
2022年にホンダ発ベンチャーのストリーモ株式会社より発売された「ストリーモ」は、最高速度25km/hの原付一種・三輪電動モビリティだ。このたび、ストリーモが新たに「S01JT」の型式で特定小型原動機付自転車に認定された。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Striemo
最高速度20km/h以下&定格出力0.6kW以下のレギュレーションに適合
ストリーモ株式会社は、三輪電動マイクロモビリティの「「ストリーモ」が、特定小型原動機付自転車の性能等確認制度において、「適合」の通知を受けたと発表した。
ストリーモは、いわゆる電動キックボードの一種ととらえることもできる3輪モビリティだが、静止時でも足を着かずにパランスを取ることができるアシストシステムや、3輪ならではの外乱に対する強さなど、より安心して乗れるように開発されている。
開発したストリーモ株式会社は、ホンダの新事業創出プログラム「IGNITION(イグニッション)」から生まれたベンチャー企業。社名と同じ新型モビリティ「ストリーモ」は、信頼性や安心感の高さが今までの電動キックボードとはレベルが違うと期待されている。
すでに原付一種バージョンは2022年に先行発売されており、さらにストリーモが2023年7月1日から施行される『特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)の交通方法等に関する規定』に適合するモビリティとして認定された、というのが今回の発表である。
電動キックボードについては当WEBを含むメディアでさまざまな報道があり、なかでも問題視されたのは「速度が20km/h以下のものについては免許を不要(16歳以上)とし、ヘルメットの着用は義務ではなく任意、原則として走行場所は車道とするが、最高速度を6km/h以下に制御できるものは歩道や路側帯も通行可能にするという電動キックボードの規制緩和を促す道交法改正案」だった。
ようするに、免許不要でヘルメット着用は努力義務とされた乗り物が、一定の速度以下に制限すれば車道または歩道を走れるようになるという法案である。これが昨年可決され、2023年7月1日には施行されるわけだが、小径ホイールゆえの走破性の低さやブレーキング時の不安定さなどは、今でも不安材料になっている。
ここに“技術”で答えを出そうというのがストリーモである。
ストリーモは前1輪/後2輪の電動三輪モビリティで、最大の特徴は、独自のバランスアシスト機構を備えていることだろう。0.1mm単位で重心バランスを計算した緻密な設計とされ、人が自然にバランスを取りやすいジオメトリー構造としたうえで、ゆっくり歩くようなスピードから自転車程度のスピードまで、転びづらく安定した走行が可能。なんと、ハンドルから手を離しても直立したまま静止することもできる。
これが“特定小型原動機付自転車”の電動キックボードの決定版になるのか、答えは時間が教えてくれるだろう。
ストリーモ株式会社によれば本対応車両の販売開始に向けた量産を進めているとのこと。続報を待ちたい。
ストリーモの特徴
- 「静止時でも足をつかずに、極低速から快適な速度まで安心して走行」 – 人がもつ自然な反応を活かした独自の「バランスアシストシステム」(特許取得済み)により、停止時も自立し、極低速から快適な速度まで転びづらく安定した走行を可能にします。20kgの荷物を乗せた場合でもバランスを保持しての走行が可能です。
- 「バランス取りも容易」 – 石畳や轍(わだち)、傾斜でも進路や姿勢を乱されにくく、ユーザーは走行時に容易にバランス取ることができるので、快適な走行が楽しめます。
- 「人や他の交通手段との親和性」 – 低速でもふらつきにくく、足をつくことなく停止できるため、車道の走行速度だけでなく、歩行速度での移動でも歩行者・他の車両とも互いに安心して走行できます。
ちなみに6月末まで下記の行為は違法!
新たな規定はまだ施行されていない。2023年6月末まで一般の電動キックボードは原付一種扱いであり、車道を走ることとヘルメット装着が義務付けられている。また、一部のレンタル業者が許可された実証実験の「特例電動キックボード」については小型特殊自動車扱いで免許が必要、ヘルメットは任意だが車道/自転車通行帯のみ走行可能となっている。
つまり、ナンバーなし車両は全て違法であり、現行の法規では車両が合法でも無免許や歩道走行は全て違法。これを守っていない車両や走行はかなりの数が見受けられ、酷いものになると無灯火&信号無視まである。またこれに便乗してか、明らかに電動アシスト自転車の域を超えた加速や速度を見せる電動アシスト(?)自転車なども一定数が走っており、警察もどれが検挙対象になるのか現場に徹底されていないような印象だ。
そんな違法マシンたちがとっとと取り締まられるか、家でタンスの角に小指をしたたかにぶつけることを願うばかりである。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
- 1
- 2