
タイでホンダのクラシック系125を専売するカブハウス(CUB HOUSE)は、SNSで「モンキー125」の2023年をベースとした「モンキー 56th アニバーサリーカスタムエディション」を発表した。チェック柄シートを生かしながら、クールなグレーで身を包んでいる。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ハードボイルドな猿が燃料タンクに
ホンダはタイで、2023年1月に発表された2023年モデルのモンキー125(ブラックフレーム)をベースとしたスペシャルエディションを発表した。タータンチェック柄のシートとフレーム/スイングアーム/サスペンションに施されたカラーリングを生かしながら、クールなグレー系ツートーンカラーに身を包んだ「モンキー 56th アニバーサリーカスタムエディション」だ。
タイでは遊び心にあふれたモンキー(日本名:モンキー125)のスペシャルエディションが数多く登場しているが、早くも今年3作目となるニューエディション。専用ホームページはまだオープンしておらず、SNS(Facebook)で発表されたのみ。明らかになっているのは価格だけでスペックも不明、写真も一葉が公開されただけだが、人気を集めそうなカラーリングが目を引く。
1967年に誕生したモンキー(50)から今年で56周年となることを記念したモデルのようだが、ちょっと半端な56という数字をなぜ記念するのかは謎。燃料タンクに描かれた猿のイラストは、他のスペシャルエディションの可愛さに比べるとハードボイルドと言ったほうがふさわしい。公開された写真の背景には“BORN TO BE NEW GREY RAY”と書かれていることから、カラーリング名称はGREY RAYということになるのだろうか。
車体の左側の写真がないため、サイドカバーのデザインも不明。ただしシートはノーマル仕様のチェック柄を生かしたもののようだ。価格は10万9900バーツ(日本円換算約45万3000円・10/18現在)で、通常ラインナップモデルよりも約1割高い。
日本仕様では見られない遊び心だが、もし入手できたらかなり目立つことうけあいだろう。
Monkey 56th Anniversary Custom Edition
参考:HONDA MONKEY 125[2023 Thai model]
こちらはノーマル仕様。
HONDA MONKEY 125[2023 Thai model]WHITE/RED
HONDA MONKEY 125[2023 Thai model]SILVER/YELLOW
HONDA MONKEY 125[2023 Thai model]SILVER/BLACK
| 車名 | MONKEY(タイ仕様) | 
| 型式 | Z125MN 2TH | 
| 全長×全幅×全高 | 1711×754×1028mm | 
| 軸距 | 1143mm | 
| 最低地上高 | 174mm | 
| シート高 | 775mm | 
| キャスター/トレール | 25°0′/82mm | 
| 装備重量 | 103kg | 
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ | 
| 総排気量 | 123.94cc | 
| 内径×行程 | 50.0×63.1mm | 
| 圧縮比 | 10.0:1 | 
| 最高出力 | ── | 
| 最大トルク | ── | 
| 変速機 | 常時噛合式5段リターン | 
| 燃料タンク容量 | 5.6L | 
| WMTCモード燃費 | ── | 
| タイヤサイズ前 | 120/80-12 | 
| タイヤサイズ後 | 130/80-12 | 
| ブレーキ前 | 油圧式ディスク | 
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク | 
| 乗車定員 | 1名 | 
| 価格 | 9万9700バーツ | 
| 発売日 | ── | 
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
モンキー125は空を超えるのか? ラララ~♪ タイのカブハウスは、これまでもモンキーのスペシャルコラボレーション限定仕様をリリースしてきた。2019年のドラゴンボール仕様にはじまり、ガンダム仕様、ホッ[…]
昭和かっ! シンプルな空冷のホンダが愛されていたあの頃の……(感涙) 今年の3月、ホンダはタイの趣味系バイクディーラー「カブハウス」のオンラインライブで、ロングストローク&5速ミッションの新エンジンを[…]
バナナ大好きモンキーさん! 小池さんがラーメン大好きなように、モンキーとくればバナナでしょう! というジョークがタイで通用するかはともかく、ホンダのレジャー系バイクを専門に扱うタイのディーラー「カブハ[…]
チェック柄シートとの相性も抜群! ホンダはタイで、2023年1月に発表された2023年モデルのモンキー125(イエローフレーム)をベースとしたスペシャルエディションを発表した。タータンチェック柄のシー[…]
三つ葉のクローバーをモチーフにした優しいグリーン タイでホンダのカブ系モデル取り扱う専門ディーラー『カブハウス(CUB House)』はSNSや公式サイトで、5速ミッションを搭載する新型モンキー125[…]
最新の関連記事(モンキー125)
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
- 1
- 2















































 
   
   
   
   
   
  