
巷で話題の、電動キックボードを含む新モビリティ「特定原付(特定小型原動機付自転車)」が2023年7月1日から解禁された。乗り味や特性など、同じ公道を走るライダーとして無視できない存在だ。その使い勝手を体験するとともに、本記事初出時点で認可されていた特定原付モデルカタログや、新ルールについても解説する。
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●撮影:佐藤正巳
- 1 特定原付試乗インプレ:お手軽で乗りやすい! 交通量が少ないならマル
- 2 特定原付の新ルールを改めておさらい
- 3 “適合済み”モデルとは?:モーターや足まわりに違いアリ。折り畳み式も
- 4 [適合済みモデル#1] Luup KK-254DJ-WT:都市部でよく見るレンタル専用ボード
- 5 [適合済みモデル#2] YADEA KS6 PRO:世界最大の電動ブランドが送る自信作
- 6 [適合済みモデル#3] E-KON City:前後ディスクと80kmの航続距離が自慢
- 7 [適合済みモデル#4] KINTONE Model one S:歩道モード付きでアンダー10万円を実現
- 8 [適合済みモデル#5] STRIEMO S01JT:ホンダ発・自立&3輪で安定感バツグン
- 9 [適合済みモデル#6] LAIL グレードL:スマートな外観と前後ディスクの脚が魅力
- 10 [適合済みモデル#7] Carmate e-FREE01:自転車タイプも準備中!
- 11 [適合済みモデル#8] SWALLOW ZERO9 Lite:前後サスで乗り心地優秀、手頃な価格にもこだわる
- 12 [適合済みモデル#9] Fiido Q1S:ミニバイクの特定原付もあるぞ
- 13 適合済み特定原付:主要スペック比較
- 14 最新適合車種一覧
特定原付試乗インプレ:お手軽で乗りやすい! 交通量が少ないならマル
原付一種扱いで急拡大した電動キックボード。2023年7月からは一定の条件を備えた電動モデルが“特定原付”として認められ、16歳以上なら無免許でも乗車可能になった。一体どんな乗り味なのか。レンタル拠点を拡大しているLuup(ループ)の特定原付版電動キックボードを試した。
筆者はキックボード自体が初めて(笑)。恐る恐る走り出そうとしたが、進まない。メーター下の説明を見ると、足で地面を蹴り、助走しないと、スロットルレバーを押しても加速しないことがわかった。
最初は少しフラフラしたが、5分も走ると慣れた。もっと不安定かとイメージしていたが、想像以上に安定感があって爽快。加減速でギクシャクすることなく走りはマイルドで、特定原付の最高速度である20km/hに到達するとリミッターが作動する。段差がなく交通量が少ない道路は、実に快適だったと言える。
一方、バイパスや幹線道路のようにクルマの交通量が多く、他車の平均速度が速い状況はキビしい。上限20km/hなので、後続のバイクなどの障害物となった上に、同じ車線を横からクルマにビュンビュン抜かれて怖い。これはミラーが非装備で後方確認しにくいのも要因だろう。
また、バイクのような一体感がないのも気になった。車体を足でホールドできないことに加え、タイヤが10インチと小径。フロントにサスペンションはあるが、路面からの衝撃がかなりダイレクトに伝わる。路面に大きな凹凸があったり、路肩から歩道への段差などで転倒の可能性もあるだろう。
特定原付はヘルメットが“努力義務”となるが、今回の取材ではご覧の通りバイクに乗る装備で臨んだ。自分としては大正解だったと思う。
とはいえ、やはりこのお手軽さは特筆すべき。目的地が公共交通機関から離れており、クルマの少ない街中や住宅街を走るなら、実にいい交通手段だと思う。一度でも登録してしまえば簡単に利用できるし、リーズナブルなのもいい(1時間無料だったこともあり、今回は約3時間20分利用して2100円だった)。
個人的には、免許とヘルメットは必須で、安全性に関してもまだ修正の余地があると思う。そして原付一種スクーターの方が乗り物としては断然ラクチンと言いたい。とはいえ、移動手段の選択肢が増えるのは歓迎。用途次第ではまた利用したい。
【歩道モードもアリ!】特定原付は車道走行が基本。だが、上限6km/hでウインカー等が点滅する“歩道走行モード”を備えたモデルなら、自転車のように一部の歩道が走行可能に。これは大きな特徴で、街中を自由自在に駆け回れる。Luupの場合、やり方は完全停止してモードボタンを押すだけだ。
特定原付の新ルールを改めておさらい
電動ボードは、新しい乗り物だけにルールが浸透していないのが現状。そこで道交法や保安基準をまとめた。知らず知らず違法ボードに乗っていたり、違反したりして、取り締まりを受けないようにしよう!
