![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
令和の世に華々しく復活したカワサキ エリミネーター。そもそもの起源として’85年の”エリミネーター900″に端を発し、その後各排気量帯に派生していったこの名作クルーザーの歴史を概観してみよう。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
最速機の心臓を積む直4ドラッガー〈エリミネーター900/750/ZL1000〉
初代エリミネーターの登場は’85年。ドラッグレーサールックの車体に、前年に登場した世界最速機 GPZ900Rの水冷直4をシャフトドライブ化して搭載した。さらに加速重視にリセッティングし、強烈な加速を披露した(国内向けには750㏄版を設定)。’88年にはGPZ1000RXベースのZL1000に進化。
【’85 KAWASAKI ELIMINATOR 900】■908cc 105ps ■238kg(乾)
400に派生し世界観を拡大〈エリミネーター400/SE/LX〉
900登場の翌年には400㏄版を投入。兄貴分同様に低速寄り&シャフト駆動化したGPZ400R用の水冷直4を搭載。’88年にはブラック&ゴールドが硬派な「SE」とスポークホイール&メッキで豪華な「LX」に分化するが、’93年にはよりアメリカンらしい明るく派手な装いに改めて単一グレードに。
【’86 KAWASAKI ELIMINATOR 400】■398cc 53ps ■208kg(乾)
裾野を拡大する250も登場〈エリミネーター250/SE〉
第1世代エリミの末弟として’87年に登場。エンジンはGPZ/GPX250R系の並列2気筒で、二次減速はチェーンドライブのまま。翌’88年には400同様にSEとLXが派生する。400が1グレードに統合された後もSEとLXが継続され、’96年型を最後に後任モデルのVにモデルチェンジした。
【’87 KAWASAKI ELIMINATOR 250】■248cc 40ps ■161kg(乾)
【’88 KAWASAKI ELIMINATOR 250SE】
Vツインや125バージョンもラインナップした〈エリミネーター250V/125〉
ホンダ スティードやヤマハ ドラッグスターなどの人気を背景に、デザインをアメリカン系へと路線変更した第二世代エリミネーターが250Vだ。エンジンには新開発の水冷Vツインを搭載していた。
そのイメージを踏襲する125は、ロー&ロングな車体に空冷単気筒を搭載、原付二種とは思えない堂々としたスタイルが特徴の末っ子だ。生産はタイで行われた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
マッハシリーズ 概要:3速でウイリーした “ジャジャ馬” 戦前からBMWやベンツの航空機エンジンをライセンス生産していた川崎重工業は、その間に蓄積してきた高い技術力を活かし、戦後になるとこれを民間事業[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
価格はそれぞれ3万3000円上昇 ホンダは、空冷単気筒エンジンを搭載する通勤快速スクーター「ディオ110」、およびスマートキーを省略したことなどで低価格を実現した「ディオ110ベーシック」にニューカラ[…]
最新の投稿記事(全体)
天然皮革にデニム調の風合いを与えた人気モデル 数多くあるクシタニの定番モデルの中でもロングセラーのレザーパンツ「エクスプローラージーンズ」に、限定販売の新色とカーゴモデルが加わった。 クシタニ独自の技[…]
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
1位:ホンダ「ゴールドウイング」50周年記念サイト開設 ホンダが、国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープンしたことを報じた。記念サイトでは、1975年のゴールドウイング([…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
疲れ知らず、頭痛知らずのフィッティングが得られる! プレミアムヘルメットのSHOEIは、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う技術「パーソナルフィッティングシステム(P.F.[…]
- 1
- 2