
トヨタ自動車は前2輪の電動3輪パーソナルモビリティコンセプト「ランドホッパー」を発表、10/28から一般公開されるジャパンモビリティショーに出展すると発表した。16歳以上なら免許不要で乗れる特定小型原付をイメージしており、折り畳んで4輪への積載も可能。左右にリーンするバイク的な走りと、クルマとの組み合わせで広がる楽しみ方をアピールする。
●文:ヤングマシン編集部
左右へリーンするバイク的な特定原付
トヨタ自動車は、10/28から一般公開されるジャパンモビリティショーで、電動3輪のコンセプトモデル「ランドホッパー」を公開する。16歳以上なら免許不要で乗れる特定原付をイメージした車両で、折り畳みが可能な構造を採用し、4輪のトランクに搭載して旅先でツーリングするなどの楽しみ方を訴求する。
低いシート高による乗り降りのしやすさや、コンパクトな車体による取り回しの良さに加え、注目したいのはトヨタが「チェーンやバネで機械的につなげた左右の前輪を上下させる特徴的なリーン機構を採用し、クルマや自転車とは全く別次元の一体感のある爽快な走り」と発表していること。リーンすることをアピールポイントに挙げ、クルマや自転車とは異なる爽快さを訴求する点など、ランドホッパーはかなりモーターサイクルに近い雰囲気の乗り物だと思われる。
ヤマハ方式とは異なる前2輪構造を採用か
前2輪といえばトヨタと関係の深いヤマハがナイケンやトリシティを製品化しているが、公開された写真では細部まで確認できないものの、ランドホッパーの前2輪はヤマハ方式とはかなり異なるメカニズムの模様。全体的には自転車的なルックスながら、左右が独立したバー型のステップなどにはモーターサイクルっぽさも漂う。発表はないもののリヤホイール内にモーターを仕込む後輪駆動を採用しているようだ。
全長1355mm/全幅600mm/全高930mm・ホイールベース1020mmは原付一種よりふた回りほど小さい…といったサイズ感で、写真を見る限りかなりコンパクトに折り畳める模様。こうした可搬性の高さもポイントだが、こうしたリーンするバイク的な乗り物を、ヤマハではなくトヨタブランドで出すことの意味も気になるところ。車体に「01」とあることから、今後02や03へと進化していくのだろうか。どうなるのトヨタさん!!
【トヨタ・ランドホッパー】ヘッドパイプからリヤアクスルを一直線に結ぶデザインが特徴。ステップは2輪でいうところのスイングアームに装着されており、走るとリヤサスの伸縮に併せてステップもスイングするハズ。
車体はフレームの2箇所を中心に折り畳める構造で、4輪のトランクなどに収納できることをアピール。折り畳んだ後はかなりコンパクトだ。
前2輪部のアップ。2本の黄色いスプリングやその上下に存在するチェーン(2本のスプリングを繋げている?)、Wディスクのブレーキなどが確認できるが、こまかな構造までは現状不明。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2