
ツーリングの思い出を残したり、仲間と共有する目的で使われることの多いウェアラブルカメラ。マウント方法はさまざまだが、最近はヘルメットに装着しているライダーが多いようだ。そこで、大手通販サイトで売っているヘルメットマウントを試してみた。これはいいかも!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:MotoRadds
[◯] 貼り付けるだけでOK。外したあともスマート
昨今、ゴープロに代表されるウェアラブルカメラを、ヘルメットに装着しているライダーをひんぱんに見かける。中でも多いのはフルフェイスのチンガード(アゴ部分)に取り付けている例で、頭頂部よりもバイクの一部が画角に入りやすく、臨場感を得られるのが人気のようだ。
今回テストしたのは、大手通販サイトで入手したモトロッズというブランドのフレックススリムだ。チンガードに貼り付けるタイプとしては最もスマートで、取り付けも簡単というのが選択理由だ。中央のマウント部以外は硬質ラバーで、チンガードの形状に合わせて自由自在に曲がる。ゆえに両面テープの接触面積が広く、強力に接着する仕組みだ。
実際に装着してみると、ベースがラバーゆえにマウント部周辺が多少しなるが、この程度なら映像への影響はほとんどないだろう。また、ストラップで固定する方式と違ってシールドをピッタリと閉じることができ、さらにいくつものエクステンションを介さないので、最小限の重量増で済むというのも見逃せない。
カメラがない状態でスマートなところも、この製品の特徴だろう。
【MotoRadds FLEX SLIM UNIVERSAL FLEXIBLE MOTORCYCLE HELMET CHIN MOUNT】●色:黒 ●購入価格:2980円
ヘルメットマウントは、頭頂部/サイド/チンガード(正面)の3か所に大別でき、フレックススリムはチンガードに両面テープで貼り付けるタイプだ。商品にはアルコールを含有した脱脂用のシートや、エクステンションジョイントが同梱されており、すぐに使えるのがうれしい。
本体は硬質ラバーで、4輪のリップスポイラーのような三角断面となっている。チンガード中央が尖った製品(AGVのピスタやコルサなど)には装着不可で、モトロッズでは専用品を用意。
脱脂シートで取り付け面を拭いたあと、両面テープで本体を固定。取り付け手順はたったこれだけ。
チンガードの死角にカメラが入るので、装着していることが全く気にならない。固定力も十分以上。
[△] 耐久性は不明なので不安ならストラップを
届いた製品には知らないブランドの両面テープが使われており、粘着力の持続性などは不明だ。ゴープロは高価なので、もし心配であればストラップでの自衛をお勧めする。
[こんな人におすすめ] スマートにゴープロを装着したい人へ
私はカメラ一体型のインカムを使っている(音声もクリアに録れる)ので、こうしたマウント類には興味がなかったが、このようにスマートに取り付けられるならアリだなと思った。実売3000円以下という安さなのでお試しあれ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤングマシン)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
操作革命!レバーひとつで純水と水道水を即座に切り替え 販売元であるVectoraneは、プロのコーティングショップ、カーディーラー、大手ガソリンスタンドなど、全国1,000店舗以上に純水器を導入してき[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
24時間楽しめるメタバースならではの没入体験 世界最大級のメタバースイベントVketに、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)とスズキ株式会社が、満を持して初出展を果たす。 Vketは、参加者がアバ[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
- 1
- 2




































