
ピアッジオグループジャパンは、最新モデル・V100マンデッロの特別仕様車として『V100 Mandello Aviazione Navale』の受注を6月20日より開始した。この特別仕様車は世界限定1913台が生産され、日本には28台が輸入される。7月以降、順次納車となる。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:モトグッツィ
イタリア海軍の戦闘機 F-35Bにちなむスペシャルカラーをまとった特別仕様車
『V100 マンデッロ・アヴィアツィオーネ・ナヴァーレ』は、モトグッツィ創設にかかわる男たちの友情の物語にちなんだ特別仕様車だ。創設者のカルロ・グッツィは、第一次世界大戦中のイタリア空軍に所属しており、そこで知り合ったジョルジョ・パロディ、ジョバンニ・ラヴェッリとともに「戦争が終わったらバイクを作ろう」と意気投合する。しかし大戦終了後まもなく、ラヴェッリは航空機事故でこの世を去ってしまう。残されたグッツィとパロディは彼との約束を果たすため、バイクメーカー『モトグッツィ』を設立し、そのシンボルマークにはイタリア空軍の軍旗でいちばん上に描かれていたアクイラ(鷲)を選んだ。アクイラはそれから100余年が経った今も、モトグッツィのシンボルとして世界中を羽ばたいている。
V100 マンデッロ・アヴィアツィオーネ・ナヴァーレは、そんな物語を背景に生まれたモデルで、3人が所属していたイタリア海軍航空隊が設立された年にちなんだ1913台が限定生産される(日本導入は28台)。
’22年9月には、V100 マンデッロ・アヴィアツィオーネ・ナヴァーレの世界初公開が空母カヴールの飛行甲板に設けられた豪華ステージで執り行われ、モトグッツィとイタリア海軍との100年以上にわたる固い絆を記念した式典が開催された。
同車のボディカラーは、イタリア空軍機・F-35Bをモチーフとし、同機にもあしらわれているトリコロールの花紋、海軍航空隊の紋章、空母艦載機部隊のロゴが配されている。また、ハンドルバーライザーにはシリアルナンバーがレーザー刻印されるほか、記念プレートと専用バイクカバーが付属する。
ベースモデルはV100マンデッロで、コーナリングABSとトラクションコントロール、ライディングモード、アダプティブエアロダイナミクス、電動ウィンドスクリーン、グリップヒーターを装備する。
MOTO GUZZI V100 Mandello Aviazione Navale
車名 | V100 Mandello Aviazione Navale |
全長×全幅×全高 | 2125×835×──mm |
軸距 | 1475mm |
シート高 | 815mm |
装備重量 | 233kg |
エンジン型式 | 水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 1042cc |
内径×行程 | 57.0×39.1mm |
最高出力 | 115ps/8700rpm |
最大トルク | 10.7kg-m/6750rpm |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 17L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 190/555ZR17 |
ブレーキ前 | φ320mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ280mmディスク+2ポットキャリパー |
価格 | 242万円(日本28台限定) |
色 | グレー |
受注開始日 | 2023年6月20日 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトグッツィ)
電子制御スロットル採用でユーロ5+適合、走行モードやクルコン、トラコンなど電子制御も充実 ピアッジオグループジャパンは、EICMA 2024で初公開された新型V7シリーズの国内正式導入を発表。2025[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ツーリング装備をプラスした長距離走仕様 2019年に初登場したモトグッツィ「V85TT」は、最新V7系853ccの縦置きV型2気筒エンジンを搭載したアドベンチャーツアラー。ロングツーリング仕様の「V8[…]
公式コミュニティ10周年記念のグラフィックをまとった特別仕様車 Moto Guzzi The Clan(モトグッツィ・ザ・クラン)は、モトグッツィの公式コミュニティで、入会するとモトグッツィに関する情[…]
水冷Vツインを搭載したアドベンチャーツアラー、ステルビオがいよいよ日本に上陸 このたび新発売となる『ステルビオ』は、モトグッツィの最新鋭エンジンとなる1042cc水冷V型2気筒を搭載するアドベンチャー[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
- 1
- 2