【ナンバーで見分けられる】写真左は一般原付、右は特定原付。特定原付のナンバープレートは独特で、白色でボードの幅に収まる10×10cmの正方形だ。市町村に申請し、軽自動車税は2000円。
モーター定格出力は600w以下がキマリ
原付一種と同様に、モーター定格出力600w以下が条件。Luupの場合、長い急坂(平均斜度4°)では速度が落ちたが、問題なく登れた。また長さ1900mm/幅600mm以内が条件で、それ以上は原付一種扱いに。
基本的に左車線の路肩側を走行する
車道では一番左側の車線を道路左側に寄って通行するのが原則。写真のように、幹線道路の走行では背後から迫るバイクや自転車にご注意。以前行われた社会実験では小回り右折が可能だったが、二段階右折が基本だ。
“特例特定原付”なら、歩道を走ってもOK!
特定原付は車道走行が基本だが、上限6km/hの歩道モードを備えるモデルは“特例特定原付”として歩道走行が可能。ただし「普通自転車等及び歩行者等専用」の標識がある歩道に限る。路側帯も走れるが、2本の白線で区画された歩行者用路側帯は通行禁止だ。
歩道ならどこでも走行OKではなく、自転車が通行できる歩道のみ走行可能。成人男性の歩行速度より若干遅い程度なので、危険性は少ないと思われる。なお一方通行で「自転車を除く」などの表示がある場合は逆走が可能だ。
保安部品の多くは後付けしても認可されない
国内に流通している電動ボードは、グローバル規格の海外製品が多い。日本の法規を遵守しておらず、「公道走行できる」と謳った電動ボードが実は保安基準を満たしていない事例も。また、前照灯/ウインカー/尾灯などの多くの保安部品を後付けしても、特定原付として認可されず、製造段階での装備が前提となる。
“適合済み”モデルとは?:モーターや足まわりに違いアリ。折り畳み式も
2023年9月現在、国土交通省に認可された特定原付は、以下に紹介する9車種。いずれも日本で公道走行できる基準を満たしており、安心して購入でき、公道を走れる。
選ぶ際の基準として、モーターの定格出力は大事な要素のひとつ。最高速は20km/hが上限ながら、定格出力が大きいほど到達速度が速く、坂道でパワフルだ。後輪駆動が多いが、中には前輪駆動や3輪があり、自転車タイプも準備されている。
乗り心地を左右する足まわりに関しては、大半がフロントにサスペンションを採用。中にはバイクと同じテレスコピック式だったり、前後にサスを備える車種もある。ブレーキはドラム式が多いが、前後ディスクも。また、モーターで電気的に減速する“電子ブレーキ”は、エンジンブレーキのように補助的な存在と考えたい。
ハンドル部分をボード側に畳める“折り畳み機構”も、電動ボードならでは。この機能があるモデルは、運搬する際やクルマに積む時に便利だ。
【このシールが適合の証】適合済みモデルには、安全基準をパスした証である“性能等確認済シール”が車体の目立つ位置に貼られている(地の色は黒と白があり)。公益財団法人日本自動車輸送技術協会(JATA)が確認。
[適合済みモデル#1] Luup KK-254DJ-WT:都市部でよく見るレンタル専用ボード
【Luup KK-254DJ-WT】Luupには複数のモデルが存在するが、こちらは歩道モード付きの特定原付。車体は剛性感があり、ステップボードに足を載せやすい。センタースタンドは駐車時の省スペースに貢献。[レンタル/特例特定モデル]
フロントサスペンションは、おなじみテレスコピック正立。前後とも10インチタイヤとドラムブレーキを組み合わせる。
後輪搭載のモーターは速度上昇が穏やか。前後ブレーキも効力がマイルドで扱いやすかった。
右手親指でレバーを下げて加速。ブレーキレバーは右が前輪、左が後輪用だ。メーターは速度とバッテリー残量を表示。
Luupのレンタルはこんなカンジ!!
