
手頃な価格と動力性能で人気のミドルクラス帯。2気筒が主流のこのクラスに、希少な並列4気筒で独自の存在感を放っているのがCBR650RとCB650Rの兄弟だ。最新排ガス規制に対応した’23モデルでもその魅力は変わらぬまま。ヤングマシンメインテスターの丸山浩による試乗で、この2車の味わいを改めて明らかにする。
●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
【’23 HONDA CBR650R】■全長2120 全幅750 全高1150 軸距1450 シート高810(各mm) 車重208kg ■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 648cc 95ps/12000rpm 6.4kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R-180/55ZR17 ●色:白 黒 赤 ●価格: 107万8000円/111万1000円(赤)
【’23 HONDA CB650R】■全長2120 全幅780 全高1075 軸距1450 シート高810(各mm) 車重203kg ■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 648cc 95ps/12000rpm 6.4kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R-180/55ZR17 ●色:青 黒 ●価格: 100万1000円/102万3000円(黒)
エンジン特性は同一ながら走りのキャラクターに違い
共通プラットフォームを持つCBR650RとCB650R。’23のモデルチェンジは性能的な面で言うと令和2年度排出ガス規制適合のみで、車重と最大トルクにも若干の変更を受けたとはいえ、先代と大差ない。他に変わったのは車体色で、CBRは今回試乗した新色のパールグレアホワイトが登場したほか継続色のレッドとブラックもケースカバーなど一部配色を変更、CBも同様に車体配色を変更した。特にCBRの新色ホワイトは爽やかで売れそうだ。
さて、この2台の最大のセールスポイントは、なんと言っても国産ミドルクラスでは今や貴重になった直列4気筒エンジンだろう。その特性はどちらも同じで、CBR600RRのようにヒュンヒュンと高回転まで一気に吹け上がる軽い感じではなく、ブン回して乗らずとも下からモリモリと盛り上がる力強いフィーリング。存分にビッグバイクらしい雰囲気を楽しませてくれるというものだ。
この低中回転域に寄せた特性は、箱根の坂をなんなら4000rpm程度でも気持ちよく駆け上がってしまうなど、峠でも実に扱いやすい。マフラーもスロットルを開けるとガオーッと吠えて大排気量直列4気筒らしさを感じさせる演出だ。もちろん直列4気筒なので高回転もしっかり回り、レッドゾーンは1万4000rpmから。この高回転域もレーシング系直列4気筒のようなギュンと一気に上がり詰めたところから急激にストールしていくタイプではなく、上がりきっても緩やかにパワー感が下がっていくので分かりやすい。
ライディングポジションで2台が異なるのはハンドルバーの設定のみ。しかし、それだけで明確に走りのキャラクターには違いが生み出されていた。セパレートハンドルのCBRは絞り角が付いて狭まっている分、CBより若干の重さや手応えを感じるように。また軽めだが前傾姿勢なのでフロント荷重を使って丁寧に走りを組み立てるスポーツバイクらしい乗り方がより楽しめる。一方、CBの幅広でフラットなバーハンドルはストリートファイター的で軽快感を押し出しており、ライダーとの距離もより近いことからあまり難しく考えなくても峠をヒラヒラと走ってくれ、ビギナーを中心に万人向けな感じだ。
車重はCBRが208kg、CBが203kgと同クラスの2気筒マシンよりは重くなるものの辛すぎることは無く、むしろその手応えや安定感でビッグバイクらしい所有感をも満たしてくれる。そんな本格直列4気筒大排気量マシンの醍醐味を、CBRだと(単色モデルで)107万8000円、CBだと100万1000円から味わわせてくれるとは実に良心的と言うほかない。
セパレートハンドルのCBR650Rの方が、攻めた走りに応えてくれる。ただし前傾が緩めの「程よいスポーツ」でツーリングでも比較的疲れにくい。
ストファイ的な元気さがありつつも、扱いやすいCB650R。低中速域に寄せたエンジンと相まって、幅広いユーザーに向く性格。
【上質特性と造形美を重視した4気筒】前身のF時代にブン回さなくても楽しい新世代直列4気筒として開発されたエンジンが基本となって発展。熟成を重ねたことにより直列4気筒本来の強みである高回転性能も向上させた。これにより、下から上まで楽しめるものに成長した。エキパイ取りまわしを含め造形にもこだわる一方で生産をタイで行うなどコスト面も追及し、良心的な車体価格を実現させたのだ。
ホンダ CBR650Rディテール解説
’23で新排出ガス規制に適合したフルカウルのロードスポーツ。DOHC直列4気筒エンジンをスチール製ツインチューブフレームに搭載する。’19にCBR650Fからスポーツ性を高めた「R」に発展するかたちでデビューし、’21でSFF-BPを採用、シートカウルのデザインを変更。ツーリング性能の高さも好評だ。
セパレートハンドルながらも高さそのものとしてはそんなに低くなく、また適度な距離感やタレ角で手の疲れは少ない。ステップ位置も着座位置よりわずかに後方といった感じで前傾姿勢も軽めの程よいスポーツ向けライディングポジションを提供する。そのステップは足を下ろしても邪魔にならず、足着きは両足指の腹まで接地。[身長168cm/体重61kg]
アッパーカウルはCBR1000RR系のデザイン。LEDのヘッドライト下には両側にラムエアダクトが配置されている。ウインカーも前後LEDだ。
トップブリッジ下にマウントしたスポーティなセパレートハンドルを採用。ライディングそのものに集中したいライダーに応えている。
メーターは反転液晶。スピード、タコ、ギヤポジションインジケーターを主体にコンパクトながら視認性良くまとめている。
HSTC(トラコン)はON/OFF切り替えのみとシンプル。操作は左スイッチボックスにて行うことができる。ハザードも装備。
ホンダ CB650Rディテール解説
同じく’19にデビューし、’21と’23でマイチェン。前身のCB650FはスタンダードNKだったが、Rとなった際にモダンカフェと呼ばれるCB-Rシリーズ共通の個性的デザインとなった。CBRともども’23では仕様変更に伴い、最大トルクが6.5kg-m/8500rpmから6.4kg-m/9500rpmへ、車重が2kg増。
CBRと共通のシートやステップは足が真っすぐ下に下ろせるため、こちらも足着き性はすこぶる良好。フラットなハンドルバーはスタンダード系と言うよりストリートファイター的な元気のいいライディングポジション感を演出している。ハンドルとの距離感はCBRより近くてカウルもない分、より軽快な取りまわしが可能だ。[身長168cm/体重61kg]
CB-R共通イメージのフロントフェイスは縦2段ヘッドライトをU字型のポジションランプで囲む。タンクシュラウドは吸気ダクト一体型だ。
幅広なフラットバーハンドルを採用。反転液晶のメーターはユニットをCBRと共用するが、こちらはハンドルマウントになっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CBR650R/Eクラッチ)
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
最新の関連記事(CB650R/Eクラッチ)
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
- 1
- 2
















































