
ヤマハは、東京ビッグサイトで2023年10月28日~11月5日に一般公開される「ジャパンモビリティショー2023」に、「生きる」をテーマとしたヤマハブースを出展すると発表し、その概要を明らかにした。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ発動機 ジャパンモビリティショー2023スペシャルサイト
ヤマハブース(東5ホール)に来たれ!
ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×6モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器のヤマハことヤマハ株式会社(バイクはヤマハ発動機)とのコラボ演出も行うぞ!
なお、各機種のさらなる詳細はヤマハ発動機 ジャパンモビリティショー2023スペシャルサイトで見ることができる。
なんと「MOTOROiD2(モトロイドツー)」が登場!(世界初公開)
2017年の「第45回東京モーターショー2017」で公開されたMOTOROiD(モトロイド)の続編が世界初公開される! ヤマハが発表したジャパンモビリティショー2023の出展概要でトップ掲載となったのが「MOTOROiD2(モトロイドツー)」。モビリティに知能化技術を融合させる実験モデルとされ、初代から継続して技術やデザインの研究・開発を行っているというヤマハは、モトロイド2を進化モデルと位置付け、自らをセンシングして不倒状態を保つバランス制御「AMCES」や、オーナーの意思をくみ取りながら状態を判断する「画像認識AI」の深化、さらにこれまでの二輪車には存在しなかった新たなストラクチャー「LEAF」を身にまとう。2017年のように走行デモも見られるか!?
MOTOROiD2(参考出展車)
MOTOROiD2(参考出展車)
MOTOROiD2(参考出展車)
操縦が楽しい3輪オープンカー「TRICERA(トライセラ)」(世界初公開)
操縦する悦びを探求する、3輪パッケージのフルオープンEVのコンセプトモデル。「Urban Exciting Mobility ~心身とマシンがひとつの有機体となる~」を開発コンセプトとし、オープンエアの開放感の中で3輪操舵による新しいドライビング体験を得られるパーソナルモビリティだ。後輪の同位相・逆位相による旋回中心変化のコントロール性から導き出した人間中心のパッケージングに加え、後輪操舵の手動モードも選択可能だという。後輪操舵ってことは……フォークリフト的な操縦感覚になるのだろうか!? それはともかく、新たなドライビングスキルを身に着けることができそうだ。モビリティが自動運転化に向かう中、ヤマハはゼロから「人間が操縦することで生み出される感動」を探求する。
TRICERA(参考出展車)
TRICERA(参考出展車)
自律操縦ロボ「モトボット」が電動スクーターに! 「ELOVE(イーラブ)」(世界初公開)
ヒト型自律ライディングロボットとして2015年に初公開され、2017年には発展形がバレンティーノ・ロッシ選手に挑むとして話題を集めた「MOTOBOT(モトボット)」や、上記モトロイドの研究で獲得した技術を基盤に開発した二輪車安定化支援システム「AMSAS」を搭載した電動スクーターが「ELOVE(イーラブ)」だ。人間が歩く速度のような極低速運転における転倒不安や疲労からライダーを解放し、安心・快適に二輪車を楽しむための技術をちりばめ、写真のスタンダードモデルと、原付スクーターで通学する高校生やプロ車いすプレーヤーとの共創活動で生まれた車両の2台を展示するという。
ELOVE(参考出展車)
「E-FV(イーエフブイ)」はまるで12インチのTZM50Rが電動になったような……?(世界初公開)
電動トライアルバイク「TY-E」のパワーユニットを電動ミニバイクに搭載したファンビークル。電動モビリティの楽しさの探求を目的に、若手エンジニア有志が楽しみながら開発したといい、ギヤチェンジ不要で走りに集中できるオートマミニバイクとなっている。。EVならではの静粛性に加え、サウンドデバイス「アクティブ・サウンド・コントロール」を搭載することで、起動音や終了音、エンジン車のエキゾーストサウンド等の音を楽しむことができるという。スピーカーは燃料タンクに相当する場所の上面に仕込まれている。
E-FV(参考出展車)
eBike(電動アシスト自転車)はパワステ搭載&2輪駆動の2台!(世界初公開)
電動アシスト自転車は2車を世界初公開する。「Y-00Z MTB(ワイ ゼロゼロズィー エムティービー)」は、“Yamaha Motor Off-road DNA”をコンセプトに開発したeMTBの技術提案。分割式ドライブユニット構造と、電動アシスト自転車「PAS」で実績のある磁歪式(じわいしき)トルクセンサーを搭載したEPS(エレクトリック・パワー・ステアリング)の組み合わせで、オフロード走行における優れた操作性と安定性の両立を実現する。
Y-00Z MTB(参考出展車)
もう1車の「Y-01W AWD(ワイ ゼロワンダブリュー エーダブリューディー)」は、センターモーターと前輪ハブモーターを組み合わせた、両輪駆動のアドベンチャーeBike。ツインモーターの協調制御、長距離ライドを可能にするツインバッテリー、幅広タイヤ等の採用による走破性で、走れるフィールドの拡大を提案するコンセプトモデルだ。
Y-01W AWD(参考出展車)
その他の出展も盛りだくさん! 注目はTW200ベースのハイブリッド3輪駆動バイク「TMW」
2022年10月に初公開されたTW200のLMW版「TMW(ティーエムダブリュー)」が展示される。ヤマハ独自のフロント2輪機構「LMW(リーニング・マルチ・ホイール)」を、かつて販売されていた極太タイヤのトレールバイク・TW200に組み合わせたもので、フロント2輪はインホイールモーター駆動、後輪はエンジン駆動としたハイブリッド車だ。
