
ホンダは、原付二種クラスの「モンキー125」にニューカラーを設定し、2023年モデルとして発売すると発表した。昨秋に欧州で発表されたチェック柄シートの3色で、価格は嬉しい据え置きの44万円。5速トランスミッションの新エンジンになってから初のカラーチェンジだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
シンプルな燃料タンク色にフレーム×スイングアーム×倒立フォーク×シートで新カラーを表現
ホンダは、2022年7月より受注を一時停止していた原付二種レジャーバイク「モンキー125」にニューカラーを設定し、2023年9月21日に発売すると発表した。
コロナ禍によるロックダウンや世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化し、一部機種について受注を一時停止していた。これが一時は10機種ほどにも及んでいたが、物流等の遅延解消により順次受注が再開されてきた。最後に残ったのがモンキー125だったわけだが、このたびのニューカラー発表によって全ての機種の受注が再開されたことになる。
伝統的に50ccだったモンキーは、2017年の50周年モデルを最後に生産終了。翌2018年に原付二種125ccとして復活してモンキー125となり、2021年に5速トランスミッションを搭載した新型エンジンに切り替わった。この新型エンジンを採用してから初のカラーチェンジとなる。
ニューカラーは、1967年に発売された初代モンキーZ50Mをリスペクトしたもので、チェック柄シートが大きな特徴。従来型はフレームとスイングアームが黒で統一されていたが、今度はフレーム、スイングアーム、フロントフォークの色が統一され、燃料タンクは白×銀または銀×白の組み合わせになる。ちなみにチェック柄シートは赤と黒がフレームと同色で、黄色の車体には黒シートが取り付けられている。
主要諸元と価格に変更はなく、ホンダ125cc・クラシックウイングシリーズ共通の44万円をキープ。初期ロットは争奪戦も予想されるので、興味のある方はお早めに!
チェック柄シートはたびたび復刻されている
とても紹介しきれないけど、ほかにもあった様々なモンキー! 復刻してほしいのはどれ?
HONDA MONKEY 125[2024 model]
車名 | モンキー125 |
型式 | ホンダ・8BJ-JB03 |
全長×全幅×全高 | 1710×755×1030mm |
軸距 | 1145mm |
最低地上高 | 175mm |
シート高 | 776mm |
キャスター/トレール | 25°00′/82mm |
装備重量 | 104kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 123cc |
内径×行程 | 50.0×63.1mm |
圧縮比 | 10.0:1 |
最高出力 | 9.4ps/6750rpm |
最大トルク | 1.1kg-m/5500rpm |
変速機 | 常時噛合式5段リターン |
燃料タンク容量 | 5.6L |
WMTCモード燃費 | 70.0km/L(クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/80-12 |
タイヤサイズ後 | 130/80-12 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 1名 |
価格 | 44万円 |
発売日 | 2023年9月21日 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
※2023年12月14日更新 125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、[…]
チェック柄シートとの相性も抜群! ホンダはタイで、2023年1月に発表された2023年モデルのモンキー125(イエローフレーム)をベースとしたスペシャルエディションを発表した。タータンチェック柄のシー[…]
1992年8月27日発売、モンキーBAJA(バハ)後期型のカラーリングをオマージュ BAJA(バハ)とは、パリ~ダカール・ラリー(当時)と並び、世界で最も苛酷なレースの一つである、バハ・1000マイル[…]
ダックス125[44万円] vs モンキー125[44万円]の走りっぷりはどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンターカ[…]
ビギナーからベテラン層まで人気のアジアン軽二輪 現在、世界のバイク需要はアジア市場が7割以上を占めており、日本メーカーの車両であっても、グローバルモデルの多くはそうした新興国のニーズを満たすように設計[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
レッドとベージュの2色展開 ホンダが昨年達成した生産累計4億台のうち、1億台以上はスーパーカブ系。そのシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が8年ぶりに復活を遂げた。エ[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2