
第50回東京モーターサイクルショーのステージイベントに熊本県立矢部高等学校の生徒が立った。バイク通学が行われ、バイクの部活「二輪車競技部」があることでも知られる同校のステージを紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
他校講習会を部活でサポート!? ショーでは新たな取り組みを発表
二輪車競技部を擁するなどバイクと関わりが深いことから、’22年の大阪MCショーに続いて’23年の東京ショーにも出展を行なった矢部高校。演目は「高校生の交通安全教育ステージ」となっており、説明を行なったのは競技部部長で2年生の堂上千颯(どうのうえちはや)さんと、同じく競技部で1年生の靏田涼月(つるたりょうが)さんだ。
矢部高校の”二輪競技部”としての活動を報告するほか、次年度の大きな取り組みとして、部の活動として近隣他校で実施される原付講習会のサポートを行うことも発表した。生徒が生徒に教えるという形は画期的。矢部高校が掲げる交通安全教育、競技部を通して培われてきた指導法に関するノウハウが他校に広がっていくことの意義はとても大きい。彼らへの期待は増すばかりだ。
MCショーで二輪車競技部の活動を部員自らが説明
スライドで活動内容をプレゼンテーションした。練習シーンでは走行映像も流されイメージしやすかった。
埼玉県教育局県立学校部保健体育課健康教育・学校安全担当主導主事の関口衛さん(左端)、MC担当でJAPANRIDERSアンバサダーの梅本まどかさん(左から2人目)との記念撮影。関口さんは埼玉県での三ない運動撤廃と交通安全教育への転換について登壇、説明した。
プレゼンテーションで取り上げられた矢部高校 二輪競技部の主な活動
高校生の二輪車安全運転教育
少子化のなか学区の統合などで通学範囲が拡大し、公共交通が不便な地域ではマイカー送迎が行われ、その負担が小さくない。一方で、バイク通学ができる矢部高校では、生徒の通学時間や費用が節約でき高校生活にゆとりがある。さらには競技部が生徒に交通安全教育を推進するという自主自立のスタイルがある。
矢部高校の交通教育方針
矢部高校では「免許を取らせない指導では交通社会に適応できない」という考え方から、積極的に乗せて指導する方針であり、交通教育は全人教育にもつながることから力を入れている。免許取得者向けの講習会や登校指導、クラスマッチなどで安全運転に取り組んでいる。さらには、警察協力のもと原付免許の学科試験と交付が学校内で行われているのだ!
二輪車競技部の活動と展開
良識ある社会人を育成するという方針のもと、部員には運転技術だけでなく地域の交通安全リーダーとなることが求められる。他の生徒に指導をするほか、ゴミ拾いなどの地域ボランティアも行うのだ。なお、部員は普通/大型二輪免許も取得でき、安全運転大会でも見事優勝している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2


































