
ホンダは欧州で、最新電動バイク「EM1 e:」を発表した。日本でも発売が予告されているが、ひと足早く詳細が明らかになったのでお伝えしたい。搭載するバッテリーはモバイルパワーパックe:×1個で、WMTCモードでの航続距離は41.3km。価格は未発表だが、日本仕様の価格が30万円を切るという情報もある。
●文:ヤングマシン編集部
日本でいう原付一種カテゴリーに投入、シート高740mm、車重95kgで最高出力は2.31ps
2022年秋のEICMAでその姿を公開されていた電動スクーター「EM1 e:」がついに欧州で正式発表された。ホンダはすでに国内でPCXエレクトリックやジャイロe:シリーズなどを投入し、各車とも交換式リチウムイオンバッテリー『モバイルパワーパックe:』(以下MPP)を2個搭載しているが、EM1 e:についてはMPPを1個搭載とすることで、気軽に扱える&気軽に買える電動バイクを目指している。
欧州では電動モペッドという扱いになるが、これは日本でいう原付一種とだいたい一緒。前輪12インチ/後輪10インチのコンパクトな車体は車重95kgと軽量で、バッテリー満充電では41.3kmのレンジ(WMTC走行モードの場合)を確保している。また、ECONモードでは48kmの航続レンジとなる。電力消費率でいえば74Wh/kmだ。
パワーユニットはインホイールタイプのモーターを使用しており、最高速度45km/h、最高出力2.31ps(1.7kW)、最大トルク9.1kg-m(90Nm)を実現。前述のMPPは160分で25%→75%のチャージが可能であり、2500回を超える充電が可能だという。
モペッドらしい利便性も確保されており、MPPを搭載しながらシート下には容量3.3Lの収納スペースを備えるほか、フロント左側には50mlのペットボトルを収納できる小物入れも。。バッテリーは50Vだが動力以外のシステムは12Vに変圧されて稼働しており、電力消費の少ないフルLED灯火類を採用、USBタイプAソケットも備える。
フレームはスチール製アンダーボーンを採用し、フロントはテレスコピックフォーク+ディスクブレーキ、リヤはツインショック+ドラムブレーキを装備。シート高は740mmの低く、車体のスリムさから安心感も高そうだ。ちなみにブレーキは前後連動のCBSタイプ。
気になるのは価格だが、現地では今のところ未発表。ただし、日本では税込30万円切り(しかもバッテリー+充電器が付属!)で近く正式発表されるという情報もあり、これに国からの補助金+自治体の補助金を想定した場合、最大で10万円以上の補助金が得られる可能性もある。住んでいる地域によっては、なんと20万円以下で購入できることになるかもしれないのだ。
利便性の高い交換式バッテリーと、我々庶民が買える価格、扱いやすい車体+パワーユニットという、電動バイク普及のための要素が揃った「EM1 e:」、日本での正式発表も楽しみ!
HONDA EM1 e:[2023 EU model]
ちなみに欧州仕様はタンデムステップも備えているが、日本仕様では原付一種で登場することから省略されるはず。
車名 | EM1 e: |
全長×全幅×全高 | 1860×680×1080mm |
軸距 | 1300mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 740mm |
キャスター/トレール | 27°/77mm |
装備重量 | 95kg |
エンジン型式 | 電動ブラシレスモーター(インホイール/3フェーズ) |
最高速度 | 45km/h |
最高出力 | 2.31ps |
最大トルク | 9.1kg-m |
バッテリータイプ | リチウムイオン/50.3V |
バッテリー容量 | 29.4Ah |
バッテリー重量 | 10.3kg |
タイヤサイズ前 | 90/90-12 |
タイヤサイズ後 | 100/90-10 |
ブレーキ前 | ディスク |
ブレーキ後 | ドラム |
価格&発売時期 | 未発表 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください
あなたにおすすめの関連記事
ホンダ二輪のカーボンニュートラルに向けた第一歩 今年の9月にホンダは「2025年までに全世界に10車種以上の電動二輪車を投入する」と発表したが、ホンダEM1 e:はその皮切りとなる電動スクーターで、同[…]
昨年11月に二輪事業本部に電動開発部を新設した 昨年の9月13日、ホンダは「二輪事業の取組みについて~電動化を中心としたカーボンニュートラルの実現〜」という内容の記者会見を行った。その中身は、'40年[…]
ホンダの“電動スポーツバイク”はプラグイン式か ホンダは4月26日に開催した「2023ビジネスアップデート」で、三部社長が今後の取り組みについての説明を行った。主な内容はカーボンニュートラルや電動化に[…]
このカワイイの、日本でもプリーズ! ヤマハは、欧州で展開する予定の『Switche ON』で、これまで30年にわたって培ってきたeバイク(電動アシスト自転車)のノウハウを昇華させたモペッドシリーズと新[…]
補助金は2021年3月1日まで! ボップなイエロー×ホワイトおよびホワイトが登場 某TV番組でもおなじみの、旧ビーノをベースにした電動スクーターが「E-Vino(イービーノ)」。着脱式のリチウムイオン[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
- 1
- 2