
2022年にホンダ発ベンチャーのストリーモ株式会社より発売された「ストリーモ」は、最高速度25km/hの原付一種・三輪電動モビリティだ。このたび、ストリーモが新たに「S01JT」の型式で特定小型原動機付自転車に認定された。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Striemo
最高速度20km/h以下&定格出力0.6kW以下のレギュレーションに適合
ストリーモ株式会社は、三輪電動マイクロモビリティの「「ストリーモ」が、特定小型原動機付自転車の性能等確認制度において、「適合」の通知を受けたと発表した。
ストリーモは、いわゆる電動キックボードの一種ととらえることもできる3輪モビリティだが、静止時でも足を着かずにパランスを取ることができるアシストシステムや、3輪ならではの外乱に対する強さなど、より安心して乗れるように開発されている。
開発したストリーモ株式会社は、ホンダの新事業創出プログラム「IGNITION(イグニッション)」から生まれたベンチャー企業。社名と同じ新型モビリティ「ストリーモ」は、信頼性や安心感の高さが今までの電動キックボードとはレベルが違うと期待されている。
すでに原付一種バージョンは2022年に先行発売されており、さらにストリーモが2023年7月1日から施行される『特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)の交通方法等に関する規定』に適合するモビリティとして認定された、というのが今回の発表である。
電動キックボードについては当WEBを含むメディアでさまざまな報道があり、なかでも問題視されたのは「速度が20km/h以下のものについては免許を不要(16歳以上)とし、ヘルメットの着用は義務ではなく任意、原則として走行場所は車道とするが、最高速度を6km/h以下に制御できるものは歩道や路側帯も通行可能にするという電動キックボードの規制緩和を促す道交法改正案」だった。
ようするに、免許不要でヘルメット着用は努力義務とされた乗り物が、一定の速度以下に制限すれば車道または歩道を走れるようになるという法案である。これが昨年可決され、2023年7月1日には施行されるわけだが、小径ホイールゆえの走破性の低さやブレーキング時の不安定さなどは、今でも不安材料になっている。
ここに“技術”で答えを出そうというのがストリーモである。
ストリーモは前1輪/後2輪の電動三輪モビリティで、最大の特徴は、独自のバランスアシスト機構を備えていることだろう。0.1mm単位で重心バランスを計算した緻密な設計とされ、人が自然にバランスを取りやすいジオメトリー構造としたうえで、ゆっくり歩くようなスピードから自転車程度のスピードまで、転びづらく安定した走行が可能。なんと、ハンドルから手を離しても直立したまま静止することもできる。
これが“特定小型原動機付自転車”の電動キックボードの決定版になるのか、答えは時間が教えてくれるだろう。
ストリーモ株式会社によれば本対応車両の販売開始に向けた量産を進めているとのこと。続報を待ちたい。
ストリーモの特徴
- 「静止時でも足をつかずに、極低速から快適な速度まで安心して走行」 – 人がもつ自然な反応を活かした独自の「バランスアシストシステム」(特許取得済み)により、停止時も自立し、極低速から快適な速度まで転びづらく安定した走行を可能にします。20kgの荷物を乗せた場合でもバランスを保持しての走行が可能です。
- 「バランス取りも容易」 – 石畳や轍(わだち)、傾斜でも進路や姿勢を乱されにくく、ユーザーは走行時に容易にバランス取ることができるので、快適な走行が楽しめます。
- 「人や他の交通手段との親和性」 – 低速でもふらつきにくく、足をつくことなく停止できるため、車道の走行速度だけでなく、歩行速度での移動でも歩行者・他の車両とも互いに安心して走行できます。
ちなみに6月末まで下記の行為は違法!
新たな規定はまだ施行されていない。2023年6月末まで一般の電動キックボードは原付一種扱いであり、車道を走ることとヘルメット装着が義務付けられている。また、一部のレンタル業者が許可された実証実験の「特例電動キックボード」については小型特殊自動車扱いで免許が必要、ヘルメットは任意だが車道/自転車通行帯のみ走行可能となっている。
つまり、ナンバーなし車両は全て違法であり、現行の法規では車両が合法でも無免許や歩道走行は全て違法。これを守っていない車両や走行はかなりの数が見受けられ、酷いものになると無灯火&信号無視まである。またこれに便乗してか、明らかに電動アシスト自転車の域を超えた加速や速度を見せる電動アシスト(?)自転車なども一定数が走っており、警察もどれが検挙対象になるのか現場に徹底されていないような印象だ。
そんな違法マシンたちがとっとと取り締まられるか、家でタンスの角に小指をしたたかにぶつけることを願うばかりである。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
- 1
- 2