
大人気のレブル250をベースにしたスクランブラースタイルの新作、CL250がいよいよ発売開始。CLならではの乗り味やメリットを、公道のあらゆる状況を走った丸山浩ががっつり解説。兄貴分である500についても合わせてレポートだ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史/ホンダ ●外部リンク:ホンダ
【テスター:丸山浩】先日のレポートではレブル250/500の魅力を再発見した丸山浩。自らもエントリー層の拡大を目指しているだけに、レブルのDNAを受け継ぐCL250/500には大注目している。
Uターンも得意で足着きだって良好だ
“バタバタバタッ!”。アップマフラーから小気味よく弾ける乾いた排気音。これだよこれ、いかにも単車に乗ってるっていう感じ。走り出した瞬間から思わずニンマリしてしまう楽しいバイク、それがCL250だ。
【’23 HONDA CL250】水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 249cc 24PS/8,500rpm 2.3kgf・m/6,250rpm ■172kg シート高790mm 12L ■タイヤF=110/80R19 R=150/70R17 ●色: キャンディーエナジーオレンジ パールカデットグレー パールヒマラヤズホワイト ■価格:621,500円 ■発売日:2023年5月18日
大人気のレブル250をベースに、これからのバイク文化の担い手となる若者に焦点を当て、彼らの嗜好に合わせて「タイパ(=タイムパフォーマンス)」を意識、短時間で高い満足感を得られるようにしたと言う。
まあ、タイパなんて流行り言葉と結びつけるのはちょっと無理があるんじゃないかとも思うのだが、走り出した途端に楽しさが伝わってくるという点ではまさにそのとおりだ。
アップライトなポジションはハンドルの切れ角もたっぷりあって小回りもラクラク。目一杯ハンドルを切るときも、身体をちょっと前傾させればハンドルが遠くて困るなんてことはない。おかげでUターンもラクラクだ。ちなみに最小回転半径は2.6mとレブル250より0.2m小さくなっている。
レブルも狭い場所でのUターンは得意だったけど、CLはさらにその上を行くお手軽感だ。レブルより厳しいのは足着き性くらいかな。クルーザーのレブルに対し、CLはスクランブラースタイルだけにシート高は10cmも高くなってしまった。それでも私の場合でかかとがちょっと浮くぐらいだし、車重もレブルのSエディションと同じ172kgなので、小柄な人や女の子でも大丈夫だと思う。
【レブルよりも自然なライディングポジション】足着きベタベタのレブルと比べて、かかとがちょっと浮く程度。車重も軽いので身長が160cm以上あればまず困らないだろう。ハンドルは適度な高さで、ステップも足を下ろしたときに当たるのは気になるが、レブルよりも走行中にマシンを操りやすい位置にある。シートは硬くエッジも立ち気味で、できる限りシート高を低く抑えたような印象だ。[身長160cm/体重61kg]
レブル250のライディングポジション[身長160cm/体重61kg]
単気筒が小気味いい! 峠もレブルより俊足だ
CLの最高出力は24ps。レブルより2ps低いが、中間領域のパワーやトルクではレブルを上回る設定だ。
これはカムシャフトにデュアルパーパスのCRF250L用を使っているためで、体感的にも常用域の力強さはCLの方が上。この領域ではシフトチェンジを少々さぼってもトコトコ走れてしまう手軽さがあるので、景色を楽しむ余裕も持ち合わせている。それにCLはレスポンスもなかなかにいい。適切なギヤでスロットルを捻れば元気な加速ぶりが印象的だ。
街中だけでなく高速道路も走ってみた。一番気持ちがいいのはのんびりめの80〜90km/hくらい。タコメーターはないから具体的な数値は不明だが、エンジンの回転数をあまり気にせずクルージングできる。
100km/hに達するとちょっとビリビリした振動が目立ってきたが、新東名の上限速度・120km/hくらいまで上げると再び消える。なので、CLで高速道路を走るならのんびり行くかそれとも飛ばすか。でも、個人的にはのんびり走るのがCLの雰囲気にはオススメだ。飛ばすよりも、このバイクにはいつもニコニコしながら乗るのが似合っている。
そうそう、ニコニコと言えば欠かせない要素と決めているのがタンデム性能。こちらもなかなかの好評価だ。フラットなシートはパッセンジャーの目線がライダーの高さに近く、またパッセンジャー側の座面は前後長が短いため、必然的にライダーとの密着度が高まるかたちとなる。それにノーマル状態だとグラブバーはないから、ライダーの腰に手を回してもらうことになる。おお、自然といい雰囲気の空間が誕生するじゃないか。CLが持つ気軽さと相まって、ちょっと食事に…なんて身近なところから、たまには足を伸ばしてツーリングなど、2人の時間をサポートしてくれそうだよ。
【街中の走りも軽快だ】CL250は乾いた単気筒のパルス音とともに、軽快な走りで街中を駆け抜けるのも様になる。かつてブームだったトラッカーのように若者に刺さりそうだ。
【タンデムにもぴったり】タンデムしたい人にもオススメ。ライダーとパッセンジャーとの距離感が近く、2人でライディング体験を共有できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]