
大人気のレブル250をベースにしたスクランブラースタイルの新作、CL250がいよいよ発売開始。CLならではの乗り味やメリットを、公道のあらゆる状況を走った丸山浩ががっつり解説。兄貴分である500についても合わせてレポートだ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史/ホンダ ●外部リンク:ホンダ
【テスター:丸山浩】先日のレポートではレブル250/500の魅力を再発見した丸山浩。自らもエントリー層の拡大を目指しているだけに、レブルのDNAを受け継ぐCL250/500には大注目している。
Uターンも得意で足着きだって良好だ
“バタバタバタッ!”。アップマフラーから小気味よく弾ける乾いた排気音。これだよこれ、いかにも単車に乗ってるっていう感じ。走り出した瞬間から思わずニンマリしてしまう楽しいバイク、それがCL250だ。
【’23 HONDA CL250】水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 249cc 24PS/8,500rpm 2.3kgf・m/6,250rpm ■172kg シート高790mm 12L ■タイヤF=110/80R19 R=150/70R17 ●色: キャンディーエナジーオレンジ パールカデットグレー パールヒマラヤズホワイト ■価格:621,500円 ■発売日:2023年5月18日
大人気のレブル250をベースに、これからのバイク文化の担い手となる若者に焦点を当て、彼らの嗜好に合わせて「タイパ(=タイムパフォーマンス)」を意識、短時間で高い満足感を得られるようにしたと言う。
まあ、タイパなんて流行り言葉と結びつけるのはちょっと無理があるんじゃないかとも思うのだが、走り出した途端に楽しさが伝わってくるという点ではまさにそのとおりだ。
アップライトなポジションはハンドルの切れ角もたっぷりあって小回りもラクラク。目一杯ハンドルを切るときも、身体をちょっと前傾させればハンドルが遠くて困るなんてことはない。おかげでUターンもラクラクだ。ちなみに最小回転半径は2.6mとレブル250より0.2m小さくなっている。
レブルも狭い場所でのUターンは得意だったけど、CLはさらにその上を行くお手軽感だ。レブルより厳しいのは足着き性くらいかな。クルーザーのレブルに対し、CLはスクランブラースタイルだけにシート高は10cmも高くなってしまった。それでも私の場合でかかとがちょっと浮くぐらいだし、車重もレブルのSエディションと同じ172kgなので、小柄な人や女の子でも大丈夫だと思う。
【レブルよりも自然なライディングポジション】足着きベタベタのレブルと比べて、かかとがちょっと浮く程度。車重も軽いので身長が160cm以上あればまず困らないだろう。ハンドルは適度な高さで、ステップも足を下ろしたときに当たるのは気になるが、レブルよりも走行中にマシンを操りやすい位置にある。シートは硬くエッジも立ち気味で、できる限りシート高を低く抑えたような印象だ。[身長160cm/体重61kg]
レブル250のライディングポジション[身長160cm/体重61kg]
単気筒が小気味いい! 峠もレブルより俊足だ
CLの最高出力は24ps。レブルより2ps低いが、中間領域のパワーやトルクではレブルを上回る設定だ。
これはカムシャフトにデュアルパーパスのCRF250L用を使っているためで、体感的にも常用域の力強さはCLの方が上。この領域ではシフトチェンジを少々さぼってもトコトコ走れてしまう手軽さがあるので、景色を楽しむ余裕も持ち合わせている。それにCLはレスポンスもなかなかにいい。適切なギヤでスロットルを捻れば元気な加速ぶりが印象的だ。
街中だけでなく高速道路も走ってみた。一番気持ちがいいのはのんびりめの80〜90km/hくらい。タコメーターはないから具体的な数値は不明だが、エンジンの回転数をあまり気にせずクルージングできる。
100km/hに達するとちょっとビリビリした振動が目立ってきたが、新東名の上限速度・120km/hくらいまで上げると再び消える。なので、CLで高速道路を走るならのんびり行くかそれとも飛ばすか。でも、個人的にはのんびり走るのがCLの雰囲気にはオススメだ。飛ばすよりも、このバイクにはいつもニコニコしながら乗るのが似合っている。
そうそう、ニコニコと言えば欠かせない要素と決めているのがタンデム性能。こちらもなかなかの好評価だ。フラットなシートはパッセンジャーの目線がライダーの高さに近く、またパッセンジャー側の座面は前後長が短いため、必然的にライダーとの密着度が高まるかたちとなる。それにノーマル状態だとグラブバーはないから、ライダーの腰に手を回してもらうことになる。おお、自然といい雰囲気の空間が誕生するじゃないか。CLが持つ気軽さと相まって、ちょっと食事に…なんて身近なところから、たまには足を伸ばしてツーリングなど、2人の時間をサポートしてくれそうだよ。
【街中の走りも軽快だ】CL250は乾いた単気筒のパルス音とともに、軽快な走りで街中を駆け抜けるのも様になる。かつてブームだったトラッカーのように若者に刺さりそうだ。
【タンデムにもぴったり】タンデムしたい人にもオススメ。ライダーとパッセンジャーとの距離感が近く、2人でライディング体験を共有できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]