
GSX-S1000の弟分的なスタイルで登場したGSX-8S。流行りの2気筒ミドル帯、価格的にも主にエントリー層をターゲットにしたマシンなのだろうか?どうにも「ベーシックな初心者向けネイキッド」になっているとも思えないが、その実力やいかに!?
●まとめ:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁/宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:スズキ
【テスター:谷田貝洋暁】ヤングマシンでは、ガチテスト企画や試乗記事を担当することが多いフリーランスライター。GSX-8Sと共通プラットフォームを持つVストローム800DEのインプレッションをイタリア・サルディーニャ島からお届けしたこともある。
見た目通りの過激なマシンかと思えば、実は!!
目の前にたたずんだGSX-8S。完全新設計となるエンジンは目玉であるクロスバランサーにより前後長が短く、そのぶんスイングアームを長めに取っているのが印象的だ。跨ってみると、まずニーグリップ部の常識を超えたスリムさにビックリ。おかげで足着きも厳しくなく、引き起こしは実に軽い。ポジションも軽い前傾と緩めな膝の曲がりで窮屈感がない。これなら誰でもとっつきやすいはずだ。それではテストに向けて、いざ発進!
【’23 SUZUKI GSX-8S】主要諸元■全長2115 全幅775 全高1105 軸距1465 最低地上高145 シート高810(各mm) 車重202kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 775cc 80ps/8500rpm 7.7kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■ブレーキF=油圧式ダブルディスク R=油圧式シングルディスク タイヤサイズF=120/70-17 R=180/55-17 ●価格:106万7000円
ライディングモードである3段階S‐DMSは最強のAにセット。アシストスリッパークラッチでレバーも非常に軽く、走り出しはスムーズだね。次にスロットルをチョイッとオープンしてみた。すると〝おぉっ!?〞と思わず声が出かけるレスポンスの良さ、というかもう激しさ。このダッシュ感はとても初心者向けとは思えない。気を抜くことができないジャジャ馬ぶりには「ずいぶんと過激なマシンを作ったものだ」と思ってしまった。中間のBモードに変えたが、それでも街中ではかなりスポーティな感じ。そのため「8Sはベテラン向けだったんだ」と結論を出して、そのまま高速道路に入っていった。実はこれはまだ早計だったのだ。
さて、高速道路では街中以上に際立つ速さを8Sは見せてくれた。エンジンの回りがとにかく軽い。低回転域では270度クランクのパルス感で楽しませてくれるが、5000rpmくらいから振動がシュッと収束して非常に静か。そして2気筒とは思えないほど軽く一気に吹け上がっていく。これがクロスバランサーの威力なんだと、A・Bモードともにビュンビュンと速さを堪能させてもらった。
このエンジンに合わせて車体も非常に軽快だ。それでいてレーンチェンジではフラつき感もなく、しっかりラインを整えてくれる。足まわりも相当に高性能な仕上がりだ。おかげであっという間に目的地の峠に辿りついてしまった。
街にハマる走りも可能!! 初心者からベテランまでオススメ
ここまでに8Sの元気さをしっかり教えてもらっていたので、期待していた峠にて走行。それでもやはりAモードは僕でも持て余してしまう。さらに3段階トラクションコントロールは、8Sもスズキの他車で見られる〝速く走るためのデバイス〞的な味付けだった。介入しているのをライダーに早めに体感させて、速度を落とさせるような感じではない。レーシングライダーがよく「トラコンを当てて走る」と表現するのだが、まさにこの言葉がぴったりの味付け。
コーナーに突っ込んでからもスロットルを開けてみると、インジケーターがパパッと光って作動していることを知らせるものの、体感的にはほとんど分からせない。だがそのままマシンを信じて開け続けていくと、けっこうなペースでコーナーを抜けることができてしまう。「MotoGP技術のフィードバック」なんてセールストークと思ってはいけない。こと8Sに関して、それは事実だと断言しよう。とにかく峠でも、8Sはエンジン/車体ともに軽く抜群に速い。
そこでふとCモードに切り替えてみた。すると、今までの常識だと雨天や滑りやすい悪路くらいしか使わないと思われがちなこのモードが、ツーリングペースで気持ちよく走るのに実にちょうどいい。さらに街中ももう一度Cで走ってみると、これがバッチリとはまる。エントリー層がミドル2気筒に求めるであろう優しい走りも、ちゃんとここにあったのだ。8Sはベテラン向けだったんじゃない。初心者もベテランもすべてカバーする、超欲張りマシンがその正体だったのだ。3つのライディングモードでこれだけ幅広いキャラクターを演じ分けられるマシンを今までに見たことがない。スズキはホントに、物凄いマシンを誕生させてきたよ!
【必殺!スズキクロスバランサァァァ】クランク軸を中心にエンジン前方と下方に90°で配置された一次2軸のクロスバランサーが不要な振動を打ち消し、2気筒とは思えない程の超スムーズ回転を実現。8Sの速さはここから生まれた!
GSX-8Sに搭載された2軸のクロスバランサーがこれまでにないスムーズ感を生み出した。その効果はハード的に同じVストローム800DE以上。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX-8S)
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
振動を軽減するクロスバランサー採用の2気筒ネイキッド スズキは「GSX-8S」の2025年モデルを発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが[…]
2025年モデルとして発表、ミラノショーへの展示を予告 スズキは欧州でGSX-8Sの新色を発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが新色に置[…]
レーシングイメージの“チームスズキ”グラフィックを採用 スズキイタリアは、GSX-8Sにスペシャルグラフィックと一部特別装備を与えた「GSX-8S Team Suzuki Edition」を発表した。[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
- 1
- 2









































