
ホンダは、全世界の二輪メカニック対象の技能コンテスト「ホンダ グローバル モーターサイクル テクニシャン コンテスト」の第一回大会をホンダテクニカルカレッジ関東(埼玉県ふじみ野市)で10月8日に開催した。全世界8.9万人のサービススタッフの頂点を目指して、各国から選抜された23人が技術を競った。
●文:編集部 ●写真:山下 剛/ホンダ
ホンダ グローバル モーターサイクル テクニシャン コンテスト(以下HGMTC)は、言うなればホンダメカニックの世界一決定戦。全世界に8.9万人いるホンダ二輪サービススタッフの頂点を目指し、各国・各地域の大会を勝ち抜いた23名のファイナリストが点検・診断・修理における確実性やスピードを競うもの。国や地域別では開催されているものの”世界大会”は今回が初となる。メカニックのモチベーションアップや労働条件の改善がコンテストの狙いだ。
スーパーカブ110が競技車両の「コミューター部門」と、CB650Rを用いる「ファン部門」に分かれており、初日に筆記試験、2日めに実技試験を行う。この実技も始動しない車両のトラブルシューティングを行い、制限時間内にエンジンを始動させる「実車競技」と、チェーンのかしめやバルブステムシールの交換といった部品単位で行う「単品競技」の2つに分かれており、作業の速度や正確性、工具の正しい使い方などが試験官によって採点される。
今回、このHGMTCの実車競技と単品競技を取材する機会に恵まれたが、派手な開会式の演出や選手が作業するブースの作り込みなど、ホンダの力の入れようはかなりのもの。さらに課題は簡単すぎず、かつ時間内に解決できないメカニックも出るレベルに絶妙にコントロールされていたのが印象的で、これが世界大会らしい、緊張感のある戦いをうまく演出していた。
日本からは2名がファン部門に参加しており、1位のウ・チュン・イィ選手(台湾)、2位のヨス・ポロス選手(オランダ)に次いで阪田充宏選手が3位入賞を果たした。ちなみに日本選手が参加していないコミューター部門は1位インドネシア、2位中国、3位ベトナムの選手という結果だった。
HGMTCは今後、4年ごとの開催を予定しているとのこと。選抜されたメカニックたちの真剣勝負は非常に見応えのあるもので、不謹慎かもしれないが見ていてとても興味深かった。メカニックの意欲向上策として捉えるならライブ配信や一般公開など、衆目環境の下で行うのもひとつの手なのではないかと思う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
クールなブラックが追加 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたスタイリングを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2018年の初登場以来[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]