
ピアッジオグループジャパンは、最新モデル・V100マンデッロの特別仕様車として『V100 Mandello Aviazione Navale』の受注を6月20日より開始した。この特別仕様車は世界限定1913台が生産され、日本には28台が輸入される。7月以降、順次納車となる。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:モトグッツィ
イタリア海軍の戦闘機 F-35Bにちなむスペシャルカラーをまとった特別仕様車
『V100 マンデッロ・アヴィアツィオーネ・ナヴァーレ』は、モトグッツィ創設にかかわる男たちの友情の物語にちなんだ特別仕様車だ。創設者のカルロ・グッツィは、第一次世界大戦中のイタリア空軍に所属しており、そこで知り合ったジョルジョ・パロディ、ジョバンニ・ラヴェッリとともに「戦争が終わったらバイクを作ろう」と意気投合する。しかし大戦終了後まもなく、ラヴェッリは航空機事故でこの世を去ってしまう。残されたグッツィとパロディは彼との約束を果たすため、バイクメーカー『モトグッツィ』を設立し、そのシンボルマークにはイタリア空軍の軍旗でいちばん上に描かれていたアクイラ(鷲)を選んだ。アクイラはそれから100余年が経った今も、モトグッツィのシンボルとして世界中を羽ばたいている。
V100 マンデッロ・アヴィアツィオーネ・ナヴァーレは、そんな物語を背景に生まれたモデルで、3人が所属していたイタリア海軍航空隊が設立された年にちなんだ1913台が限定生産される(日本導入は28台)。
’22年9月には、V100 マンデッロ・アヴィアツィオーネ・ナヴァーレの世界初公開が空母カヴールの飛行甲板に設けられた豪華ステージで執り行われ、モトグッツィとイタリア海軍との100年以上にわたる固い絆を記念した式典が開催された。
同車のボディカラーは、イタリア空軍機・F-35Bをモチーフとし、同機にもあしらわれているトリコロールの花紋、海軍航空隊の紋章、空母艦載機部隊のロゴが配されている。また、ハンドルバーライザーにはシリアルナンバーがレーザー刻印されるほか、記念プレートと専用バイクカバーが付属する。
ベースモデルはV100マンデッロで、コーナリングABSとトラクションコントロール、ライディングモード、アダプティブエアロダイナミクス、電動ウィンドスクリーン、グリップヒーターを装備する。
MOTO GUZZI V100 Mandello Aviazione Navale
車名 | V100 Mandello Aviazione Navale |
全長×全幅×全高 | 2125×835×──mm |
軸距 | 1475mm |
シート高 | 815mm |
装備重量 | 233kg |
エンジン型式 | 水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 1042cc |
内径×行程 | 57.0×39.1mm |
最高出力 | 115ps/8700rpm |
最大トルク | 10.7kg-m/6750rpm |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 17L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 190/555ZR17 |
ブレーキ前 | φ320mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ280mmディスク+2ポットキャリパー |
価格 | 242万円(日本28台限定) |
色 | グレー |
受注開始日 | 2023年6月20日 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトグッツィ)
電子制御スロットル採用でユーロ5+適合、走行モードやクルコン、トラコンなど電子制御も充実 ピアッジオグループジャパンは、EICMA 2024で初公開された新型V7シリーズの国内正式導入を発表。2025[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ツーリング装備をプラスした長距離走仕様 2019年に初登場したモトグッツィ「V85TT」は、最新V7系853ccの縦置きV型2気筒エンジンを搭載したアドベンチャーツアラー。ロングツーリング仕様の「V8[…]
公式コミュニティ10周年記念のグラフィックをまとった特別仕様車 Moto Guzzi The Clan(モトグッツィ・ザ・クラン)は、モトグッツィの公式コミュニティで、入会するとモトグッツィに関する情[…]
水冷Vツインを搭載したアドベンチャーツアラー、ステルビオがいよいよ日本に上陸 このたび新発売となる『ステルビオ』は、モトグッツィの最新鋭エンジンとなる1042cc水冷V型2気筒を搭載するアドベンチャー[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
新型トレーサーでACCとY-AMTが融合! 今回のビッグチェンジで色々機能が追加されたり改変を受けているトレーサー9 GT+ Y-AMTではあるが、何はともあれ書くべきは前走車追従型のクルーズコントロ[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
- 1
- 2