試乗インプレッション:多彩なエリミと素朴なレブル
さて、走りの面でもエンジン特性からエリミとレブルはやはりずいぶん違っていた。レブル250は単気筒でもクルーザーのドコドコ感を存分に演出しようと歯切れのいいパルス感を意図的に作り出しており、静粛さとスムーズ回転を売りにするエリミとは実に対照的。これは人によって好みが分かれるところだと感じさせられた。
さすがに排気量から来るパワー差はいかんともしがたく、レブル250は急な上り坂でエンジンを回そうとしたら力不足は否めなかったが、そこはクルーザーなので無理せず気持ちいい回転でまったり走ればいいと思う。価格差なども考慮に入れるとレブル250の方を選んでも後悔しないはずだ。
いろんなものを削ぎ落としたカスタムチョッパー的なレブル250は、装備も豊富なエリミとはまったく別の世界観。手頃さ感にも長けている。
一方、評価に困ったのはレブル500。180度クランク並列2気筒というエリミと同じ形式を採用しているが、こちらもパルス感を重視した味付けで違いとしてはちゃんと出ていた。が、大型免許が必要なことを考えるともっとパルス感が豊かなレブル1100という選択肢が控えている。
それにパワーでもエリミの方がレブル500を上回っているのは正直言って苦しい。特にエリミは上まで回しやすいスポーツ型エンジンなので、高速道路ではシュッと速さを発揮してしまい、振動の少なさから長距離での疲れにくさでも優位に立ってしまう。価格的に500と近いエリミSEにはドラレコとETCも付いている。要は大型が中型に喰われているような感じなのだ。
【HONDA Rebel500】同じ2気筒でも鼓動感を重視したレブルのエンジンは、低回転で走らせる従来クルーザー的な特性。上まで俊敏に回るエリミとは対照的だ。
なおハンドリング的には、キャスターが立ってホイールベースも短いレブル兄弟がコンパクトな旋回性を見せてくれた。寝かしこみが軽いのが印象的で、その後もインに切れ込んだり外乱の影響を受けたりする感じがないので非常に走りやすい。ちょっと前めにあるステップもなかなか擦らなかったので、エリミよりバンク角は大きい印象だ。とは言ってもスポーツバイクじゃないのでガン攻めできるような旋回力は持っていない。そこのところは誤解なきよう。
いくら寝かしこみが軽いとはいえ、レブルも基本はリヤタイヤに荷重がかかるようにシートに腰を落ち着けて、身体はいたずらに動かすことなく車体を右へ左へと大きく流して乗るクルーザー乗りが適したタイプだ。また、峠全体ではエンジンパワーを出せるエリミの方が速くなってくる。
まあハンドリングとか小難しいことを考えなくてもレブルはしっかり曲がってくれる。寝てくれるといった方がいいかも。バイク本来の寝かせて走る楽しさを”緩いスピードで”すごく手軽に味わえるのがレブルらしい個性だ。車重が軽い250の方が特にその寝かせやすさを感じさせてくれたね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]