
オーストリアにある欧州最大の二輪ディーラー KSRグループが’18年に立ち上げたバイクブランド・ブリクストン。日本国内では、ランブレッタやファンティックを扱うモータリストが取り扱いを開始している。本記事では、同ブランドの中でもクロスファイア500/クロムウェル1200に速攻試乗だ!
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:モータリスト
ブリクストン クロスファイア500:バランス超良好でデザインもマル
エンジンはホンダのライセンス品とのことだが、フィーリングもそのままで非常に扱いやすい。このエンジンに、”理にかなったしっかり走れる車体”を与えたのがこのモデルの最大のポイントのようだ。
だからだろう。車体剛性、ハンドリングといった要素がエンジンパワーとものすごくマッチしていてバランスがいい。特別速いわけではないのだが、パワーに対してのバランスが良いおかげで不安なところがいっさいない。だからマシンを操ることにものすごく集中できるのだ。
このクロスファイアのデザインを行なったのはグレイグ・デント氏が率いるデザイン会社。彼は元キスカのデザイナーで、KTMのスモールデュークやハスクバーナのスヴァルトピレン/ヴィットピレンなども手がけている。クロムウェルがどことなくそれらの車両に似ているのも納得。しかもデザインと性能がしっかり整合しているところが凄い!
【BRIXTON Crossfire500】■全長2117 全幅757 全高1116 軸距1416 シート高795(各mm) 車重190(装備) ■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ486cc 47.6ps/8500rpm 4.4kg-m/6750rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量13.5L ブレーキF=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:110万円 ●色:黒、白、青
シート高795mmで、踵は若干浮く程度の良足着き性。上半身は、尖ったデザインとは逆に意外にアップライトでフレンドリー。ステップポジションもニュートラルで操作しやすく、このポジションなら1日乗っても疲れにくそうだ。[身長172cm/体重75kg]
ホンダがライセンスを供与しているメーカーが作る水冷486ccの2気筒エンジン。よく見るとCB500X/F系(国内では400XやCBR400R)のエンジンと酷似している。
13.5L燃料タンクの特徴的なデザインは、CROSS、“X”がモチーフ。モダンクラシック系のクロスファイヤシリーズはブリクストンの中でもっともパフォーマンス重視のキャラクターになっている。
ブリクストン クロムウェル1200:KSR社初となる自社製エンジンを搭載
クロムウェル1200に関しての試乗は駐車場内程度であったが、その素性の良さはしっかりと感じられた。車体は本場イギリスのクラシックモデルよりも軽快感があり、非常によく曲がるのが印象的だ。攻めはじめるとすぐにステップを擦るくらいのコーナリング性能を持っている。また元気なエンジンにもびっくり!
モード切り替えによるキャラクターの変化がはっきりしており、スポーツモードにすると正調クラシック系のモデルにはない加速感が味わえる。クラシックなスタイルは好きだが、もっと元気にスポーツしたいというライダーにはぴったりだろう。
【BRIXTON Cromwell1200】■全長2180 全幅800 全高1115 軸距1450 シート高800(各mm) 車重235(装備) ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ1222cc 83ps/6550rpm 11.0kg-m/3100rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量16L ブレーキ F=Wディスク R=ディスク タイヤサイズF=110/90R18 R=150/70R17 ●価格:149万6000円 ●色:黒、緑、灰
シート高は800mmで、両足を着こうとすると踵が若干浮く。アップライトだがやや前傾するポジションは、クラシカルというより非常に現代的なネイキッドポジションに近い。[身長172cm/体重75kg]
270度クランクのバーチカルツインは、最大トルクを3100rpmで発生する低速トルクがモリモリのキャラ。2チャンネルあるモードを「スポーツ」にすると加速がかなり強烈!
発表資料によれば燃費は21・7km/Lでタンク容量は16Lなので、航続距離347kmほど。ちなみに資料によればトップスピードは198km/hとのこと。
125や250クラスも続々上陸!
ブリクストンはこの他に、今回試乗したクロムウェル1200とクロスファイア500シリーズの排気量違いの同名モデルに加え、ビンテージオフロードスタイルのフェルスベルクシリーズとして、250ccモデルと125ccモデルがラインナップ。さらにメーカーカスタマイズモデル的な位置付けのサンレイ125、レイバーン125を加えた全13モデルを擁している。
クロムウェルll250(手前左/70万4000円)、クロスファイア125XS(手前右/39万6000円)、フェルスベルグ125XC(後方左/49万5000円)、サンレイ125(後方右/52万8000円)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
その名も「Mei-Sai(迷彩)」の特別カラーを採用 マットモーターサイクルズジャパンは、軽二輪スクランブラーの「MUSHMAN 250」をベースとした特別仕様車「BENNYʼS.LTD.×JAPAN[…]
1992年に初代CB1000CUPER FOURが登場し、33年の歴史を紡いだ 「乗れるもんなら乗ってみろ!」と言わんばかりの巨躯と、見た目に似合わぬ運動性で“ビッグネイキッド”カテゴリーの扉を開いた[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2