
オーストリアにある欧州最大の二輪ディーラー KSRグループが’18年に立ち上げたバイクブランド・ブリクストン。日本国内では、ランブレッタやファンティックを扱うモータリストが取り扱いを開始している。本記事では、同ブランドの中でもクロスファイア500/クロムウェル1200に速攻試乗だ!
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:モータリスト
ブリクストン クロスファイア500:バランス超良好でデザインもマル
エンジンはホンダのライセンス品とのことだが、フィーリングもそのままで非常に扱いやすい。このエンジンに、”理にかなったしっかり走れる車体”を与えたのがこのモデルの最大のポイントのようだ。
だからだろう。車体剛性、ハンドリングといった要素がエンジンパワーとものすごくマッチしていてバランスがいい。特別速いわけではないのだが、パワーに対してのバランスが良いおかげで不安なところがいっさいない。だからマシンを操ることにものすごく集中できるのだ。
このクロスファイアのデザインを行なったのはグレイグ・デント氏が率いるデザイン会社。彼は元キスカのデザイナーで、KTMのスモールデュークやハスクバーナのスヴァルトピレン/ヴィットピレンなども手がけている。クロムウェルがどことなくそれらの車両に似ているのも納得。しかもデザインと性能がしっかり整合しているところが凄い!
【BRIXTON Crossfire500】■全長2117 全幅757 全高1116 軸距1416 シート高795(各mm) 車重190(装備) ■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ486cc 47.6ps/8500rpm 4.4kg-m/6750rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量13.5L ブレーキF=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:110万円 ●色:黒、白、青
シート高795mmで、踵は若干浮く程度の良足着き性。上半身は、尖ったデザインとは逆に意外にアップライトでフレンドリー。ステップポジションもニュートラルで操作しやすく、このポジションなら1日乗っても疲れにくそうだ。[身長172cm/体重75kg]
ホンダがライセンスを供与しているメーカーが作る水冷486ccの2気筒エンジン。よく見るとCB500X/F系(国内では400XやCBR400R)のエンジンと酷似している。
13.5L燃料タンクの特徴的なデザインは、CROSS、“X”がモチーフ。モダンクラシック系のクロスファイヤシリーズはブリクストンの中でもっともパフォーマンス重視のキャラクターになっている。
ブリクストン クロムウェル1200:KSR社初となる自社製エンジンを搭載
クロムウェル1200に関しての試乗は駐車場内程度であったが、その素性の良さはしっかりと感じられた。車体は本場イギリスのクラシックモデルよりも軽快感があり、非常によく曲がるのが印象的だ。攻めはじめるとすぐにステップを擦るくらいのコーナリング性能を持っている。また元気なエンジンにもびっくり!
モード切り替えによるキャラクターの変化がはっきりしており、スポーツモードにすると正調クラシック系のモデルにはない加速感が味わえる。クラシックなスタイルは好きだが、もっと元気にスポーツしたいというライダーにはぴったりだろう。
【BRIXTON Cromwell1200】■全長2180 全幅800 全高1115 軸距1450 シート高800(各mm) 車重235(装備) ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ1222cc 83ps/6550rpm 11.0kg-m/3100rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量16L ブレーキ F=Wディスク R=ディスク タイヤサイズF=110/90R18 R=150/70R17 ●価格:149万6000円 ●色:黒、緑、灰
シート高は800mmで、両足を着こうとすると踵が若干浮く。アップライトだがやや前傾するポジションは、クラシカルというより非常に現代的なネイキッドポジションに近い。[身長172cm/体重75kg]
270度クランクのバーチカルツインは、最大トルクを3100rpmで発生する低速トルクがモリモリのキャラ。2チャンネルあるモードを「スポーツ」にすると加速がかなり強烈!
発表資料によれば燃費は21・7km/Lでタンク容量は16Lなので、航続距離347kmほど。ちなみに資料によればトップスピードは198km/hとのこと。
125や250クラスも続々上陸!
ブリクストンはこの他に、今回試乗したクロムウェル1200とクロスファイア500シリーズの排気量違いの同名モデルに加え、ビンテージオフロードスタイルのフェルスベルクシリーズとして、250ccモデルと125ccモデルがラインナップ。さらにメーカーカスタマイズモデル的な位置付けのサンレイ125、レイバーン125を加えた全13モデルを擁している。
クロムウェルll250(手前左/70万4000円)、クロスファイア125XS(手前右/39万6000円)、フェルスベルグ125XC(後方左/49万5000円)、サンレイ125(後方右/52万8000円)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
- 1
- 2