
B+COMの旗艦インカムSB6Xの登場からおよそ6年。昨年末に生産終了のアナウンスと同時に発表されたリニューアル製品「SB6XR」がリリースされた。さらに使いやすくなり、バッテリーライフも延びている。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:サイン・ハウス
[◯] 不満のないSB6Xがさらなる高みへと進化
SB6Xの発売から間もなく6年と聞いて驚いた。’20年にプレミアムスタンダードのワン、’22年にプレイが発売され、そのたびに比較用としてSB6Xも試しているが、音質や操作性の良さ、機能の多さについては今なおトップクラスと感じる。
そんなSB6Xが、パーツの再構築によってSB6XRへと進化したのだ。最大通話可能人数が6人であったり、聴きトーク機能を有するなど、基本的な機能については旧型から変更なし。本体はさらに薄型化されたのにバッテリー容量は25%も増えており、電気回路設計の最適化と併せて使用可能時間は3割以上もアップしている。また、本体の上下にあるB1/B2ボタンは、指の接触面積が約2倍となり、実際にグローブを装着した状態での感触が、さらに分かりやすくなっているのだ。
ベースプレートも進化した。これまではやや力業でスライドさせて脱着していたが、新型はロック機構が採用されたことで、スライド自体の抵抗がスムーズに。外す際はボタンを押しながらでないと絶対に動かないほど強固であり、この改善は多くのユーザーに歓迎されるだろう。
【B+COM SB6XR】●充電時間:約3時間 ●連続使用時間:最大約24時間 ●最大通話人数:6人 ●価格:4万4000円(シングルユニット) 8万5800円(ペアユニット)
【バッテリー25%増でライフは3割以上改善】Li-Poバッテリーの容量はSB6Xの3.7V/800mAから同1000mAhへ。充電時間は約2時間から約3時間へと延びたが、連続使用時間はインカム通話で最大約16→22時間、音楽再生で最大約18→24時間へと大幅に改善。ブルートゥースのバージョンは4.1から5.0へ。その他細部もブラッシュアップされている。
本体はさらに薄くなり、上下のボタンは接触面の面積をおよそ2倍に。操作性がさらにアップ。
下が新型ベースプレート。ロック機構の解除ボタンを押せば簡単に外せる。SB6Xも装着可能。
シルバー地のパッケージは線画のイラストから写真になったほか、ロゴがゴールドの特別色へと進化。
[△] 価格上昇は納得の範疇。サポート体勢も万全だ
ペアユニットは7万9200円から8万5800円へ。約8%の値上げは昨今の情勢を鑑みれば納得の範疇だろう。また、サポート体勢が万全なのもこの価格あってこそだ。
[こんな人におすすめ] アフターまで考慮するとB+COM一択か
大手通販サイトにはノーブランドの格安インカムが大量に並んでいるが、品質の良さや購入後のサポート体制まで考えると、人に勧めるならB+COMになる。なお、サイン・ハウスでは有償でバッテリー交換サービスも実施している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
- 1
- 2






























