
2022年のミラノショーで「2024-2025モデルで約30機種のエンジン車を導入する」と発表したカワサキ。内燃機関を愛するライダーにはまさに鳥肌モノの発表だったが、それはヤングマシンも全く同じ! カワサキ入魂のエンジン車はどんなモデルが投入されるのか? 勝手に予想(妄想)させていただきますッ!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
エンジンの命脈を繋ぎ、その利点を活かせる1台を!
電気に水素、ハイブリッドと次世代系で2輪界の先頭を走るカワサキだが、2022年のミラノショーで「30機種のエンジン車導入」をカワサキモータースの伊藤浩社長が発表したように、従来のエンジン車も諦める気などまったくない。「eフューエルなどの合成燃料はOK」とEUが方針転換したように、内燃機関への風向きは徐々に変わりつつあるのだ。
しかし、世の雰囲気に流され、今このタイミングでエンジンの開発や生産をやめてしまえば、その技術や人材、部品サプライヤーなどの多くは失われてしまう。そうなれば本当にエンジンの命脈は絶たれてしまうだろう。時代に逆行するようなエンジン車大量投入の裏側には、”未来に内燃機関の灯を繋ぐ”という、カワサキの決意も秘められているはずだ。
そんな内燃機関の利点、電動に対するアドバンテージを活かせるジャンルの筆頭は、軽量&高出力のスーパースポーツだろう。とはいえ200ps超のリッタークラスは特殊な存在だけに、今後はレースを指向しない”手の届く本格派”が主流となるはず。ヤマハがYZF-R7で先鞭を付け、MT-09ベースの「YZF-R9」も登場近し? と噂されるジャンルだ。ここに948cc直4を積むZ900をベースに”ZX-9R”を復活させるのはどうだろうか?
〈YM新車予想その1〉カワサキ ニンジャZX-9R:Z900ベースなら…125ps&120万円台から望める?
’94年の初代9Rはスポーツ性と汎用性を高いレベルで両立させた1台だったが、そんなコンセプトとも合致する。並行して流行の兆しを見せる”ネオクラシックスーパースポーツ”も企画すれば…より幅広い層に訴求できるハズ?!
プライスを抑える観点からも、シャーシやエンジンはZ900を踏襲したいが、948ccで125psというスペックは多くのライダーにとって十分以上のハズ。STDに加え、イメージCGのようにオーリンズ製ショックやブレンボ製ブレーキで足回りを強化した上級版”RR”も設定すれば、手練れも満足。価格はSTDで120万円台、RRで150万円を切れば嬉しい。サーキットにもツーリングにも使える“マジック9”の復活だ!
【KAWASAKI Ninja ZX-9R|予想モデル】250スポーツがレプリカ→日常系へ移行した流れを、ビッグスポーツも踏襲する可能性は高い。MT-09ベースのスーパースポーツ「YZF-R9」を開発中というヤマハに先んずれば、主導権も握れる?!
アグレッシブなSugomiデザインをまとうスポーツネイキッド・Z900がベースモデルになるだろう。価格は116万6000円とリーズナブルながら最高出力は125psを発揮する。エンジンの大元はリファインを重ねたZX-9R(C型)という偶然も?!
〈仮想ライバルCG〉ヤマハ 次期YZF-R9:MT-09ベースで登場確実視
【YAMAHA YZF-R9|予想モデル】新世代スーパースポーツとしてYZF-R7が注目されるが、頂点モデルのR1との間を埋める「R9」も開発中との噂。MT-09の最高出力120psやIMU連携の各種電制を盛り込み、速さと楽しさを両立するリアルハイパーSSだ。’24~’25年に発売か?
〈YM新車予想その2〉カワサキKR900:SSベースにネオクラ系の派生も胸熱!!
Z900をベースにZX-9Rが派生するならもう1台、Z900RS人気でカワサキが先頭を引っ張る、大人気のネオクラシック系にも新たな一手を期待したい。9Rと対をなす兄弟機種として…耐久レーサー路線はどうだろうか?
MVアグスタのスーパーヴェローチェやトライアンフのスピードトリプルRRなど、欧州勢では既に定番化したネオクラシックレーサー路線。国産勢でも2021年登場の2代目ヤマハXSR900が’80年代のワークスレーサー・YZR500オマージュで登場(それを先鋭化させた”XSR GP”も仕込み中との噂)するなど、さらなる過熱が予想されるジャンルだ。
となればレジェンドマシン&レーサーには事欠かないカワサキのこと、元ネタはいくらでもある?! ’70~’80年代の世界耐久選手権を彩ったシデム・カワサキやワークスKR1000といった耐久レーサーをZ900ベースで復刻し、新生ZX-9Rとの裏表で展開するのはどうだろうか。ライディングポジションを快適方向に振れば、耐久機らしく長距離の快適性も際立つ?!
【KAWASAKI KR900|予想モデル】カワサキの名耐久マシン・KR1000をZ900ベースで復刻し、新生ZX-9Rとの裏表で大展開…は、コアなカワサキファンにはバカ受け必至だろうが、さすがに悪ノリが過ぎるか? でもでもXSR GP次第ではカワサキにも動いてほしいぞ!!
【KAWASAKI KR1000】1979年に登場したカワサキのワークス耐久レーサーがKR1000。 エンジンはZ1/Z1000J系で、フランスのパフォーマンス社と手を組み、欧州耐久選手権を1981/1982年と連覇。独特な車体構成や外観は今も高い人気を誇る。
〈仮想ライバルCG〉ヤマハ 次期XSR GP:XSR900ベースのカフェが来る⁉
【YAMAHA XSR GP|予想モデル】ヤマハは「XSR GP」の商標を出願済み。欧州ヤマハの“ヤードビルド”ではXSR900ベースのカスタム車をYouTubeにて製作中で、登場は時間の問題!? 上のCGは’80年代のYZR500イメージだが、テック21耐久レーサー風もあるかも!?
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
- 1
- 2






































