
トヨタ自動車は前2輪の電動3輪パーソナルモビリティコンセプト「ランドホッパー」を発表、10/28から一般公開されるジャパンモビリティショーに出展すると発表した。16歳以上なら免許不要で乗れる特定小型原付をイメージしており、折り畳んで4輪への積載も可能。左右にリーンするバイク的な走りと、クルマとの組み合わせで広がる楽しみ方をアピールする。
●文:ヤングマシン編集部
左右へリーンするバイク的な特定原付
トヨタ自動車は、10/28から一般公開されるジャパンモビリティショーで、電動3輪のコンセプトモデル「ランドホッパー」を公開する。16歳以上なら免許不要で乗れる特定原付をイメージした車両で、折り畳みが可能な構造を採用し、4輪のトランクに搭載して旅先でツーリングするなどの楽しみ方を訴求する。
低いシート高による乗り降りのしやすさや、コンパクトな車体による取り回しの良さに加え、注目したいのはトヨタが「チェーンやバネで機械的につなげた左右の前輪を上下させる特徴的なリーン機構を採用し、クルマや自転車とは全く別次元の一体感のある爽快な走り」と発表していること。リーンすることをアピールポイントに挙げ、クルマや自転車とは異なる爽快さを訴求する点など、ランドホッパーはかなりモーターサイクルに近い雰囲気の乗り物だと思われる。
ヤマハ方式とは異なる前2輪構造を採用か
前2輪といえばトヨタと関係の深いヤマハがナイケンやトリシティを製品化しているが、公開された写真では細部まで確認できないものの、ランドホッパーの前2輪はヤマハ方式とはかなり異なるメカニズムの模様。全体的には自転車的なルックスながら、左右が独立したバー型のステップなどにはモーターサイクルっぽさも漂う。発表はないもののリヤホイール内にモーターを仕込む後輪駆動を採用しているようだ。
全長1355mm/全幅600mm/全高930mm・ホイールベース1020mmは原付一種よりふた回りほど小さい…といったサイズ感で、写真を見る限りかなりコンパクトに折り畳める模様。こうした可搬性の高さもポイントだが、こうしたリーンするバイク的な乗り物を、ヤマハではなくトヨタブランドで出すことの意味も気になるところ。車体に「01」とあることから、今後02や03へと進化していくのだろうか。どうなるのトヨタさん!!
【トヨタ・ランドホッパー】ヘッドパイプからリヤアクスルを一直線に結ぶデザインが特徴。ステップは2輪でいうところのスイングアームに装着されており、走るとリヤサスの伸縮に併せてステップもスイングするハズ。
車体はフレームの2箇所を中心に折り畳める構造で、4輪のトランクなどに収納できることをアピール。折り畳んだ後はかなりコンパクトだ。
前2輪部のアップ。2本の黄色いスプリングやその上下に存在するチェーン(2本のスプリングを繋げている?)、Wディスクのブレーキなどが確認できるが、こまかな構造までは現状不明。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
- 1
- 2











































