
春は新車の季節! 中でも注目したいのは、3月17日に開幕した大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたモデル。そう、ヤングマシンスクープ的中! 新生「エリミネーター」だ! 現行ラインナップ唯一の400ccクルーザーとして、新世界を切り拓く本機の車体と装備について解説する。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村ノゾミ ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
加速性能を増した心臓と専用の軽量フレームを融合〈カワサキ エリミネーター 車体解説〉
エリミネーターのエンジンは、鋭い低中速トルクと高回転パワーに定評あるニンジャ400のダウンドラフト並列2気筒を搭載。セッティングや内部パーツなどを含めて基本的にニンジャと同じで、6速ミッションやスリッパークラッチなどの装備も踏襲している。ただし、二次減速比をショート寄りにし、加速性能を一段と向上。ドラッガーだった旧エリミらしいダッシュ力が期待できそうだ。
フレームは専用設計で、カワサキお得意の高張力鋼トレリス構造。1520mmのロングホイールベースと低いシート高を実現しつつ、ジオメトリーを最適化した。中でも重視したのは軽さ。従来の旗艦ニンジャH2などで培ったスイングアームプレートマウントなどで、エンジンをストレスメンバーとして利用。170kg台という軽さと適度な剛性を確保した。
さらに足回りも充実。フロントは大径φ41mmフォークに、リッタークラスと同等の大径φ310mmセミフローティングディスクを組み合わせる。前18&後16インチホイールという珍しい組み合わせも、美観と走りの軽快感を狙ったものだ。
関係者筋によると重厚なフォルムながらハンドリングは軽快かつ扱いやすい。また、引き起こしが驚くほど軽いというから楽しみだ。
【’23 KAWASAKI ELIMINATOR SE】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps/10000rpm 3.8kg-m/8000rpm ■車重176kg[178kg] シート高735mm 12L ■タイヤサイズF=130/70-18 R=150/80-16 ●価格:75万9000円[85万8000円] ※[]はSE
カワサキ エリミネーター エンジン
’18で登場した現行ニンジャ400のパラツインを踏襲。高回転域で吸気効率に優れるダウンドラフトインテークのほか、φ 32mm大径スロットルバルブ、アルミダイキャスト製オープンデッキシリンダーなどを受け継ぐ。熱気が感じにくいラジエターはカバーが新作だ。
【軽々クラッチ!!】クラッチレバーの握りが軽く、過度なエンブレを抑えるアシスト&スリッパークラッチが標準。走りがラクだ。
カワサキ エリミネーター シャーシ
【ロー&ロングと軽量を両立】低く長いスタイルを実現するため、フレームを新設計。ニンジャH2を筆頭にニンジャ250/400らに採用された鋼管トレリスフレームの軽量化技術で、最適な剛性と軽さを両立。さらにキャスター30/トレール121mmなどのディメンジョンで軽快かつ自然なハンドリングを狙った。
【実質的にはエンジン支持】エンジン背面にマウントプレートを結合し、ピボットシャフトをプレートに貫通。フレームが簡素化でき、軽量になる(図はニンジャH2の例)。
カワサキ エリミネーター 足まわり
【F18&R16インチは新エリミの独自性】旧エリミ400のF18&R15インチ、レブルの前後16インチに対し、新型エリミは独自設定のF18&R16で軽やかなハンドリングを狙う。サス設定は自然さを重視。キャリパーは前後とも2ポッドだ。
【加速力ヨシ!!】二次減速比は、ニンジャ400の41/14に対し、43/14で加速性能を強化。クルーザーながら、走りは鋭い。
便利さに加え、楽しさと快適性までも追求〈カワサキ エリミネーター 主要装備〉
まず特筆すべきはSEに標準装備されるドライブレコーダーだ。前後映像を記録し、万一の際の備えになるのはもちろん、ツーリングの思い出を振り返ることも可能。後付けするユーザーが多いことから国内仕様のバイクで初めて採用に踏み切った。
工場出荷時に専用ハーネスで組むため、後付けで配線に苦労することなく、キレイに車体へ収まる。前述のとおりSEに標準のUSBソケットも実に役立つ装備だ。
さらにツーリングに役立つ機能が揃っている。ETC2.0車載器を全車標準で備えるほか、メーターにはスマホ連動機能を搭載。無料アプリを通して電話やメール着信の通知がメーターに表示できる。また、走行ルートをはじめ、車速、エンジン回転数、ギヤポジ、瞬間燃費などの情報をスマホでグラフィカルに確認できるログ機能が楽しい。
そして快適性の追求に余念がない。不快な振動を軽減するため、ハンドルをラバーマウントしたほか、シート下にゴムダンパーを設置。ライダー&タンデムステップともに中空構造と硬質ゴム、下部ウエイトで振動を低減する。全方位的にツーリングの快適性を狙った1台なのだ。
【コクピットもスタイリッシュ】コクピットは左マウントのメーターと、ワイド&フラットなハンドルバーが特徴。ハンドル切れ角は左右各35度で、低速での小回りや取り回しも得意だ。SEはハンドルをブラックアウトで引き締めている。
【ブルートゥースでスマホと相互通信】小ぶりな円形の白黒デジタルメーターを新開発。高コントラストで視認性が高く、アナログ風タコやギヤポジ表示を備える。スマホとブルートゥース接続でき、詳細な走行ログを記録可能。走行ルートや合計走行距離、走行時間、平均速度なども無料アプリで取得できる。
【リヤも快適!】グリップはないが、リヤシートはフラットで快適なライディングポジション。振動の少ないステップも嬉しい。シート下にワイヤー式メットホルダーあり。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
- 1
- 2