
シールド付きクロスオーバーヘルメットとして愛好家の多いツアークロス3が全面刷新。帽体から新設計となり、トータルでの性能を大きくアップしたほか、オフ→オンロードスタイルへのチェンジも工具ナシで可能になった。その実力をさっそくテストだ!※この記事はヤングマシン2023年9月号に掲載されています。
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:アライ
[◯] 全方位的に魅力アップ。特に換気性能が秀逸だ
バイザーとシールドを備え、アドベンチャーモデルに最適なツアークロス。従来の「3」から実に11年ぶりのフルチェンジを敢行した。
新設計の帽体はシールド位置を下げ、滑ってかわす面積を増やすことで安全性を向上。さらに、前面が尖ったツアークロス3に対し、通常のフルフェイスに近い曲面フォルムとなった。また、従来はシールドを外すのに左右各2本のネジを外して別売のホルダーを装着する必要があったが、本作ではボタン一つで着脱でき、ホルダーも不要に。シールドを外してゴーグルで走行する場面でもより素早く簡単に変更できる。
実際の被り心地は、カッチリしながら頬のホールド感はやさしく面で包む感じ。特に感心したのは換気性能だ。額のダクトは従来の左右×2から上下×2となり、バイザー装着時でも吸気量が増大したことが実感できる。特に開口部を増やした口元は換気効果が素晴らしく、快適だ。
空力性能も優秀。通気孔を新設したバイザーや、リヤスポイラーにより100km/hでも安定感抜群だ。直進時は、確実に前作よりバイザーが煽られにくくなっている。なおバイザーは可動式で、走行中でも自由に角度を変更できて便利だ。
【アライ ツアークロスV】●サイズ:54 55-56 57-58 59-60 61-62 ●シールドシステム:VAS-Aシールド対応 ●対応規格:スネル JIS ●色:ソリッドモデル=白 銀 黒 マット黒 灰/グラフィックモデル=青 赤 白 ●価格:ソリッドモデル=6万9300円/グラフィックモデル=7万9200円
工具なしで3スタイルに変化。一段とオン用に近いフォルムとなり、バイザーを外した際はよりスタイリッシュに。また、眉の通気孔を廃止したことで開口部が広くなり、ゴーグル装着時に干渉しにくい。
帽体は最新のPB-cLc2に。インカムを装着しやすい帽体形状とし、乱流を抑えるリヤスポイラーも。
【換気性能UP。口元20%拡大】通気ダクトはフロントロゴダクトなどで吸気量が増加。チンガードの開口部は20%も拡大。
[△] ついに単色でも7万円近い価格に
特に不満は見当たらないものの、価格が前作より約1.7万円高に。物価高だけに仕方ない…。
[こんな人におすすめ] 多彩な車種で旅がはかどる! まさに万能だ
内装は側頭部の厚みが調整可能な新作となり、スピーカーホールも採用。ツーリング向けの快適機能が満載となった。バイザーを外せばモタードやストファイ系にも似合い、様々な車種に対応できるのでお買い得だ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
最新の関連記事(アライヘルメット)
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
- 1
- 2