まずはスマホにアプリをダウンロード。10問の交通ルールテストに合格しないと利用できない。また、クレジットカードが必須だ。レンタル基本料金は50円。1分ごとに15円が加算される(一部地区で異なる)。
免許などの身分証明書をスマホのカメラで写して送信。写真のように指で隠れているとやり直し!
レンタルポートは大都市圏を中心に拡大中。テストした台東区は、かなり密にカバーされている。
アプリで車両の有無とバッテリー残量が確認できる。利用可能な車両があったポートまで移動。
機体のQRコードを読み取れば使用OK。返却ポートも設定するが、後から変更可能だ。
[適合済みモデル#2] YADEA KS6 PRO:世界最大の電動ブランドが送る自信作
YADEA(ヤディア)は、2001年に創業した世界最大の電動モビリティブランド。累計販売は7000万台以上を数える。本作はパワフルな500wモーターが特徴。高強度アルミフレームを使用し、最大荷重110kgとタフ。配線露出を最小限に抑えることでデザイン性を高めつつ、引っかかりを防ぐ構造だ。ユーザー登録してパスワードでロックを解除しないと乗れないなど、防犯性能も高い。
【YADEA KS6 PRO】●価格:19万8000円[一般販売/特例特定モデル]
フロントにサスペンションを備え、少々の段差も安心して乗り越えられる。タイヤは大きめの10インチで、耐パンク加工を施す。
リヤにディスクブレーキと回生ブレーキも採用。パワフルなモーターで登坂角度15°まで対応する。充電時間は5時間。
ハンドル両端にあるウインカー兼最高速度表示灯はガードを備え、転倒しても割れにくい仕組み。
ロックを解除してレバーを引けば、カンタンに折り畳みが可能。所要時間は約5秒だ。収納サイズは1192×520×604mm。
[適合済みモデル#3] E-KON City:前後ディスクと80kmの航続距離が自慢
国内で設計&開発を行うメーカーによる電動キックボードは、登坂用に独自プログラムを搭載。同デザインで原付一種扱いの「grandePLUS」と同等の登坂性能を実現した。バッテリーは大容量の20Aで、最大航続距離は約80kmと最高レベル。さらに珍しい前後ディスクブレーキで制動力も高い。タイヤは10インチのワイド仕様を履き、パンクに強いチューブレス仕様だ。
【E-KON City】●価格:13万9700円 [一般販売モデル]
電動ボードとしては大径で太い10インチタイヤを採用。これにディスクブレーキを組み合わせる。折り畳み機能もあり。
バイクと同様、欧州の厳しい安全基準=eマーク認証済みのウインカー&テールランプを装備。強度や被視認性が抜群だ。
[適合済みモデル#4] KINTONE Model one S:歩道モード付きでアンダー10万円を実現
“筋斗雲”のような乗り心地から命名されたブランドで、2015年から電動モビリティを販売している。本作は、必要十分な機能を備えつつ10万円を切る価格を実現。別売の9.6Aバッテリー(2万4800円)で航続距離を15→30kmにまで伸ばせる。茨城県の自社工場で生産され、故障やメンテナンスにも対応してくれる。
【KINTONE Model one S】●価格:9万9800円 [一般販売/特例特定モデル]
折り畳み時はコンパクトに。250wの前輪駆動モーターを搭載し、後輪にディスクブレーキを備える。付属の物理キーで解錠&施錠が可能。車体色は白と黒から選べる。
[適合済みモデル#5] STRIEMO S01JT:ホンダ発・自立&3輪で安定感バツグン
ホンダの社内起業制度から生まれた電動ボードで、自立機構と前1+後2輪が最大の特徴。路面の影響を受けにくく、安定感があり、独自のバランスアシスト機構によって、停止時に足を着く必要もない。フレームは高剛性のアルミ製で、スマホと接続すれば3種類のモードが選択できる。今後、2輪用品店のナップスでアフターサービスを受けられる予定。最高速25km/hの原付一種版も選べる(30万5000円)。
【STRIEMO S01JT】●価格:30万円 [一般販売/特例特定モデル]
モーターは前輪に搭載。ステップボード手前にバランアシスト機構を内蔵し、車体前半が揺動して自立する。
リヤ両輪それぞれにドラムブレーキを採用する。雨天も走行可能で、最大21°の登坂性能を持つ。
前輪が転舵し、左右にバンクできるため、操縦性は独特。サスペンションがないため、路面の凹凸は拾うが、挙動は乱れない。
折り畳むとこんな感じ。
[適合済みモデル#6] LAIL グレードL:スマートな外観と前後ディスクの脚が魅力
発電システムや小型モビリティを供給する日本の“正解”社が開発。共同発売したコトブキが法人向けに導入を提案。スタイリッシュな外見、前後ディスクブレーキとワイドな100mm幅の8インチタイヤによる足まわりが魅力だ。定格出力500wで、登坂勾配15°まで対応。スマホアプリから開錠&施錠でき、便利な荷掛けフックも標準装備する。
【LAIL グレードL】●価格:22万8800円 [レンタル/一般販売モデル]
前後100mm幅のワイドタイヤで安定性に期待できる。なおメーカーの正解社では一般販売も受付中。
[適合済みモデル#7] Carmate e-FREE01:自転車タイプも準備中!
