
日本のラインナップにおける最小排気量のハーレー、ナイトスターに豪華仕様の“スペシャル”が新登場。ビキニカウルやタンデムシート、液晶ディスプレイなどを採用しながら、価格は11万円高に抑えられている。空冷時代を彷彿させるスタイリングは感無量だ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ハーレーダビッドソン ナイトスタースペシャル 概要
【Harley-Davidson Nightster Special】■全長2265 全高- シート高715(各mm) 車重225kg ■水冷4ストV型2気筒 975cc 90.2ps/7500rpm 9.69kg-m/7000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量11.7L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=150/80B16 ●色:黒 黄 青 ツヤ消し黒 ●価格:237万3800円~
【ライディングポジション】シート高はSTDのナイトスターより10mm高い715mmを公称する。ハンドルやステップは空冷時代よりもやや遠めか。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 力強く従順なエンジン。サスペンションの動きに懐かしさ
現在、ハーレーのスポーツファミリーは水冷60度Vツインを搭載しており、排気量は975ccと1252ccの2本立てとなっている。ナイトスターは前者に属し、空冷時代のベーシックなモデルと同様、フロント19/リヤ16インチホイールと、リヤ2本ショックを採用する。’23年に追加された“スペシャル”はナイトスターの上位モデルで、ビキニカウルやタンデムシートなどを装着。車重は4kg増の225kgを公称する。
エンジンは吸気側に可変バルタイ機構を採用しており、ホンダ レブル1100の87psを上回る90psを発生する。走行モードはスポーツ/ロード/レインの3種類で、スポーツモードは突進するかのごとくパワフルだ。可変バルブタイミングが切り替わるタイミングは要件によって変化するとのことで、レッドゾーンの始まる9000rpmまでの豪快な吹け上がりはかなり現代的だ。
一方、レインモードでの優しいレスポンスと低中回転域での鼓動感は、空冷883時代を彷彿させるもので、試乗の多くをこのモードで過ごした。電スロの設定なのか、発進時のクラッチミートがややシビアに感じたが、気になるのはそれぐらいだ。
ハンドリングは、空冷時代よりも明らかにクセが少なくて扱いやすいと感じた。空冷スポーツスターは舵の入り方がやや強めで、それを生かせるようになると、文字どおり峠道でもスポーティな運動性を披露してくれるが、慣れるまではその切れ込みを腕で抑えようとしてしまいがちだ。これに対してナイトスタースペシャルは、発進時からふらつくことなく、車体の傾きに対してスムーズに舵角が発生する。加えてリーンアングルは左右とも各32度確保されているので、峠道で少々ペースを上げてもステップが擦ることはない。
特に感心したのは乗り心地の雰囲気だ。サスペンションストロークは短めではあるものの、バネ下が積極的に動いて衝撃を緩和する印象は限りなく空冷時代に近く、それでいてダンピング性能はモダンになっている。外観だけでなく、走りでも空冷時代を再現していると感じた大きな要素だ。
[△] 価格設定はかなり高め。右足の熱さには覚悟を
プラス17万6000円でビッグツインのソフテイルスタンダードが買える価格だけに、エントリーモデルと呼ぶことに躊躇。それと、リヤバンクのシリンダーヘッドが右足に触れやすい位置にあるため、カバーされているとはいえけっこう熱い。
[こんな人におすすめ] 外観は古典的。中身はモダンなハーレーダビッドソン流ネオクラシック
水冷化に賛否両論あるスポーツファミリーだが、ナイトスターに関してはハーレー自身がネオクラシックに挑戦したと考えると合点がいく。排気量と価格からもライバルはBMWのRナインTシリーズで、装備面ではハーレーに軍配か。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
ヘッドユニットオーディオ「WHD14+」(プレシジョンパワー):Apple CarPlay&Android Autoワイヤレス対応 高機能かつ高性能のオーディオヘッドユニットを取り扱うプレシジョンパワ[…]
量産車ではこだわりきれないパーツを独自の技術で高品位化。完全ボルトオン設計によりパーツ装着が容易で、ユーザー自身によってアップグレードを図ることができると好評を博しているのが、スピードラのカスタムパー[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]