
トヨタ自動車は前2輪の電動3輪パーソナルモビリティコンセプト「ランドホッパー」を発表、10/28から一般公開されるジャパンモビリティショーに出展すると発表した。16歳以上なら免許不要で乗れる特定小型原付をイメージしており、折り畳んで4輪への積載も可能。左右にリーンするバイク的な走りと、クルマとの組み合わせで広がる楽しみ方をアピールする。
●文:ヤングマシン編集部
左右へリーンするバイク的な特定原付
トヨタ自動車は、10/28から一般公開されるジャパンモビリティショーで、電動3輪のコンセプトモデル「ランドホッパー」を公開する。16歳以上なら免許不要で乗れる特定原付をイメージした車両で、折り畳みが可能な構造を採用し、4輪のトランクに搭載して旅先でツーリングするなどの楽しみ方を訴求する。
低いシート高による乗り降りのしやすさや、コンパクトな車体による取り回しの良さに加え、注目したいのはトヨタが「チェーンやバネで機械的につなげた左右の前輪を上下させる特徴的なリーン機構を採用し、クルマや自転車とは全く別次元の一体感のある爽快な走り」と発表していること。リーンすることをアピールポイントに挙げ、クルマや自転車とは異なる爽快さを訴求する点など、ランドホッパーはかなりモーターサイクルに近い雰囲気の乗り物だと思われる。
ヤマハ方式とは異なる前2輪構造を採用か
前2輪といえばトヨタと関係の深いヤマハがナイケンやトリシティを製品化しているが、公開された写真では細部まで確認できないものの、ランドホッパーの前2輪はヤマハ方式とはかなり異なるメカニズムの模様。全体的には自転車的なルックスながら、左右が独立したバー型のステップなどにはモーターサイクルっぽさも漂う。発表はないもののリヤホイール内にモーターを仕込む後輪駆動を採用しているようだ。
全長1355mm/全幅600mm/全高930mm・ホイールベース1020mmは原付一種よりふた回りほど小さい…といったサイズ感で、写真を見る限りかなりコンパクトに折り畳める模様。こうした可搬性の高さもポイントだが、こうしたリーンするバイク的な乗り物を、ヤマハではなくトヨタブランドで出すことの意味も気になるところ。車体に「01」とあることから、今後02や03へと進化していくのだろうか。どうなるのトヨタさん!!
【トヨタ・ランドホッパー】ヘッドパイプからリヤアクスルを一直線に結ぶデザインが特徴。ステップは2輪でいうところのスイングアームに装着されており、走るとリヤサスの伸縮に併せてステップもスイングするハズ。
車体はフレームの2箇所を中心に折り畳める構造で、4輪のトランクなどに収納できることをアピール。折り畳んだ後はかなりコンパクトだ。
前2輪部のアップ。2本の黄色いスプリングやその上下に存在するチェーン(2本のスプリングを繋げている?)、Wディスクのブレーキなどが確認できるが、こまかな構造までは現状不明。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
- 1
- 2








































