
都内でバイク駐車場の整備を進めている公益財団法人東京都道路整備保全公社(以降、公社)に、近年の整備状況等について尋ねた。EVの推進と同時に、駐輪場の整備も進んでいるのだという。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿) ●取材協力:公益財団法人東京都道路整備保全公社
都内の公社駐車場にバッテリーステーション「ガチャコ」が設置
昨年、東京都都市整備局が「総合的な駐車対策の在り方(以降、在り方)」を示した。人口減少/少子高齢化/ゼロエミッション東京の実現/DXの推進など、ヒト中心の街づくりが進む2040年代に向けて、近年の都内駐車場を取り巻く状況を踏まえ、あらゆるモビリティを対象に地区特性を踏まえた駐車施策を提案している。この在り方について、東京都の政策連携団体である公社はどう関わっていくのだろうか。
「在り方で示されている多くの施策は、公社が推進する取り組みと連動しているものと理解しています。特に、在り方の中で大きな課題として挙げられている自動二輪車の駐車対策については、ハードとソフトの両面からの取り組みを推進しており、今後も引き続き取り組んでいく所存です」(担当者)
ハード面では、バイク駐車場の整備助成やバイク駐車場「TOKYO PUBLIC」の整備/運営に引き続き取り組み、ソフト面では検索サイトの運営やMAP配布のほか、3年ごとに実態調査も実施している。
在り方では、地域の実情に沿った取り組みを進めるべく、歩道やカーブサイド(車道)の活用など道路空間の再編にも踏み込んでいる。主体とされている地区マネジメント組織と公社が連携すれば、これまでに見られなかった駐車対策が実現する可能性にも期待できるだろう。
公社の具体的な取り組み内容
●ハード面:自動二輪車駐車場への整備助成、自動二輪車駐車場「TOKYO PUBLIC」の整備/運営
●ソフト面:都内時間制駐車場検索サイト「s-park」の運営、「都内オートバイ駐車場MAP」の作成/配布、「路上駐車実態調査」の実施
ハード/ソフトの両面で東京都とAJ東京がEVバイク普及で提携
2022年10月、EVバイクの普及促進に向けて東京都とAJ東京(東京オートバイ協同組合)が提携を結んだ。都内バイク販売店でのEVバイクの販売/メンテナンスのほかバッテリー交換ステーションの設置でも協力していく。
駐車場をEVバッテリーステーション用地として提供
こうした構想の中で注目したいのが、電動バイクに関連する駐車施策だ。公社は東京都産業労働局と株式会社Gachaco(ガチャコ)が共同で実施しているEVバイク等活用推進事業に対し、事業協力として用地を提供しており、2022年10月には「西新宿第四駐車場」にバッテリー交換ステーションが設置されている。
駐車場や駐輪場にこうしたステーションが設置されていけば、国内標準となるバッテリー交換式EVバイクの利便性が高まり、普及拡大につながっていくことだろう。
10月25日に行なわれた都主催のイベント「EVバイクバッテリーシェアサービス開始式」では、東京都と東京オートバイ協同組合によりEVバイク普及促進を目的とした協定も締結されている。EVバイクの普及が駐車環境にプラスに働くことを期待したい。
公社の「西新宿第四駐車場」にガチャコのバッテリー交換ステーションが設置された。既存の100V充電コンセント(利用は無料)と併せて、交換式//充電式両方のEVバイクに対応可能となった。ガチャコの利用は有料でサブスクリプションだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
- 1
- 2






































