
令和の世に華々しく復活したカワサキ エリミネーター。そもそもの起源として’85年の”エリミネーター900″に端を発し、その後各排気量帯に派生していったこの名作クルーザーの歴史を概観してみよう。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
最速機の心臓を積む直4ドラッガー〈エリミネーター900/750/ZL1000〉
初代エリミネーターの登場は’85年。ドラッグレーサールックの車体に、前年に登場した世界最速機 GPZ900Rの水冷直4をシャフトドライブ化して搭載した。さらに加速重視にリセッティングし、強烈な加速を披露した(国内向けには750㏄版を設定)。’88年にはGPZ1000RXベースのZL1000に進化。
【’85 KAWASAKI ELIMINATOR 900】■908cc 105ps ■238kg(乾)
400に派生し世界観を拡大〈エリミネーター400/SE/LX〉
900登場の翌年には400㏄版を投入。兄貴分同様に低速寄り&シャフト駆動化したGPZ400R用の水冷直4を搭載。’88年にはブラック&ゴールドが硬派な「SE」とスポークホイール&メッキで豪華な「LX」に分化するが、’93年にはよりアメリカンらしい明るく派手な装いに改めて単一グレードに。
【’86 KAWASAKI ELIMINATOR 400】■398cc 53ps ■208kg(乾)
裾野を拡大する250も登場〈エリミネーター250/SE〉
第1世代エリミの末弟として’87年に登場。エンジンはGPZ/GPX250R系の並列2気筒で、二次減速はチェーンドライブのまま。翌’88年には400同様にSEとLXが派生する。400が1グレードに統合された後もSEとLXが継続され、’96年型を最後に後任モデルのVにモデルチェンジした。
【’87 KAWASAKI ELIMINATOR 250】■248cc 40ps ■161kg(乾)
【’88 KAWASAKI ELIMINATOR 250SE】
Vツインや125バージョンもラインナップした〈エリミネーター250V/125〉
ホンダ スティードやヤマハ ドラッグスターなどの人気を背景に、デザインをアメリカン系へと路線変更した第二世代エリミネーターが250Vだ。エンジンには新開発の水冷Vツインを搭載していた。
そのイメージを踏襲する125は、ロー&ロングな車体に空冷単気筒を搭載、原付二種とは思えない堂々としたスタイルが特徴の末っ子だ。生産はタイで行われた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
- 1
- 2











