現在登場している特定原付はキックボードタイプのみだが、初の自転車タイプが準備中。座って運転でき、安定してラクに走行できるハズだ。前後にディスクブレーキを備え、大径ホイールやカゴも魅力的。すでに国土交通省の認可済みで、登場が待たれる。
【Carmate e-FREE01】[特例特定モデル]
多彩なカー用品を製造販売するカーメイトから登場予定。詳細は今後発表される見込みだ。
[適合済みモデル#8] SWALLOW ZERO9 Lite:前後サスで乗り心地優秀、手頃な価格にもこだわる
神奈川県に本社を持つ電動キックボード専門ブランドが販売。後輪駆動+9インチタイヤなどでトルクを重視し、勾配15%以下の坂もパワフルに走る。前輪はスプリング式サスペンション+ディスクブレーキ、後輪はスプリング式サス+ドラムで脚も充実。あえて歩道モードを省くことで、高品質ながら控えめな価格を実現したという。
【SWALLOW ZERO9 Lite】●価格:13万9800円 [一般販売モデル]
右グリップに速度メーター/スターター/レバー式スロットルを集約。スタイリッシュなデザインも魅力的だ。
赤いレバーを倒せばコンパクトに折り畳みも可能。リモートキーやワイドタイヤなどのオプションも豊富だ。
[適合済みモデル#9] Fiido Q1S:ミニバイクの特定原付もあるぞ
原付一種のミニ電動バイク「Fiido」が、特定原付として9月に発表された。12インチタイヤと軽量アルミボディで取り回しがラク。車体中央はA4サイズが入るバスケットで便利そうだ。
【Fiido Q1S】●価格:18万9800円[一般販売モデル]
小径ホイールの自転車感覚で、足着き性はご覧の通り良好だ。※写真は原付一種の旧型(廃盤)
リモコンキーが標準。振動を検知してアラームを鳴らす機能もあり。※写真は原付一種の旧型(廃盤)
適合済み特定原付:主要スペック比較
最新適合車種一覧
ここで紹介したモデル以外にも、続々と認可された新モデルが登場している。最新の適合車種については、国土交通省HPにある”保安基準適合性等が確認された特定小型原動機付自転車の型式“をチェックしてみよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(特定原付)
一方通行逆走で、ひき逃げ事故も発生! 電動キックボード不要論も再燃している 昨年の7月1日に施行された改正道路交通法によって、一定の基準を満たした電動キックボードを含む電動モビリティは「特定小型原動機[…]
安全に運用できるなら、そりゃあ乗ってみたいわけで ジャパンモビリティショー2023、EICMA 2023と続いたニューモデルラッシュも一段落。ここらでバイクのメインストリームではなく、周辺で取材してき[…]
16歳以上が免許なしで乗れる“特定小型原付”の誕生によって、原付新時代が到来 2023年の大ニュースとして、運転免許不要で運転できる原動機付自転車が新設されたことが挙げられます。そのこと自体について賛[…]
日本には持ち込まれないはずだった? ホンダはジャパンモビリティショー2023に、アメリカホンダが開発した新型電動モビリティ「「モトコンパクト(Motocompacto)」を展示する。すでに会場で手に触[…]
左右へリーンするバイク的な特定原付 トヨタ自動車は、10/28から一般公開されるジャパンモビリティショーで、電動3輪のコンセプトモデル「ランドホッパー」を公開する。16歳以上なら免許不要で乗れる特定原[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2