
未曾有の盛り上がりを見せている125ccクラス。その牽引役はハンターカブに代表されるホンダの125ファンバイク軍団なのは言うまでもなく、ヤマハもXSR125やYZF-R125など、125ccファンバイクの大量国内投入を発表している。なのにカワサキはZ125PROの国内販売を終了…。125ccクラスには電動バイク(これはこれで面白そうだが)を投入する動きを見せているものの、カワサキファンならエンジン車も期待したくなってしまうのが人情ってもの!!
●CG:鰭崎真司
バイク入門からマニアまで、ミニスポーツも拡充だ!
近年の125クラスは、最近までコミューターが主流だった。50~80ccはミニスポーツやFUNバイクが流行っていた過去があるので、誤解を恐れずに言えば125クラスは”趣味バイクの真空地帯”。それを覆したのがハンターカブを筆頭とするホンダのリバイバルシリーズで、125クラスは今や確固たる地位を築いている。
そんな動きにヤマハも追従し、125/155ccの国内大量導入を発表したが、カワサキはZ125プロの国内販売を終了…。せっかく125クラスが盛り上がりを見せているのに、これはあまりにもったいない! この空冷横型エンジンを規制適合させ、かつ着せ替えでリニューアル、是非ホンダのリバイバル125勢に対抗して欲しいところだ。
とはいえカワサキは電動バイク「ニンジャEV」と「Z EV」を原付二種クラスに投入する準備を進めており、正式発表も間近だと言われる。決して125クラスをおろそかにしているわけではなく、むしろ他とは違うアプローチで盛り上げようとしているのだ。しかし、そこは常にユーザーに寄り添ってきたカワサキ。125クラスの覇王・ホンダに対抗し、エンジン車でも盛り上げて欲しいのだ。
〈予想その1〉カワサキ Z125RS:900オーナーは購入必須!!
というわけで、ここからはZ125PROをベースとしたヤングマシンの提案。第一弾はもはや説明不要なミニマムZ-RSだ。Z900RSやZ650RSのオーナーはもちろん、Z1/Z2のセカンドバイクとして爆売れ間違いなし?! ホントに作ってカワサキさん!!
【KAWASAKI Z125RS|予想イメージ】出せばZ1やZ900RSのオーナーにバカ受けは必至。カスタムも盛り上がりそうだと思うのですが…いかがでしょう?!
【KAWASAKI Z900RS】Z900をベースに名車Z1をオマージュしたスタイルを纏い、2017年12月の発売から5年以上経過した現在も絶大な人気を誇る。カラーの多くも旧Zがモチーフ。
〈予想その2〉カワサキ KSR125:ちびっこギャング!
カワサキのミニといえば、思い出すのはヤンチャな末っ子スーパーバイカーズ(今で言うスーパーモタード)だったKSRシリーズ。4サイクルの110シリーズもあったけど、せっかくなので水冷2サイクルエンジンを搭載していた元気印・KSR-Ⅰ/Ⅱ(50/80cc)のイメージを反映させつつ、Z125PROをベースに復活させるのはいかがでしょうか?!
【KAWASAKI KSR125|予想イメージ】Z125PROをベースにヤンチャ印のKSRを復刻。オンオフ混合コースでワンメイクレース、なんてやったら面白そうだと思いませんか?!
【1990 KAWASAKI KSR-I/II】水冷2サイクル6速ミッションに倒立フォークや前後ディスクを装備し、50ccと80ccを用意。1998年に生産終了し、2003年に空冷4ストロークのKSR110で復活。※写真は1996年式
Z125プロは国内販売が終了(涙)
【KAWASAKI Z125PRO】2016年に登場した本格ミニ。マニュアル4速の空冷単気筒を搭載し、倒立フォークやレイダウンのモノサスペンション、前後ペタルディスクを装備する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
Team HRCからHonda HRCへ いよいよ鈴鹿8耐ウイークが近づいてきました。昨年は、パリオリンピックの影響で7月21日に決勝が行われていました。今年は、8月3日が決勝なのですが、事前テストが[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
- 1
- 2