
ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rの’23モデルは、吸排気系にプラスして圧縮比も高めるなど、エンジン内部まで手を加えて、’22モデルからさらなるパワーアップを実現。カラーメーターなど装備もさらに充実だ。今まででもっとも厳しいとされるユーロ5相当の新排出ガス規制に対応しても、その戦闘力はしっかり高められていたぞ。
●試乗:丸山浩 ●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史
【TESTER:丸山浩】本誌メインテスターを務めるWITHME会長。これまでZX-25Rにはノーマルから究極カスタム仕様まで数知れず乗ってきており、現在ではWITHMEで従来型向けのフルチューニングサービスを行うまで入れ込んでいる。
排ガス規制対応+パワーアップ! 規制対応となっても変わらぬ速さとフィーリング
ニーゴー最強のZX‐25Rの’23モデルと’22モデル。新旧2台を並べてみると、外観上でもっとも変化したマフラーが印象的。’23モデルは存在を大きく主張する別体サイレンサーを採用し、エンジン下のプリボックスもなくなって、よりスポーティーな雰囲気になっている。これは排気音もさぞかし変えてきたのかなと思いながら、セルスイッチをオン。意外やそこに関しては、音量も音質もほとんど違いはない。荒々しさを強調したり、逆に静かにしたりすることなく、’22モデルと変わらぬ印象で攻めてくる。ほほぅ、こう来たか。
それでは、気になる走りそのものをチェック。テストに先立ちシャシーダイナモで測った出力では、’23モデルが全域で従来を上回っていた。これがどんな変化をもたらしているのか。街中はもとより高速道路に入った後も、加速感/スピード感/レスポンスといったすべてにおいて、さすが最強ニーゴーにふさわしいフィーリングを25Rは見せてくれる。やっぱり4気筒は速いなと思ったところで、’22モデルに乗り換えてみた。
すると…、こちらもなかなか。走りのフィーリングはほとんど同じで、試しに別の場所で6速での全開加速比較も行ってみたが、これもほぼ互角。吸排気系だけでなく圧縮比を高めるなど、エンジン内部まで変えてきたにしては驚くほどキャラも速さもそっくりなのだ。まあ、もともとニーゴー最強だけに、走りそのものについては一切不満なし。逆に’23モデルは、最高出力が上がっても低中回転が犠牲になるなど、キャラが変化していたとしていたらガッカリしてしまったところだ。
ではパワーアップの恩恵はないのかと言われると、しっかり反映されている部分も峠ではちゃんと見つかった。急な坂道では、発進で’23モデルの方がワンテンポ早くスピードが乗ってくれる。たしかにこれは下のトルクが勝っていることの証明だ。
’23モデルで大きく変わった動力設計の大部分は、厳しい排ガス規制を受けても、従来の速さや爽快感を一切失わなせいことに注がれた印象だ。
音もパワーも体感的にほぼ同フィール。牙は抜かれず装備面はぐぐっとアップ
’22モデルが予想以上に互角の走りをみせる今回のテスト。ただ、これはあくまで公道での話。これが高回転域をブン回し続けるサーキットに場を移すとしたら、’23モデルの勝利で間違いないだろう。シャシーダイナモで計測されたパワー差は、確実にタイム差として表れる。圧縮比も大きく上がっているので、チューニングによる効果もかなり期待していい。
それにサス交換が認められていないワンメイクレースのグリーンカップなんかだと、追加されたフロントフォークのプリロード調整機能は決定的な差だ。この調整については、標準状態と最大まで強めた状態でのストローク差は実測で1cm。停止状態で車体を前後に揺すってみても、かなり踏ん張るようになるのが分かる。あまり強めすぎると、フロントが沈みこまなくなるぶん旋回力が相対的に下がってしまうおそれがあるものの、ブレーキングでもっと粘れるようになる方が嬉しいというサーキットファンも多いのでは? 峠でも、より自分好みの走りに近づけさせることができるという点で大きなアドバンテージとなるだろう。
またメーターもカラーTFTとなり、従来はなかったスマホ接続機能も追加されるなど、クラス頂点にふさわしい装備となった。このメーターは、新たにラップタイマーの付いたサーキット走行用画面に切り替えることまで可能となっている。
電子制御については、パワーモード2段階&トラクションコントロール3段階+OFFと、機能は従来と同じだが、それぞれ個別に設定する必要があった従来型に対して、「SPORT/ROAD/RAIN/RIDER(任意設定)」と4つのモードに統合されて分かりやすくなった。ちなみにSPORTとROADはトラクションコントロールの効き具合のみが異なり、パワーモード的には同じ「F(フルパワー)」扱いだ。
トータル的に新旧を眺め直してみると、これまで新排出ガス規制に対応してきた様々な車種を体験してきた身としては、排気量はそのままに乗り味を一切スポイルすることなく厳しい規制をクリアしてきただけでも、十分過ぎるほど高い評価を与えたい。動力面で大がかりな設計変更をしていることからも分かるように、性能を下げないようにするだけでも大変だったと思う。特に25Rは4気筒だし、このクラスは規制の影響も大きいからね。
それなのにしっかりと向上させる部分も忘れていないし、規制対応にスマホ接続機能付きのカラーメーターやプリロード調整も加えながら、
車両価格は2万7500円高に抑えてくれた。もう、よく頑張ってくれたの一言だ。’23 ZX-25Rは、着実に商品力を高めて期待を裏切らないマシンに仕上がっていた。
同時に、フィーリングがそのまま継承されてきたことからも分かるように、先代の完成度の高さにもあらためて驚かされた。唯一無二のニーゴー4気筒の爽快感は不変だぞ!
カタログのパワースペック以上に、新型と互角のフィーリングを見せてくれた’22モデル。走りの面ではすでに完成の域に達していた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニンジャZX-25R SE/KRT)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ 2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
ラムエア加圧時は49psの4気筒エンジン、オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルク[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]