
アライヘルメットは、GPライダーも愛用する最高峰フルフェイスヘルメット『RX-7X』の新しいグラフィックモデル『RX-7X RADICAL(ラジカル)』を発売する。販売開始は’23年12月が予定されている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
さまざまなウエアに合わせやすいニューグラフィックのフラッグシップ
アライヘルメットの最新モデル『RX-7X RADICAL』は、風をイメージさせる複数の流線で構成されるグラフィックモデルだ。黒から灰色へのモノトーングラデーションをベースカラーとし、そこへメインカラーをのせることでバイクで走っているときにライダーが感じる風のイメージを強調している。
カラーバリエーションは、ホワイト、ブラック、レッド、グリーンの4色展開だが、レッド以外はアクセントカラーに赤を用いている(もう1色のグレーブルーも絶妙なアクセントカラーになっている)。そのためグリーンはカワサキ・レーシングチーム(KRT)と同様のカラースキームとなっており、Ninjaシリーズとの相性は抜群だ。
スポーティなイメージが強いグラフィックパターンではあるが、ネイキッドはもちろんモダンクラシック系にも違和感なくマッチし、とくにウエアを選ばず合わせやすいグラフィック&カラーとなっている。
ベースモデルである『RX-7X』は、GPライダーも着用する安全性と快適性を特徴とする、アライのフラッグシップモデルだ。帽体には高強度で軽量な繊維素材『PB-SNC2』を採用。また、アライ製ヘルメットに共通する構造として、転倒時の衝撃を“かわす性能”を実現するため、ディフューザーなどの突起部は転倒時の衝撃で外れる構造となっている。
MotoGPからフィードバックした機能も盛り込まれ、『ディフューザー Type12』、『ICダクト5』、『エアーチャンネル』、『インナーサイドダクト』、『NEノズル』、『マウスシャッター』などを組み合わせたエアダクトシステムは、ヘルメット内部の空気を常に効率的に循環させ、吸排気する。そのため高温下での熱や雨天走行時の湿気がこもりにくい。また、5段階で調整できる『エアロフィン』は高速走行時の乱気流の発生を抑制し、頭部の安定性を向上している。
防曇効果に優れるピンロックシールドに対応し、広くクリアな視界を確保した『VAS-V MVシールド』は、衝撃を受けた際でも不意に開放することを防ぐ『VAS-Vロック』によって固定され、シールドとヘルメットの密着性を高めている。もちろん内装システムな抗菌仕様で着脱可能、アジャスタブルシステムも採用し、快適性をよりいっそう高めている。
まさしくフラッグシップの名にふさわしいふんだんな機能性を持ち合わせるモデルがRX-7Xなのだ。
Arai RX-7X RADICAL
●価格:7万260円 ●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:白、黒、赤、緑 ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-SNC2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブルFCS内装(抗菌・消臭・防汚内装/オプションにて調節可能) ●シールドVAS-V MV〈クリアー〉標準装備 ●2023年12月発売予定
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
『エンジンの振動・騒音低減技術 二輪・四輪・汎用』(グランプリ出版) 内燃機関を搭載するモビリティで、快適性や信頼性に大きな影響を与えるのが振動と騒音。その対策技術を二輪/四輪、そして汎用分野に至るま[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
- 1
- 2