
電動ビジネスバイク・ジャイロe:のモーターやバッテリーなどを転用した、ホンダ初の小型船舶向け電動推進機(船外機)のプロトタイプが島根県松江市とのタッグで実証実験を開始。「水上のカーボンニュートラル」の実現を目指し、松江城のお堀を巡る観光遊覧船「堀川遊覧船」に搭載して商品性や耐久性を検証していくという。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:編集部/ホンダ
水上のカーボンニュートラルは二輪の技術で推進する
「船外機」とはご存知のとおり、船舶に取り付けるパワーユニット。ホンダだけでなく他の国内二輪メーカーも参入しており、現状ではエンジン搭載モデルが大勢を占めている(そのうち2割はなんと! まだ2ストロークも残っているというから驚く)。
今回ホンダが製作したのは、モーター+バッテリーによる電動式船外機のプロトタイプ(ホンダは電動推進機と呼称)。同社としては初の試みであり、まずは遊覧船で実際の使い勝手や耐久性を検証していこう…というのが、島根県松江市とのタッグで8月からスタートした実証実験の概要だ。
なんだ、バイクは関係ないじゃん…と思うなかれ。この電動推進機のモーターや制御系はホンダの電動ビジネスバイク・ジャイロe:用なのだ。となればバッテリーもホンダの電動バイクではおなじみのモバイルパワーパックe:(以下MPP)で、これを2個使用する。ホンダは2050年のカーボンニュートラルを目指しているが、船外機では二輪の電動化技術でそれを目指していくとのこと。つまり、水上を走っていても魂は二輪ということだ?!
二輪の既存パーツを上手く転用しつつ、フレームまわりは小型船外機のトップメーカー・トーハツ製(=ホンダからは大型船外用エンジンを供給している関係だ)とした構成は「電動推進機をいちはやく世の中に出すため」の策だそうで、水上のカーボンニュートラルに向けたスピード感の現れと思えるし、ホンダはMPPを二輪以外の機器にも展開する構想を持っているから、今回のプロジェクトはその一環という見方もできるだろう。
この実証実験が行われるのは松江城のお堀を巡る堀川遊覧船で、定員12名の船が1周3.7kmのコースを50分ほど掛けて廻っており(速度は4〜5km/h程度)、現在は222cc・2気筒(9.9ps=7.4kW)のエンジン船外機を使っている。今回導入される電動推進機は4kWと半分強の出力だが、特性的に低速トルクが強く加速力は同等で、スイッチ操作で即座にプロペラが逆回転するので減速性も優れる(エンジン船外機は後退ギヤに入れ替えるのでタイムラグが生じる)。仮に堀川遊覧船の船外機を全てを電動に置き換えたとすれば、年間47トンのCO2を削減できる計算になるという。
【ホンダ小型船舶用 4kW電動推進機(プロトタイプ)】2050年のカーボンニュートラルを目指すホンダの、水上領域のチャレンジとなる電動推進機。現状では遊覧船に搭載して実証実験を行うためのプロトタイプで、量産化までは考慮されていないが、エンジン船外機よりかなり薄い外観などデザイン性も考慮されており、なかなかにスタイリッシュ。
堀川遊覧船では現在BF9.9を使用しており、まずは電動推進機2機で実証実験を開始。船頭さんによると「振動も少なく運転もラクだし、静かなのでお客さんと会話しやすいのがいい」。エンジン船外機より小型のため、舵も大きく切れる構造になっている。
乗客目線だと、電動化にはメリットしかない!
今回は電動とエンジン船外機を乗り比べる機会を与えてもらった。まずはエンジン船だが、これだけ乗っていれば特に気にならなかった騒音や振動が、電動に乗り換えるとあまりにも少なくて驚かされる。エンジン船ではマイク&スピーカー越しに会話していた船頭さんと地声で話せるなど、堀川遊覧船での船外機の電動化は、乗客としたらメリットしか感じなかった。船頭さんも手が痺れにくくて楽だというし、常に同じルートだからバッテリー消費量も計算しやすい。電動モビリティの投入環境としては理想的だろう。
松江市は地域創生のためにカーボンニュートラルを推進しており、今回のタッグもホンダが‘21年に電動推進機のコンセプトを発表した際、松江側から声掛けしたことがきっかけ。実証実験は8月からスタートしており、関係者による試験運転を終えた後は営業運転にも供される予定。静かな船から眺める国宝の城は、きっと少し違って見えるハズ?!
船舶は減速の際にプロペラを逆回転させるため、電動推進機ではジャイロe:には用いられていない回生制御を投入し、プロペラを逆回転させる(エンジン船外機では後退ギアに入れ替えて逆回転させる)。BF9.9(9.9ps=7.4kW)に対し、電動推進機の最高出力は4kWだが低速トルクで勝るため、0→5km/hの加速タイム:3.6秒、5→0km/hのまでの制動距離:2.7mは全く同一とのこと。
バッテリーBOXにMPPを2個搭載して使用。3セット(=6個)のMPPで1日運行する分の電力が賄えるという(遊覧船は3.7kmのコースを1日8周運行)。MPPのロック機構もジャイロe:など電動バイク用のものを転用しており、交換に要する時間はわずか20秒。遊覧船の船着き場には数多くのMPPが充電されつつストックされていた。
エンジン船外機は4輪エンジンベースも!!
取材会場には普段あまり目にすることのない、ホンダのエンジン船外機も展示されていた。写真は4輪アコード用の2.4L直4エンジンがベースの「BF135」(数字は馬力を示す)で、クランク垂直置き(?!)となるエンジン搭載方法も独特ながら、排ガスをプロペラ中心から排出して推進力にも利用することや、冷却に湖水(海の場合は海水)を利用することなどなど、二輪や四輪のエンジン知識だと驚かされることしきり!
中央がアコード用エンジン転用のBF125で、その左は800ccの3気筒を積むBF50。さらに右側は3.6LのV6(レジェンド用)を搭載するBF250で、なんとVTEC機構も搭載。乗ってみたいッ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
原付一種の灯を消さない! ホンダの覚悟が伝わる価格設定 国内ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・EM1 e:が8月24日に発売される。ホンダ独自の交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:(MPP)」[…]
航続距離は目標200km ホンダはエヌバンをベースとした新型軽商用車EVを2024年春に発売する! 2050年にホンダがかかわるすべての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルの実現を目指すホンダは[…]
最高速度25km/h以下の“EB”に分類される3車 「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」「Dax e:(ダックス・イー)」「ZOOMER e:(ズーマー・イー)」の3モデルが一気に発表さ[…]
エンジン車から乗り換えても違和感なく乗れるのがいいね ビジネスシーンで人気が高い、3輪スクーターのジャイロシリーズ。EV化の波を受け、'21年3月にホンダ初の電動3輪スクーター・ジャイロe:が登場した[…]
都内の公社駐車場にバッテリーステーション「ガチャコ」が設置 昨年、東京都都市整備局が「総合的な駐車対策の在り方(以降、在り方)」を示した。人口減少/少子高齢化/ゼロエミッション東京の実現/DXの推進な[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜツーリングテント選びが重要なのか? 当然ながらバイクに積載できる荷物の量には限りがある。そのため、テントには軽量コンパクトであること、そして過酷な自然環境にも耐えうる丈夫さが求められる。また、キャ[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカワサキ「Z900RS」は、往年の名車Z1/Z2のDNAを[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
- 1
- 2