
日本のラインナップにおける最小排気量のハーレー、ナイトスターに豪華仕様の“スペシャル”が新登場。ビキニカウルやタンデムシート、液晶ディスプレイなどを採用しながら、価格は11万円高に抑えられている。空冷時代を彷彿させるスタイリングは感無量だ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ハーレーダビッドソン ナイトスタースペシャル 概要
【Harley-Davidson Nightster Special】■全長2265 全高- シート高715(各mm) 車重225kg ■水冷4ストV型2気筒 975cc 90.2ps/7500rpm 9.69kg-m/7000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量11.7L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=150/80B16 ●色:黒 黄 青 ツヤ消し黒 ●価格:237万3800円~
【ライディングポジション】シート高はSTDのナイトスターより10mm高い715mmを公称する。ハンドルやステップは空冷時代よりもやや遠めか。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 力強く従順なエンジン。サスペンションの動きに懐かしさ
現在、ハーレーのスポーツファミリーは水冷60度Vツインを搭載しており、排気量は975ccと1252ccの2本立てとなっている。ナイトスターは前者に属し、空冷時代のベーシックなモデルと同様、フロント19/リヤ16インチホイールと、リヤ2本ショックを採用する。’23年に追加された“スペシャル”はナイトスターの上位モデルで、ビキニカウルやタンデムシートなどを装着。車重は4kg増の225kgを公称する。
エンジンは吸気側に可変バルタイ機構を採用しており、ホンダ レブル1100の87psを上回る90psを発生する。走行モードはスポーツ/ロード/レインの3種類で、スポーツモードは突進するかのごとくパワフルだ。可変バルブタイミングが切り替わるタイミングは要件によって変化するとのことで、レッドゾーンの始まる9000rpmまでの豪快な吹け上がりはかなり現代的だ。
一方、レインモードでの優しいレスポンスと低中回転域での鼓動感は、空冷883時代を彷彿させるもので、試乗の多くをこのモードで過ごした。電スロの設定なのか、発進時のクラッチミートがややシビアに感じたが、気になるのはそれぐらいだ。
ハンドリングは、空冷時代よりも明らかにクセが少なくて扱いやすいと感じた。空冷スポーツスターは舵の入り方がやや強めで、それを生かせるようになると、文字どおり峠道でもスポーティな運動性を披露してくれるが、慣れるまではその切れ込みを腕で抑えようとしてしまいがちだ。これに対してナイトスタースペシャルは、発進時からふらつくことなく、車体の傾きに対してスムーズに舵角が発生する。加えてリーンアングルは左右とも各32度確保されているので、峠道で少々ペースを上げてもステップが擦ることはない。
特に感心したのは乗り心地の雰囲気だ。サスペンションストロークは短めではあるものの、バネ下が積極的に動いて衝撃を緩和する印象は限りなく空冷時代に近く、それでいてダンピング性能はモダンになっている。外観だけでなく、走りでも空冷時代を再現していると感じた大きな要素だ。
[△] 価格設定はかなり高め。右足の熱さには覚悟を
プラス17万6000円でビッグツインのソフテイルスタンダードが買える価格だけに、エントリーモデルと呼ぶことに躊躇。それと、リヤバンクのシリンダーヘッドが右足に触れやすい位置にあるため、カバーされているとはいえけっこう熱い。
[こんな人におすすめ] 外観は古典的。中身はモダンなハーレーダビッドソン流ネオクラシック
水冷化に賛否両論あるスポーツファミリーだが、ナイトスターに関してはハーレー自身がネオクラシックに挑戦したと考えると合点がいく。排気量と価格からもライバルはBMWのRナインTシリーズで、装備面ではハーレーに軍配か。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]