
オーストリアにある欧州最大の二輪ディーラー KSRグループが’18年に立ち上げたバイクブランド・ブリクストン。日本国内では、ランブレッタやファンティックを扱うモータリストが取り扱いを開始している。本記事では、同ブランドの中でもクロスファイア500/クロムウェル1200に速攻試乗だ!
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:モータリスト
ブリクストン クロスファイア500:バランス超良好でデザインもマル
エンジンはホンダのライセンス品とのことだが、フィーリングもそのままで非常に扱いやすい。このエンジンに、”理にかなったしっかり走れる車体”を与えたのがこのモデルの最大のポイントのようだ。
だからだろう。車体剛性、ハンドリングといった要素がエンジンパワーとものすごくマッチしていてバランスがいい。特別速いわけではないのだが、パワーに対してのバランスが良いおかげで不安なところがいっさいない。だからマシンを操ることにものすごく集中できるのだ。
このクロスファイアのデザインを行なったのはグレイグ・デント氏が率いるデザイン会社。彼は元キスカのデザイナーで、KTMのスモールデュークやハスクバーナのスヴァルトピレン/ヴィットピレンなども手がけている。クロムウェルがどことなくそれらの車両に似ているのも納得。しかもデザインと性能がしっかり整合しているところが凄い!
【BRIXTON Crossfire500】■全長2117 全幅757 全高1116 軸距1416 シート高795(各mm) 車重190(装備) ■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ486cc 47.6ps/8500rpm 4.4kg-m/6750rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量13.5L ブレーキF=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:110万円 ●色:黒、白、青
シート高795mmで、踵は若干浮く程度の良足着き性。上半身は、尖ったデザインとは逆に意外にアップライトでフレンドリー。ステップポジションもニュートラルで操作しやすく、このポジションなら1日乗っても疲れにくそうだ。[身長172cm/体重75kg]
ホンダがライセンスを供与しているメーカーが作る水冷486ccの2気筒エンジン。よく見るとCB500X/F系(国内では400XやCBR400R)のエンジンと酷似している。
13.5L燃料タンクの特徴的なデザインは、CROSS、“X”がモチーフ。モダンクラシック系のクロスファイヤシリーズはブリクストンの中でもっともパフォーマンス重視のキャラクターになっている。
ブリクストン クロムウェル1200:KSR社初となる自社製エンジンを搭載
クロムウェル1200に関しての試乗は駐車場内程度であったが、その素性の良さはしっかりと感じられた。車体は本場イギリスのクラシックモデルよりも軽快感があり、非常によく曲がるのが印象的だ。攻めはじめるとすぐにステップを擦るくらいのコーナリング性能を持っている。また元気なエンジンにもびっくり!
モード切り替えによるキャラクターの変化がはっきりしており、スポーツモードにすると正調クラシック系のモデルにはない加速感が味わえる。クラシックなスタイルは好きだが、もっと元気にスポーツしたいというライダーにはぴったりだろう。
【BRIXTON Cromwell1200】■全長2180 全幅800 全高1115 軸距1450 シート高800(各mm) 車重235(装備) ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ1222cc 83ps/6550rpm 11.0kg-m/3100rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量16L ブレーキ F=Wディスク R=ディスク タイヤサイズF=110/90R18 R=150/70R17 ●価格:149万6000円 ●色:黒、緑、灰
シート高は800mmで、両足を着こうとすると踵が若干浮く。アップライトだがやや前傾するポジションは、クラシカルというより非常に現代的なネイキッドポジションに近い。[身長172cm/体重75kg]
270度クランクのバーチカルツインは、最大トルクを3100rpmで発生する低速トルクがモリモリのキャラ。2チャンネルあるモードを「スポーツ」にすると加速がかなり強烈!
発表資料によれば燃費は21・7km/Lでタンク容量は16Lなので、航続距離347kmほど。ちなみに資料によればトップスピードは198km/hとのこと。
125や250クラスも続々上陸!
ブリクストンはこの他に、今回試乗したクロムウェル1200とクロスファイア500シリーズの排気量違いの同名モデルに加え、ビンテージオフロードスタイルのフェルスベルクシリーズとして、250ccモデルと125ccモデルがラインナップ。さらにメーカーカスタマイズモデル的な位置付けのサンレイ125、レイバーン125を加えた全13モデルを擁している。
クロムウェルll250(手前左/70万4000円)、クロスファイア125XS(手前右/39万6000円)、フェルスベルグ125XC(後方左/49万5000円)、サンレイ125(後方右/52万8000円)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
高音質サウンドはそのままに軽量化を実現! 「BT MINI Plus RCF」は、まさしくライダーのニーズに応えるべく開発された新モデルだ。まず、インカムとしては気になる音質についてだが、「BT MI[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
- 1
- 2