
令和の世に華々しく復活したカワサキ エリミネーター。そもそもの起源として’85年の”エリミネーター900″に端を発し、その後各排気量帯に派生していったこの名作クルーザーの歴史を概観してみよう。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
最速機の心臓を積む直4ドラッガー〈エリミネーター900/750/ZL1000〉
初代エリミネーターの登場は’85年。ドラッグレーサールックの車体に、前年に登場した世界最速機 GPZ900Rの水冷直4をシャフトドライブ化して搭載した。さらに加速重視にリセッティングし、強烈な加速を披露した(国内向けには750㏄版を設定)。’88年にはGPZ1000RXベースのZL1000に進化。
【’85 KAWASAKI ELIMINATOR 900】■908cc 105ps ■238kg(乾)
400に派生し世界観を拡大〈エリミネーター400/SE/LX〉
900登場の翌年には400㏄版を投入。兄貴分同様に低速寄り&シャフト駆動化したGPZ400R用の水冷直4を搭載。’88年にはブラック&ゴールドが硬派な「SE」とスポークホイール&メッキで豪華な「LX」に分化するが、’93年にはよりアメリカンらしい明るく派手な装いに改めて単一グレードに。
【’86 KAWASAKI ELIMINATOR 400】■398cc 53ps ■208kg(乾)
裾野を拡大する250も登場〈エリミネーター250/SE〉
第1世代エリミの末弟として’87年に登場。エンジンはGPZ/GPX250R系の並列2気筒で、二次減速はチェーンドライブのまま。翌’88年には400同様にSEとLXが派生する。400が1グレードに統合された後もSEとLXが継続され、’96年型を最後に後任モデルのVにモデルチェンジした。
【’87 KAWASAKI ELIMINATOR 250】■248cc 40ps ■161kg(乾)
【’88 KAWASAKI ELIMINATOR 250SE】
Vツインや125バージョンもラインナップした〈エリミネーター250V/125〉
ホンダ スティードやヤマハ ドラッグスターなどの人気を背景に、デザインをアメリカン系へと路線変更した第二世代エリミネーターが250Vだ。エンジンには新開発の水冷Vツインを搭載していた。
そのイメージを踏襲する125は、ロー&ロングな車体に空冷単気筒を搭載、原付二種とは思えない堂々としたスタイルが特徴の末っ子だ。生産はタイで行われた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
400ccクラスにおけるカワサキの存在感の大きさ 昨今はそうでもなくなったけれど、一昔前の400ccは日本独自の免許区分を前提とする排気量だった。そして新型エリミネーター(400cc)とニンジャZX-[…]
オトナの本格派向けスーパーシングル、マイノリティなコンセプトを貫いたヤマハ 1978年、初のトラディショナルな単気筒ロードスポーツのSR400/500がデビュー。その後’80年代に入ると、レーサーレプ[…]
モーターサイクル事業70周年特別展示概要 第一弾の特別展示では、カワサキの海外戦略の大きな転機となった、1960-70年代におけるカワサキのアメリカ市場への挑戦の軌跡が名車とともに確認できる。展示車両[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴム部品の経年劣化は避けられぬこの世のことわりナリ ゴム部品は経年劣化によってカチカチに硬化します。新旧比較してみるとその差は歴然。新品はふにゃふにゃですが、古いほうはカチカチに硬くなっていてしかも戻[…]
ペットボトルがあればオイル交換に「勝て」る! いきなり結論ですが、オイル交換にペットボトル、めっちゃ使えます。それこそオイル抜くところから、新しいオイル入れるところまで。終始一貫。全部できます。ちなみ[…]
オトナの本格派向けスーパーシングル、マイノリティなコンセプトを貫いたヤマハ 1978年、初のトラディショナルな単気筒ロードスポーツのSR400/500がデビュー。その後’80年代に入ると、レーサーレプ[…]
レッグシールド同色は“スーパーカブ ストリート”っぽい? ブラック、レッド×ホワイトは継続され、ギヤポジションインジケーターを採用するメーターやフロントキャリア、キック併用スターターといった装備にも変[…]
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売 ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」[…]
最新の投稿記事(全体)
交通事故に遭わないためには、運転技能の体験や向上も大切だが、公道上の危険を前もって頭にインプットしておける座学も非常に重要だ。埼玉県教育委員会では、バイクに乗ってこなかった生徒に対しての座学を「静的実[…]
今年は全日本トライアル選手権がスタートして50周年の記念イヤー。第1回大会は1973年11月に神奈川県の早戸川会場で開催され、全国の各ブロックから選抜された126名がエントリー。ヤマハTY250を駆る[…]
商用から個人ユースまで対応する軽バンEV 約5時間でフル充電、航続距離は210km以上 ちなみに、国内では2023年6月よりヤマト運輸とN-VAN e:プロトタイプを使用した実用性検証を開始しており、[…]
予約制駐車場/スペースのシェアリングサービスを運営するakippa(アキッパ)株式会社が、自社の駐車場サービスを利用したバイクユーザーを対象にアンケート調査を実施した。2022年に続いて、2023年8[…]
バイクに乗ることが日常になって手にはタコ 昨年の夏、私はインド・ヒマラヤツーリング「Moto Himalaya 2022」に参加していた。バイクの乗り始めて6カ月ほどでヒマラヤでヒマラヤを走るという壮[…]
- 1
- 2