ハスクバーナ ノーデン901エクスペディションディテール写真解説
スタイリング
【Husqvarna Norden 901 Expedition】■全長ー 全幅ー 全高ー 軸距1529±15 シート高875/895(各mm) 車重214.5kg(ガソリンなし) ■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 889cc 105hp/8000rpm 10.2kg-m/6500rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量19L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=90/90R21 R=150/70R18 ●色:青 ●価格:199万9000円 ●発売日:6月
【伸びた足と旅装備がポイント】オフ走破力を高めるためエクスペディションの前後サスペンションはストローク量を240mmまで延長(ノーデン901より前20mm、後25mmも長い)し、大型スクリーンやサイドバッグなど旅の装備もより充実させた。プラス20万円でこのアップグレードはお得感あり。
【ノーデン901】●価格:179万9000円
ライディングポジション
【ライディングポジション】上体が立った楽なライディングポジション。2段階調整シート(875mm/895mm)はノーデンより20mmほど高いが、スリムなシートまわりと沈み込む前後サスペンションにより足着きは見た目より良好だ。[身長179cm/体重73kg]
足まわり
【前後サスペンションは本格オフロードタイプ】前後にWP製XPLORを装備。フロント側はφ43→φ48mmに大径化した倒立タイプで左右別個に圧&伸側調整を備えプリロードも調整可能。リヤ側は軽量リンクレス構造で圧(高速/低速)&伸側減衰とプリ調整付きの本格オフ仕様だ。ブレーキはブレンボ傘下のJ.Juan製。
主要装備
【電子&電制も満載】TFTディスプレイ上でライドモードやABS&トラコンなど各種設定が可能。スマホ連動で電話や音楽も聞けるコネクティビティユニットが標準装備となった。メーター上部にGPSホルダーを設置。
【タンクも護る頑強ガード】低重心の左右振り分け燃料タンクとエンジンを保護するスキッドプレートを装備。分厚いアルミ板を溶接したタイプで安心感は抜群だ。
【ソフトタイプで軽量化重視】軽くて丈夫な容量39L(片側18L)サイドバッグシステムは開口部を丸めて閉じる完全防水タイプ。専用キャリアから簡単に脱着できる。
【旅を続けられる装備群】高速ツーリングで絶大な効果を発揮する大型ウインドシールドや便利なセンタースタンドを装備。前後別体式シートはタンデム前提のデザインで、ライダーシートとグリップにはヒーターが標準装備される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]