
電動ビジネスバイク・ジャイロe:のモーターやバッテリーなどを転用した、ホンダ初の小型船舶向け電動推進機(船外機)のプロトタイプが島根県松江市とのタッグで実証実験を開始。「水上のカーボンニュートラル」の実現を目指し、松江城のお堀を巡る観光遊覧船「堀川遊覧船」に搭載して商品性や耐久性を検証していくという。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:編集部/ホンダ
水上のカーボンニュートラルは二輪の技術で推進する
「船外機」とはご存知のとおり、船舶に取り付けるパワーユニット。ホンダだけでなく他の国内二輪メーカーも参入しており、現状ではエンジン搭載モデルが大勢を占めている(そのうち2割はなんと! まだ2ストロークも残っているというから驚く)。
今回ホンダが製作したのは、モーター+バッテリーによる電動式船外機のプロトタイプ(ホンダは電動推進機と呼称)。同社としては初の試みであり、まずは遊覧船で実際の使い勝手や耐久性を検証していこう…というのが、島根県松江市とのタッグで8月からスタートした実証実験の概要だ。
なんだ、バイクは関係ないじゃん…と思うなかれ。この電動推進機のモーターや制御系はホンダの電動ビジネスバイク・ジャイロe:用なのだ。となればバッテリーもホンダの電動バイクではおなじみのモバイルパワーパックe:(以下MPP)で、これを2個使用する。ホンダは2050年のカーボンニュートラルを目指しているが、船外機では二輪の電動化技術でそれを目指していくとのこと。つまり、水上を走っていても魂は二輪ということだ?!
二輪の既存パーツを上手く転用しつつ、フレームまわりは小型船外機のトップメーカー・トーハツ製(=ホンダからは大型船外用エンジンを供給している関係だ)とした構成は「電動推進機をいちはやく世の中に出すため」の策だそうで、水上のカーボンニュートラルに向けたスピード感の現れと思えるし、ホンダはMPPを二輪以外の機器にも展開する構想を持っているから、今回のプロジェクトはその一環という見方もできるだろう。
この実証実験が行われるのは松江城のお堀を巡る堀川遊覧船で、定員12名の船が1周3.7kmのコースを50分ほど掛けて廻っており(速度は4〜5km/h程度)、現在は222cc・2気筒(9.9ps=7.4kW)のエンジン船外機を使っている。今回導入される電動推進機は4kWと半分強の出力だが、特性的に低速トルクが強く加速力は同等で、スイッチ操作で即座にプロペラが逆回転するので減速性も優れる(エンジン船外機は後退ギヤに入れ替えるのでタイムラグが生じる)。仮に堀川遊覧船の船外機を全てを電動に置き換えたとすれば、年間47トンのCO2を削減できる計算になるという。
【ホンダ小型船舶用 4kW電動推進機(プロトタイプ)】2050年のカーボンニュートラルを目指すホンダの、水上領域のチャレンジとなる電動推進機。現状では遊覧船に搭載して実証実験を行うためのプロトタイプで、量産化までは考慮されていないが、エンジン船外機よりかなり薄い外観などデザイン性も考慮されており、なかなかにスタイリッシュ。
堀川遊覧船では現在BF9.9を使用しており、まずは電動推進機2機で実証実験を開始。船頭さんによると「振動も少なく運転もラクだし、静かなのでお客さんと会話しやすいのがいい」。エンジン船外機より小型のため、舵も大きく切れる構造になっている。
乗客目線だと、電動化にはメリットしかない!
今回は電動とエンジン船外機を乗り比べる機会を与えてもらった。まずはエンジン船だが、これだけ乗っていれば特に気にならなかった騒音や振動が、電動に乗り換えるとあまりにも少なくて驚かされる。エンジン船ではマイク&スピーカー越しに会話していた船頭さんと地声で話せるなど、堀川遊覧船での船外機の電動化は、乗客としたらメリットしか感じなかった。船頭さんも手が痺れにくくて楽だというし、常に同じルートだからバッテリー消費量も計算しやすい。電動モビリティの投入環境としては理想的だろう。
松江市は地域創生のためにカーボンニュートラルを推進しており、今回のタッグもホンダが‘21年に電動推進機のコンセプトを発表した際、松江側から声掛けしたことがきっかけ。実証実験は8月からスタートしており、関係者による試験運転を終えた後は営業運転にも供される予定。静かな船から眺める国宝の城は、きっと少し違って見えるハズ?!
船舶は減速の際にプロペラを逆回転させるため、電動推進機ではジャイロe:には用いられていない回生制御を投入し、プロペラを逆回転させる(エンジン船外機では後退ギアに入れ替えて逆回転させる)。BF9.9(9.9ps=7.4kW)に対し、電動推進機の最高出力は4kWだが低速トルクで勝るため、0→5km/hの加速タイム:3.6秒、5→0km/hのまでの制動距離:2.7mは全く同一とのこと。
バッテリーBOXにMPPを2個搭載して使用。3セット(=6個)のMPPで1日運行する分の電力が賄えるという(遊覧船は3.7kmのコースを1日8周運行)。MPPのロック機構もジャイロe:など電動バイク用のものを転用しており、交換に要する時間はわずか20秒。遊覧船の船着き場には数多くのMPPが充電されつつストックされていた。
エンジン船外機は4輪エンジンベースも!!
取材会場には普段あまり目にすることのない、ホンダのエンジン船外機も展示されていた。写真は4輪アコード用の2.4L直4エンジンがベースの「BF135」(数字は馬力を示す)で、クランク垂直置き(?!)となるエンジン搭載方法も独特ながら、排ガスをプロペラ中心から排出して推進力にも利用することや、冷却に湖水(海の場合は海水)を利用することなどなど、二輪や四輪のエンジン知識だと驚かされることしきり!
中央がアコード用エンジン転用のBF125で、その左は800ccの3気筒を積むBF50。さらに右側は3.6LのV6(レジェンド用)を搭載するBF250で、なんとVTEC機構も搭載。乗ってみたいッ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
原付一種の灯を消さない! ホンダの覚悟が伝わる価格設定 国内ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・EM1 e:が8月24日に発売される。ホンダ独自の交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:(MPP)」[…]
航続距離は目標200km ホンダはエヌバンをベースとした新型軽商用車EVを2024年春に発売する! 2050年にホンダがかかわるすべての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルの実現を目指すホンダは[…]
最高速度25km/h以下の“EB”に分類される3車 「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」「Dax e:(ダックス・イー)」「ZOOMER e:(ズーマー・イー)」の3モデルが一気に発表さ[…]
エンジン車から乗り換えても違和感なく乗れるのがいいね ビジネスシーンで人気が高い、3輪スクーターのジャイロシリーズ。EV化の波を受け、'21年3月にホンダ初の電動3輪スクーター・ジャイロe:が登場した[…]
都内の公社駐車場にバッテリーステーション「ガチャコ」が設置 昨年、東京都都市整備局が「総合的な駐車対策の在り方(以降、在り方)」を示した。人口減少/少子高齢化/ゼロエミッション東京の実現/DXの推進な[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
- 1
- 2