TMW(参考出展車)
YXZ1000R[水素エンジン搭載] ワイエックスゼット1000アール (参考出展車)
水素用直噴インジェクターを使用し、CO2を排出しない※100%水素エンジンを搭載したROV(四輪バギー)。水素エンジンは、脱炭素と内燃機関を両立させる可能性を秘めた技術です。走行時の音や振動など、内燃機関の持つ魅力を未来につなげるために、当社ではその可能性を探求している。
YXZ1000R[水素エンジン搭載](参考出展車)
モバイルロボットアーム (特別出展物)
ヒトの代わりに作業を行うロボットと、自律移動台車を組み合わせたモバイル協働ロボット。人間の腕と同じ自由度をもつ7軸のロボットアームを搭載し、障害物などを避けながらヒトと同じ空間で作業することができます。アーム部はコンプライアンス制御により、ヒトの力覚に近い動作を実現する。
モバイルロボットアーム (特別出展物)
Real Sound Viewing リアル サウンド ビューイング (特別出展物)
ヤマハ(楽器のほう)が”ライブの真空パック”をコンセプトに技術開発を進めている、アーティストの演奏をそのまま保存し再現するシステム。音のデジタル化技術や、トランスアコースティックといった新たな発音技術に、映像を組み合わせることで、臨場感あふれるバーチャルライブを実現する。
Real Sound Viewing(特別出展物)
Active Field Control (AFC) アクティブ フィールド コントロール (特別出展物)
あらゆる空間において、音を自在にコントロールし、最適な音環境を創り出すことができるヤマハ(楽器のほう)のイマーシブオーディオソリューション。空間の響きを最適化する音場支援システム「AFC Enhance」と、音の定位を自在にコントロールする音像制御システム「AFC Image」があり、多種多様なアプリケーションにおいて、複雑な音響演出の要求に応える。今回の出展ではこのAFCをヤマハブース全体に用い、周囲とは異なる音空間を創り出す。
Active Field Control(AFC)(特別出展物)
Charlie※ チャーリー (特別出展物)
ボーカロイドや自動作曲技術を活用した、ヤマハ(楽器のほう)のコミュニケーションロボット。ユーザーが話しかけると、言葉をメロディに乗せて会話する。歌で返答することでユーザーの気持ちをリラックスさせ、心を緩めるようなコミュニケーションができる“うたロボ”だ。今回展示するCharlieはジャパンモビリティショー2023向けの特別版で、ヤマハ発動機(バイクのほう)がAI知識学習とキャラクターチューニングを実施、歌生成にはヤマハの歌生成AIを活用している。※生産完了品
Charlie(特別出展物)
Rock me on ロック ミー オン (特別出展物)
世界最大規模のデザインイベント「ミラノデザインウィーク2023」にヤマハ(楽器のほう)が出展した“You Are Here”展から、My First Yamahaの象徴として、子どもにとって初めての乗りものとなり、楽器ともなる「木馬」を出展。
Rock me on(特別出展物)
solo/classic ソロ/クラシック (特別出展物)
楽器とともに暮らすことが楽しくなる家具としてヤマハ(楽器のほう)がデザインし、家具メーカーMEXARTS社が製造した、アコースティックギタースタンドとクラシックギターフレーム。ギター演奏時にはハイスツールとベンチとして使用できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
「第45回東京モーターショー2017」のヤマハ発動機ブースは、ある1台のモビリティにより、近未来を想像してワクワクできる空間としての濃度を高めていた。MOTOROiD(モトロイド)こそがそのバイク。あ[…]
「第45回東京モーターショー2017」を沸かせたコンセプトモデルのヤマハ・MOTOROiD(モトロイド)。あれから早くも2年が経過したいま、自律するバイクが誕生した思想的背景を振り返り、この2年間で獲[…]
「第45回東京モーターショー2017」を沸かせたコンセプトモデルのヤマハ・MOTOROiD(モトロイド)。あれから早くも2年が経過したいま、自律するバイクが誕生した思想的背景を振り返る。そんな特集の最[…]
東京モーターショーでワールドプレミアとして公開されたヤマハの「MW-VISION」は、これまでとは異なる新型LMW技術をベースに、人とモビリティの新しい関わり方を提案したコンセプトモデル。そこには次世[…]
ネガティブ、アクティブ、両方のシーンでライダーを自然にアシスト とはいえ、なぜ一番最初にワークスモトクロッサーにEPSを搭載したのか? 「モトクロスコースは様々なシチュエーションが存在し、そこを非常に[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
スタートは自転車用のチェーン製造だった エンジンのシリンダーの中でピストンが上下して発生した力を、クランクを介してリヤタイヤに伝える。その要のパーツがドライブチェーンである。エンジンがどれだけ大きなパ[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
トップライダーの底力で逆境を跳ねのけるか Honda HRCが急きょ2人体制で2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに挑むことが7月31日(木)に発表されました。 7月26日(土)に行われたスーパーバ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
- 1
- 2