
デビュー以来、5年連続でトップセラー街道をばく進中のホンダ・レブル250/Sエディションが、一部仕様を変更して令和2年排出ガス規制に適合するとともに、カラーバリエーションを一新した。車両価格はSTD、Sとも1万1000円アップに抑えられており、良心的な仕様変更だ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ホンダ
ホンダ レブル250 概要
【HONDA Rebel 250】■全長2205 全高1090 シート高690(各mm) 車重171kg ■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 249cc 26ps/9500rpm 2.2kg-m/6500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量11L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=130/90-16 R=150/80-16 ●色:白 灰 黒 ●価格:61万500円
【ライディングポジション】やや遠めにあるハンドルと膝の真下にあるステップにより積極的な操縦が可能だ。足着き性はご覧のとおり優秀。[175cm/68kg]
[◯] クルーザーらしさ不変。この低さが快感の源だ
レブル250の年間販売計画台数を調べてみると、初年度の’17年はわずか1500台だったのに、今年は何と11倍の1万7000台に。それだけこの軽二輪クルーザーは爆発的に売れているのだ。’23年モデルは新排ガス規制適合のため仕様を一部変更し、車体色を3種類とも一新。諸元については、最大トルクの発生回転数が7750→6500rpmへと下がり、WMTCモードの燃費が微減。車重は1kg増えた程度だ。
1490mmという軸距の長い車体に、ファットな前後16インチタイヤを組み合わせるレブル250。この特異な構成からは想像できないほどハンドリングはニュートラルで、Uターンのような小回りから高速道路でのレーンチェンジまで、極めてナチュラルに舵角が付く。また、一般的なクルーザーよりもバンク角が深いことから、峠道でスポーティな快走を楽しむことも可能だ。なお、’20年モデルで前後サスペンションの仕様変更が実施されており、それ以前よりも明らかに作動性は向上したのだが、体重の大部分がシートに乗る乗車姿勢のため、ギャップ通過時のリヤからの突き上げは相変わらず大きめだ。
26psを発生する249cc水冷単気筒エンジンは、スロットルを大きく開けずとも力強く発進することができ、着座位置が低い=視点が路面に近いこともあって、体感加速は1〜2割増しという楽しさがある。規制前後の違いについて、タコメーターが付いていないので試乗後に計算したところ、3000rpm以下のトルクが若干薄くなっているような印象を受けたが、新旧を直接比較していないので断言は避けたい。レブル専用の1次バランサーと排気系により、力量感を伴いながら高回転域まで吹け上がり、100km/h巡航も余裕でこなせる。’20年型からアシストスリッパークラッチが採用されているのでクラッチレバーの操作力が軽く、シフトフィールも良好だ。
ブレーキについては、クルーザーなのでリヤがコントローラブルなことが好印象だ。フロントはシングルだが握り込めば十分以上の制動力を発揮し、ABSの介入も適切だ。
[△] 高速の長時間走行で振動がやや気になる
あくまでも記憶の中での新旧比較となるが、若干のスペック変更の影響だろうか、高速巡航時のパルスフィールが振動過多のように感じられた。それと、リヤからの突き上げは長時間受け続けると腰への負担が大きく、試乗後はやや疲れ気味に。
[こんな人におすすめ] 眺めて良し、走って良しの傑作クルーザー
今回の試乗中、平日にもかかわらず4台のレブルとすれ違った。爆売れなのは肌感覚で分かるほどで、エリミネーター登場後も勢いは衰えないだろう。’20年モデル以来の試乗であり、すぐに肌に馴染む感覚は最新型も不変だった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レブル250/Sエディション)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
クラッチ操作の負担を減らす「Honda E-Clutch」 今回、大注目! レブルに「Honda E-Clutch」搭載タイプがラインアップされることとなりました。 Honda E-Clutchは、発[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]