
ツーリングの思い出を残したり、仲間と共有する目的で使われることの多いウェアラブルカメラ。マウント方法はさまざまだが、最近はヘルメットに装着しているライダーが多いようだ。そこで、大手通販サイトで売っているヘルメットマウントを試してみた。これはいいかも!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:MotoRadds
[◯] 貼り付けるだけでOK。外したあともスマート
昨今、ゴープロに代表されるウェアラブルカメラを、ヘルメットに装着しているライダーをひんぱんに見かける。中でも多いのはフルフェイスのチンガード(アゴ部分)に取り付けている例で、頭頂部よりもバイクの一部が画角に入りやすく、臨場感を得られるのが人気のようだ。
今回テストしたのは、大手通販サイトで入手したモトロッズというブランドのフレックススリムだ。チンガードに貼り付けるタイプとしては最もスマートで、取り付けも簡単というのが選択理由だ。中央のマウント部以外は硬質ラバーで、チンガードの形状に合わせて自由自在に曲がる。ゆえに両面テープの接触面積が広く、強力に接着する仕組みだ。
実際に装着してみると、ベースがラバーゆえにマウント部周辺が多少しなるが、この程度なら映像への影響はほとんどないだろう。また、ストラップで固定する方式と違ってシールドをピッタリと閉じることができ、さらにいくつものエクステンションを介さないので、最小限の重量増で済むというのも見逃せない。
カメラがない状態でスマートなところも、この製品の特徴だろう。
【MotoRadds FLEX SLIM UNIVERSAL FLEXIBLE MOTORCYCLE HELMET CHIN MOUNT】●色:黒 ●購入価格:2980円
ヘルメットマウントは、頭頂部/サイド/チンガード(正面)の3か所に大別でき、フレックススリムはチンガードに両面テープで貼り付けるタイプだ。商品にはアルコールを含有した脱脂用のシートや、エクステンションジョイントが同梱されており、すぐに使えるのがうれしい。
本体は硬質ラバーで、4輪のリップスポイラーのような三角断面となっている。チンガード中央が尖った製品(AGVのピスタやコルサなど)には装着不可で、モトロッズでは専用品を用意。
脱脂シートで取り付け面を拭いたあと、両面テープで本体を固定。取り付け手順はたったこれだけ。
チンガードの死角にカメラが入るので、装着していることが全く気にならない。固定力も十分以上。
[△] 耐久性は不明なので不安ならストラップを
届いた製品には知らないブランドの両面テープが使われており、粘着力の持続性などは不明だ。ゴープロは高価なので、もし心配であればストラップでの自衛をお勧めする。
[こんな人におすすめ] スマートにゴープロを装着したい人へ
私はカメラ一体型のインカムを使っている(音声もクリアに録れる)ので、こうしたマウント類には興味がなかったが、このようにスマートに取り付けられるならアリだなと思った。実売3000円以下という安さなのでお試しあれ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤングマシン)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2