よりスポーティにチューニングされた「RS」〈トライアンフ ストリートトリプルR/RS 試乗インプレッション〉
次に公道でRSに乗ったが、前後サスがアップグレードしているだけのことはある。またがった瞬間にダンピングが利いていることが分かり、しなやかさの中にもしっかりとした腰が感じられる。
走り出すと、Rよりシート高が10mm高く、低めにセットされたハンドルポジションにより、フロント荷重がかかっていることが分かる。Rに比べると若干クイックで、ハンドリングはスポーティになっている。
公道の路面には細かいギャップがあるものだが、そのいなし方が見事。凹凸をゴツゴツ拾うことがなく、しっかりと路面に追随していることが分かる。接地感、安心感とも非常に高い。
これはRSならではの装備であるタイヤ──ピレリ ディアブロスーパーコルサSP V3の恩恵だろう。タイヤ自体のしなやかさが利いている。乗り心地良好ながらグリップレベルも高く、とても優れたタイヤだ。
エンジンはRより10psパワーアップしているが、公道の速度域ではその差は感じられなかった。正直なところ、公道なら120psのRでも十分すぎるほどパワフルだ。
新型はギヤレシオとファイナルが見直されており、これがかなり秀逸。1速がロングになり、2~6速がクロスしているとのことだが、シフトチェンジ時の各ギアのつながりが非常に良好だ。特にシフトアップ時の回転数の落ち込みが少なくなっているので、今まで以上にスムーズに加速できる。
【’23 TRIUMPH STREET TRIPLE 765 RS】主要諸元 ■水冷4スト並列3気筒 762cc 130ps/12000rpm 8.16kg-m/9500rpm ■車重189kg シート高836(各mm) 15L ■キャスター23.2°/トレール96.9mm タイヤサイズF=120/70-17 R=180/55R17 ●色:赤 銅 黄 ●価格:149万5000円~
ヘレスサーキットで感じた「RS」の真価〈トライアンフ ストリートトリプルR/RS 試乗インプレッション〉
さて、2日目はヘレスサーキットに舞台を移した。’02年、モトGPでNSR500を走らせたのが最後だから、21年ぶりということになる。
ヘレスでの試乗はRSだけだったのだが、これがまた、楽しいのなんの! 久々のヘレスを最高な気分で満喫できた。
公道で感じたRSのクイックさが、サーキットでのスポーツ走行にはピッタリなのだ。こちらの操作に対して即、望んだだけ反応してくれるから、思い通りのラインをトレースすることができる。減速しながらの寝かし込みもシャープだから、「ギュッと減速、一気に向き変え」という僕の理想的な走りが可能なのだ。
リヤのオーリンズサスペンションも利いていて、トラクション感は実に豊かだ。なんのストレスも感じない上質なライディングを堪能できる。
1000ccスーパースポーツに比べると絶対的なスピードは及ばないが、スポーツライディングを無理なく楽しむにはちょうどいい。現役を引退して21年。目玉を三角にして攻めるより、エンジョイライディングを末永く続けることをモットーにしている僕にはピッタリだ。
そもそも、ストリートトリプルはップライトなポジションのネイキッド。サーキットを激攻めするよりも、ほどよい緊張感を楽しむレベルに留めておいた方がいい。
ただ、無理のない範囲内での満足感は非常に高い。直列3気筒エンジンならではのどの回転域からでもついてくるトルク、新型になってより気持ちよくなった加速フィール、意のままになるハンドリングは、いくら走っても飽き足らないほどだった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride)とは? 「ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride、以下DGR)」は、[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]