
GSX-S1000の弟分的なスタイルで登場したGSX-8S。流行りの2気筒ミドル帯、価格的にも主にエントリー層をターゲットにしたマシンなのだろうか?どうにも「ベーシックな初心者向けネイキッド」になっているとも思えないが、その実力やいかに!?
●まとめ:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁/宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:スズキ
【テスター:谷田貝洋暁】ヤングマシンでは、ガチテスト企画や試乗記事を担当することが多いフリーランスライター。GSX-8Sと共通プラットフォームを持つVストローム800DEのインプレッションをイタリア・サルディーニャ島からお届けしたこともある。
見た目通りの過激なマシンかと思えば、実は!!
目の前にたたずんだGSX-8S。完全新設計となるエンジンは目玉であるクロスバランサーにより前後長が短く、そのぶんスイングアームを長めに取っているのが印象的だ。跨ってみると、まずニーグリップ部の常識を超えたスリムさにビックリ。おかげで足着きも厳しくなく、引き起こしは実に軽い。ポジションも軽い前傾と緩めな膝の曲がりで窮屈感がない。これなら誰でもとっつきやすいはずだ。それではテストに向けて、いざ発進!
【’23 SUZUKI GSX-8S】主要諸元■全長2115 全幅775 全高1105 軸距1465 最低地上高145 シート高810(各mm) 車重202kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 775cc 80ps/8500rpm 7.7kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■ブレーキF=油圧式ダブルディスク R=油圧式シングルディスク タイヤサイズF=120/70-17 R=180/55-17 ●価格:106万7000円
ライディングモードである3段階S‐DMSは最強のAにセット。アシストスリッパークラッチでレバーも非常に軽く、走り出しはスムーズだね。次にスロットルをチョイッとオープンしてみた。すると〝おぉっ!?〞と思わず声が出かけるレスポンスの良さ、というかもう激しさ。このダッシュ感はとても初心者向けとは思えない。気を抜くことができないジャジャ馬ぶりには「ずいぶんと過激なマシンを作ったものだ」と思ってしまった。中間のBモードに変えたが、それでも街中ではかなりスポーティな感じ。そのため「8Sはベテラン向けだったんだ」と結論を出して、そのまま高速道路に入っていった。実はこれはまだ早計だったのだ。
さて、高速道路では街中以上に際立つ速さを8Sは見せてくれた。エンジンの回りがとにかく軽い。低回転域では270度クランクのパルス感で楽しませてくれるが、5000rpmくらいから振動がシュッと収束して非常に静か。そして2気筒とは思えないほど軽く一気に吹け上がっていく。これがクロスバランサーの威力なんだと、A・Bモードともにビュンビュンと速さを堪能させてもらった。
このエンジンに合わせて車体も非常に軽快だ。それでいてレーンチェンジではフラつき感もなく、しっかりラインを整えてくれる。足まわりも相当に高性能な仕上がりだ。おかげであっという間に目的地の峠に辿りついてしまった。
街にハマる走りも可能!! 初心者からベテランまでオススメ
ここまでに8Sの元気さをしっかり教えてもらっていたので、期待していた峠にて走行。それでもやはりAモードは僕でも持て余してしまう。さらに3段階トラクションコントロールは、8Sもスズキの他車で見られる〝速く走るためのデバイス〞的な味付けだった。介入しているのをライダーに早めに体感させて、速度を落とさせるような感じではない。レーシングライダーがよく「トラコンを当てて走る」と表現するのだが、まさにこの言葉がぴったりの味付け。
コーナーに突っ込んでからもスロットルを開けてみると、インジケーターがパパッと光って作動していることを知らせるものの、体感的にはほとんど分からせない。だがそのままマシンを信じて開け続けていくと、けっこうなペースでコーナーを抜けることができてしまう。「MotoGP技術のフィードバック」なんてセールストークと思ってはいけない。こと8Sに関して、それは事実だと断言しよう。とにかく峠でも、8Sはエンジン/車体ともに軽く抜群に速い。
そこでふとCモードに切り替えてみた。すると、今までの常識だと雨天や滑りやすい悪路くらいしか使わないと思われがちなこのモードが、ツーリングペースで気持ちよく走るのに実にちょうどいい。さらに街中ももう一度Cで走ってみると、これがバッチリとはまる。エントリー層がミドル2気筒に求めるであろう優しい走りも、ちゃんとここにあったのだ。8Sはベテラン向けだったんじゃない。初心者もベテランもすべてカバーする、超欲張りマシンがその正体だったのだ。3つのライディングモードでこれだけ幅広いキャラクターを演じ分けられるマシンを今までに見たことがない。スズキはホントに、物凄いマシンを誕生させてきたよ!
【必殺!スズキクロスバランサァァァ】クランク軸を中心にエンジン前方と下方に90°で配置された一次2軸のクロスバランサーが不要な振動を打ち消し、2気筒とは思えない程の超スムーズ回転を実現。8Sの速さはここから生まれた!
GSX-8Sに搭載された2軸のクロスバランサーがこれまでにないスムーズ感を生み出した。その効果はハード的に同じVストローム800DE以上。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX-8S)
振動を軽減するクロスバランサー採用の2気筒ネイキッド スズキは「GSX-8S」の2025年モデルを発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが[…]
2025年モデルとして発表、ミラノショーへの展示を予告 スズキは欧州でGSX-8Sの新色を発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが新色に置[…]
レーシングイメージの“チームスズキ”グラフィックを採用 スズキイタリアは、GSX-8Sにスペシャルグラフィックと一部特別装備を与えた「GSX-8S Team Suzuki Edition」を発表した。[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
ブルーとブラックの両方にフィットする『Suzuki Team Pack』 スズキ最新のスポーツバイク「GSX-8S」に独自のグラフィックを施すことができる『Suzuki Team Pack』がスズキフ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ホンダCBR250RR(2021) 試乗レビュー 全方位にスペックアップした2021年モデル 2020年モデルからの変更箇所は多岐に渡る。 ピストン、ピストンリング、コンロッド、バランサーシャフト、バ[…]
カワサキW800(2022) 試乗レビュー カワサキW800(2022) 概要 ■全長2190 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4スト2気筒SOHC4バルブ[…]
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
ホンダCBR250RR(2021) 試乗レビュー 全方位にスペックアップした2021年モデル 2020年モデルからの変更箇所は多岐に渡る。 ピストン、ピストンリング、コンロッド、バランサーシャフト、バ[…]
- 1
- 2