
ヤマハ発動機株式会社とプロeスポーツチーム「REJECT」を運営する株式会社REJECTが、ヤマハの新型「MT-125」導入に合わせて、両社協業によるコラボレーションを行う。リアルとバーチャルの垣根を越えて、日常生活にスポーツのある、ワクワクするライフスタイルを表現したいという両社の思いが重なり、実現したものだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハ発動機株式会社 プロeスポーツチームREJECT
リアルとバーチャルが交差する3つのコラボ
MT-125REJCTプロデュースモデル
カラーリングのコンセプトは「REJECT YOUR LIMITS」。これまでの既成概念に捕らわれない大胆なグラフィックをアシンメトリーに配置し、ストリートにおいて一瞬で見る人の目を奪い、かつ乗る人のワクワク感も醸成することを意図したという。
「MT-125」の世界観を表現したメタバース空間(ゲームマップ)
人気のオンラインゲーム「FORTNITE」で、「MT-125」の世界観を表現したメタバース空間「島(ゲームマップ)」が「REJECT」により制作された。コンセプトは「俺たちの街が遊び場」。「島コード(マップコード)」入力により誰でもプレイ可能で、その中を走り回って遊ぶこともできる。また、制作された架空の都市には、「MT-125(非稼働)」も展示されている。それに合わせ、「REJECT」所属の人気ストリーマー「くらら」が、この架空の都市内でプレイする様子を「くらら」公式YouTubeチャンネルで後日配信する予定となっている。
「REJECT」によるコラボレーション映像制作
今回のリアルとバーチャルの垣根を越えて行うコラボレーションについて、「ヤマハ発動機」と「REJECT」がそれぞれ大切にしている中でも特に重要としている「“つくる”がヒトを突き動かす」をコンセプトに、「REJECT」によるコラボ映像が制作された。
ヤマハ発動機はどんな願いや気持ちを込めて“つくる”に挑んでいるのか?
REJECTは、“つくる”ことで何を届けようとしているのか?
“つくる”が職人を、デザイナーを突き動かす。
“つくる”がユーザーを、ファンを突き動かす。
両社の“つくる”に携わるヒトの“モノづくり”の現場やインタビューを交えながら、その心に宿す願いや想いがドキュメンタリータッチで描かれている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
GSX-8R特別仕様車「Kiiro Limited Edition」を限定発売 スズキは、英国市場向けにスーパースポーツモデル「GSX-8R」の特別仕様車「GSX-8R Kiiro Limited E[…]
6/6発売:スズキ「バーグマンストリート125EX」 低回転トルクを重視したSEP-αエンジンを搭載したスズキの原付二種スクーターだ。アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スク[…]
ヤマハ「YZF-R9」日本価格は140万円台前半か ヤマハの新型スーパースポーツ「YZF-R9」の日本国内導入が2025年春以降と案内されており、正式発表への期待が高まっている。とくに注目したいのは価[…]
ビモータ「KB998 Rimini」を日本導入 イタリアが誇るモーターサイクルブランド ビモータは、カワサキとの連携による最新モデル「KB998 Rimini」を2025年9月1日に日本で発売すると発[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の投稿記事(全体)
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
2024年モデル概要:ストリート/カフェが廃止 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]