
未曾有の盛り上がりを見せている125ccクラス。その牽引役はハンターカブに代表されるホンダの125ファンバイク軍団なのは言うまでもなく、ヤマハもXSR125やYZF-R125など、125ccファンバイクの大量国内投入を発表している。なのにカワサキはZ125PROの国内販売を終了…。125ccクラスには電動バイク(これはこれで面白そうだが)を投入する動きを見せているものの、カワサキファンならエンジン車も期待したくなってしまうのが人情ってもの!!
●CG:鰭崎真司
バイク入門からマニアまで、ミニスポーツも拡充だ!
近年の125クラスは、最近までコミューターが主流だった。50~80ccはミニスポーツやFUNバイクが流行っていた過去があるので、誤解を恐れずに言えば125クラスは”趣味バイクの真空地帯”。それを覆したのがハンターカブを筆頭とするホンダのリバイバルシリーズで、125クラスは今や確固たる地位を築いている。
そんな動きにヤマハも追従し、125/155ccの国内大量導入を発表したが、カワサキはZ125プロの国内販売を終了…。せっかく125クラスが盛り上がりを見せているのに、これはあまりにもったいない! この空冷横型エンジンを規制適合させ、かつ着せ替えでリニューアル、是非ホンダのリバイバル125勢に対抗して欲しいところだ。
とはいえカワサキは電動バイク「ニンジャEV」と「Z EV」を原付二種クラスに投入する準備を進めており、正式発表も間近だと言われる。決して125クラスをおろそかにしているわけではなく、むしろ他とは違うアプローチで盛り上げようとしているのだ。しかし、そこは常にユーザーに寄り添ってきたカワサキ。125クラスの覇王・ホンダに対抗し、エンジン車でも盛り上げて欲しいのだ。
〈予想その1〉カワサキ Z125RS:900オーナーは購入必須!!
というわけで、ここからはZ125PROをベースとしたヤングマシンの提案。第一弾はもはや説明不要なミニマムZ-RSだ。Z900RSやZ650RSのオーナーはもちろん、Z1/Z2のセカンドバイクとして爆売れ間違いなし?! ホントに作ってカワサキさん!!
【KAWASAKI Z125RS|予想イメージ】出せばZ1やZ900RSのオーナーにバカ受けは必至。カスタムも盛り上がりそうだと思うのですが…いかがでしょう?!
【KAWASAKI Z900RS】Z900をベースに名車Z1をオマージュしたスタイルを纏い、2017年12月の発売から5年以上経過した現在も絶大な人気を誇る。カラーの多くも旧Zがモチーフ。
〈予想その2〉カワサキ KSR125:ちびっこギャング!
カワサキのミニといえば、思い出すのはヤンチャな末っ子スーパーバイカーズ(今で言うスーパーモタード)だったKSRシリーズ。4サイクルの110シリーズもあったけど、せっかくなので水冷2サイクルエンジンを搭載していた元気印・KSR-Ⅰ/Ⅱ(50/80cc)のイメージを反映させつつ、Z125PROをベースに復活させるのはいかがでしょうか?!
【KAWASAKI KSR125|予想イメージ】Z125PROをベースにヤンチャ印のKSRを復刻。オンオフ混合コースでワンメイクレース、なんてやったら面白そうだと思いませんか?!
【1990 KAWASAKI KSR-I/II】水冷2サイクル6速ミッションに倒立フォークや前後ディスクを装備し、50ccと80ccを用意。1998年に生産終了し、2003年に空冷4ストロークのKSR110で復活。※写真は1996年式
Z125プロは国内販売が終了(涙)
【KAWASAKI Z125PRO】2016年に登場した本格ミニ。マニュアル4速の空冷単気筒を搭載し、倒立フォークやレイダウンのモノサスペンション、前後ペタルディスクを装備する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
2気筒ニンジャに加わった北米独自のニューカラー カワサキは北米で、カウル付きスポーツモデル「ニンジャ」ファミリーを2026年モデルを発表した。本記事では2気筒モデル「Ninja 650」「Ninja […]
自主規制と免許の足枷が日本独自の高性能を生み出す GPz900R登場時の1984年も、国内では排気量上限の自主規制が続いていた。そこで国内モデルにGPz750Rを投入。 性能優先でコストをかけてボア×[…]
2025年 秋冬新作アパレルタブロイド を公開 株式会社カワサキモータースジャパンは、全国のカワサキプラザで取り扱うオリジナルアイテムが掲載された、2025年秋冬新作アパレルタブロイド「Kawasak[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
2気筒ニンジャに加わった北米独自のニューカラー カワサキは北米で、カウル付きスポーツモデル「ニンジャ」ファミリーを2026年モデルを発表した。本記事では2気筒モデル「Ninja 650」「Ninja […]
- 1
- 2