
都内でバイク駐車場の整備を進めている公益財団法人東京都道路整備保全公社(以降、公社)に、近年の整備状況等について尋ねた。EVの推進と同時に、駐輪場の整備も進んでいるのだという。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿) ●取材協力:公益財団法人東京都道路整備保全公社
都内の公社駐車場にバッテリーステーション「ガチャコ」が設置
昨年、東京都都市整備局が「総合的な駐車対策の在り方(以降、在り方)」を示した。人口減少/少子高齢化/ゼロエミッション東京の実現/DXの推進など、ヒト中心の街づくりが進む2040年代に向けて、近年の都内駐車場を取り巻く状況を踏まえ、あらゆるモビリティを対象に地区特性を踏まえた駐車施策を提案している。この在り方について、東京都の政策連携団体である公社はどう関わっていくのだろうか。
「在り方で示されている多くの施策は、公社が推進する取り組みと連動しているものと理解しています。特に、在り方の中で大きな課題として挙げられている自動二輪車の駐車対策については、ハードとソフトの両面からの取り組みを推進しており、今後も引き続き取り組んでいく所存です」(担当者)
ハード面では、バイク駐車場の整備助成やバイク駐車場「TOKYO PUBLIC」の整備/運営に引き続き取り組み、ソフト面では検索サイトの運営やMAP配布のほか、3年ごとに実態調査も実施している。
在り方では、地域の実情に沿った取り組みを進めるべく、歩道やカーブサイド(車道)の活用など道路空間の再編にも踏み込んでいる。主体とされている地区マネジメント組織と公社が連携すれば、これまでに見られなかった駐車対策が実現する可能性にも期待できるだろう。
公社の具体的な取り組み内容
●ハード面:自動二輪車駐車場への整備助成、自動二輪車駐車場「TOKYO PUBLIC」の整備/運営
●ソフト面:都内時間制駐車場検索サイト「s-park」の運営、「都内オートバイ駐車場MAP」の作成/配布、「路上駐車実態調査」の実施
ハード/ソフトの両面で東京都とAJ東京がEVバイク普及で提携
2022年10月、EVバイクの普及促進に向けて東京都とAJ東京(東京オートバイ協同組合)が提携を結んだ。都内バイク販売店でのEVバイクの販売/メンテナンスのほかバッテリー交換ステーションの設置でも協力していく。
駐車場をEVバッテリーステーション用地として提供
こうした構想の中で注目したいのが、電動バイクに関連する駐車施策だ。公社は東京都産業労働局と株式会社Gachaco(ガチャコ)が共同で実施しているEVバイク等活用推進事業に対し、事業協力として用地を提供しており、2022年10月には「西新宿第四駐車場」にバッテリー交換ステーションが設置されている。
駐車場や駐輪場にこうしたステーションが設置されていけば、国内標準となるバッテリー交換式EVバイクの利便性が高まり、普及拡大につながっていくことだろう。
10月25日に行なわれた都主催のイベント「EVバイクバッテリーシェアサービス開始式」では、東京都と東京オートバイ協同組合によりEVバイク普及促進を目的とした協定も締結されている。EVバイクの普及が駐車環境にプラスに働くことを期待したい。
公社の「西新宿第四駐車場」にガチャコのバッテリー交換ステーションが設置された。既存の100V充電コンセント(利用は無料)と併せて、交換式//充電式両方のEVバイクに対応可能となった。ガチャコの利用は有料でサブスクリプションだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2