よりスポーティにチューニングされた「RS」〈トライアンフ ストリートトリプルR/RS 試乗インプレッション〉
次に公道でRSに乗ったが、前後サスがアップグレードしているだけのことはある。またがった瞬間にダンピングが利いていることが分かり、しなやかさの中にもしっかりとした腰が感じられる。
走り出すと、Rよりシート高が10mm高く、低めにセットされたハンドルポジションにより、フロント荷重がかかっていることが分かる。Rに比べると若干クイックで、ハンドリングはスポーティになっている。
公道の路面には細かいギャップがあるものだが、そのいなし方が見事。凹凸をゴツゴツ拾うことがなく、しっかりと路面に追随していることが分かる。接地感、安心感とも非常に高い。
これはRSならではの装備であるタイヤ──ピレリ ディアブロスーパーコルサSP V3の恩恵だろう。タイヤ自体のしなやかさが利いている。乗り心地良好ながらグリップレベルも高く、とても優れたタイヤだ。
エンジンはRより10psパワーアップしているが、公道の速度域ではその差は感じられなかった。正直なところ、公道なら120psのRでも十分すぎるほどパワフルだ。
新型はギヤレシオとファイナルが見直されており、これがかなり秀逸。1速がロングになり、2~6速がクロスしているとのことだが、シフトチェンジ時の各ギアのつながりが非常に良好だ。特にシフトアップ時の回転数の落ち込みが少なくなっているので、今まで以上にスムーズに加速できる。
【’23 TRIUMPH STREET TRIPLE 765 RS】主要諸元 ■水冷4スト並列3気筒 762cc 130ps/12000rpm 8.16kg-m/9500rpm ■車重189kg シート高836(各mm) 15L ■キャスター23.2°/トレール96.9mm タイヤサイズF=120/70-17 R=180/55R17 ●色:赤 銅 黄 ●価格:149万5000円~
ヘレスサーキットで感じた「RS」の真価〈トライアンフ ストリートトリプルR/RS 試乗インプレッション〉
さて、2日目はヘレスサーキットに舞台を移した。’02年、モトGPでNSR500を走らせたのが最後だから、21年ぶりということになる。
ヘレスでの試乗はRSだけだったのだが、これがまた、楽しいのなんの! 久々のヘレスを最高な気分で満喫できた。
公道で感じたRSのクイックさが、サーキットでのスポーツ走行にはピッタリなのだ。こちらの操作に対して即、望んだだけ反応してくれるから、思い通りのラインをトレースすることができる。減速しながらの寝かし込みもシャープだから、「ギュッと減速、一気に向き変え」という僕の理想的な走りが可能なのだ。
リヤのオーリンズサスペンションも利いていて、トラクション感は実に豊かだ。なんのストレスも感じない上質なライディングを堪能できる。
1000ccスーパースポーツに比べると絶対的なスピードは及ばないが、スポーツライディングを無理なく楽しむにはちょうどいい。現役を引退して21年。目玉を三角にして攻めるより、エンジョイライディングを末永く続けることをモットーにしている僕にはピッタリだ。
そもそも、ストリートトリプルはップライトなポジションのネイキッド。サーキットを激攻めするよりも、ほどよい緊張感を楽しむレベルに留めておいた方がいい。
ただ、無理のない範囲内での満足感は非常に高い。直列3気筒エンジンならではのどの回転域からでもついてくるトルク、新型になってより気持ちよくなった加速フィール、意のままになるハンドリングは、いくら走っても飽き足らないほどだった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
光岡自動車が運営するトライアンフ横浜港北 昔からのバイク好きであれば、ボンネビルやタイガーという名称に懐かしさを覚え、若いライダーならスピードトリプルに接する機会もあるであろう、英国車を代表するブラン[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]