試乗インプレッション:多彩なエリミと素朴なレブル
さて、走りの面でもエンジン特性からエリミとレブルはやはりずいぶん違っていた。レブル250は単気筒でもクルーザーのドコドコ感を存分に演出しようと歯切れのいいパルス感を意図的に作り出しており、静粛さとスムーズ回転を売りにするエリミとは実に対照的。これは人によって好みが分かれるところだと感じさせられた。
さすがに排気量から来るパワー差はいかんともしがたく、レブル250は急な上り坂でエンジンを回そうとしたら力不足は否めなかったが、そこはクルーザーなので無理せず気持ちいい回転でまったり走ればいいと思う。価格差なども考慮に入れるとレブル250の方を選んでも後悔しないはずだ。
いろんなものを削ぎ落としたカスタムチョッパー的なレブル250は、装備も豊富なエリミとはまったく別の世界観。手頃さ感にも長けている。
一方、評価に困ったのはレブル500。180度クランク並列2気筒というエリミと同じ形式を採用しているが、こちらもパルス感を重視した味付けで違いとしてはちゃんと出ていた。が、大型免許が必要なことを考えるともっとパルス感が豊かなレブル1100という選択肢が控えている。
それにパワーでもエリミの方がレブル500を上回っているのは正直言って苦しい。特にエリミは上まで回しやすいスポーツ型エンジンなので、高速道路ではシュッと速さを発揮してしまい、振動の少なさから長距離での疲れにくさでも優位に立ってしまう。価格的に500と近いエリミSEにはドラレコとETCも付いている。要は大型が中型に喰われているような感じなのだ。
【HONDA Rebel500】同じ2気筒でも鼓動感を重視したレブルのエンジンは、低回転で走らせる従来クルーザー的な特性。上まで俊敏に回るエリミとは対照的だ。
なおハンドリング的には、キャスターが立ってホイールベースも短いレブル兄弟がコンパクトな旋回性を見せてくれた。寝かしこみが軽いのが印象的で、その後もインに切れ込んだり外乱の影響を受けたりする感じがないので非常に走りやすい。ちょっと前めにあるステップもなかなか擦らなかったので、エリミよりバンク角は大きい印象だ。とは言ってもスポーツバイクじゃないのでガン攻めできるような旋回力は持っていない。そこのところは誤解なきよう。
いくら寝かしこみが軽いとはいえ、レブルも基本はリヤタイヤに荷重がかかるようにシートに腰を落ち着けて、身体はいたずらに動かすことなく車体を右へ左へと大きく流して乗るクルーザー乗りが適したタイプだ。また、峠全体ではエンジンパワーを出せるエリミの方が速くなってくる。
まあハンドリングとか小難しいことを考えなくてもレブルはしっかり曲がってくれる。寝てくれるといった方がいいかも。バイク本来の寝かせて走る楽しさを”緩いスピードで”すごく手軽に味わえるのがレブルらしい個性だ。車重が軽い250の方が特にその寝かせやすさを感じさせてくれたね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
2025年モデル概要:無印がブラック/ホワイトの2色ラインナップに 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2025年モデルでは1色のみの[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]