
ハンター350はインド本国では半年ほど前に発表され、すでに世界中から10万台を受注。これまでロイヤルエンフィールドに興味のなかった新規ユーザーからのアクセスも多いという。そんな注目のモデルがいよいよ上陸!
●文:ヤングマシン編集部(小川勤) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
【テスター:小川勤】様々なバイク雑誌の編集長を経てフリーランスに。WEBヤングマシン傘下のWEBミリオーレのディレクターでもある。
ロイヤルエンフィールド ハンター350 概要
【ROYAL ENFIELD Hunter350】■全長×全幅×全高 未発表 軸距1370 シート高790(各mm) 車重181kg(装備) ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 349cc 20ps/6100rpm 2.75kg-m/4000rpm 変速機5段 燃料タンク容量13±0.5L ■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17 ●価格:ダッパー=65万7800円(白 灰 アッシュ) レベル=66万4400円(黒 青 赤)
【ライディングポジション】小柄なライダーでもほとんどのシチュエーションで親近感のあるポジションと足着き性を約束。前後17インチタイヤを採用することで低い姿勢を実現しており、安心感はとても高い。[身長165cm/体重65kg]
ライトウエイト単気筒の面白さを痛感!
特別な装備は何もない。その車体構成はどのバイクよりもシンプルだ。ただこのエンジンは低速から胸の空く加速を見せ、それがとても快い。
ロイヤルエンフィールドのハンター350は、同社の350ccカテゴリー最後発のモデルで、日本では’22年に発売されたメテオ350/クラシック350と共通のエンジンとシャシーを持つ兄弟車。ホンダGB350のライバル最右翼としても注目されている。デザインも斬新で、若者の向けの大胆なものからシックなものまで、カラーバリエーションが豊富なのも嬉しい。
見た目にもコンパクトで、取り回しも簡単。その存在はとにかくフレンドリーでとっつきやすい。気軽に走り出す気持ちにさせてくれるのがハンター350のいちばんの魅力だ。
実際に走り出すと、市街地でも感じられるわかりやすい軽快さを持っていた。ロイヤルエンフィールドは、ハンター350にラインナップの中で唯一、前後に17インチホイールを与え、3兄弟をきちんと作り分けている。それは、既存のバイクメーカーの中でもっとも古い歴史を持ち、古き良き時代の英国車を知っているブランドの上手さを感じさせる。
メテオとクラシックのハンドリングはライダーを急かさない穏やかさが魅力だったが、ハンター350は猛烈にクイック。市街地では俊敏さが際立つが、高速道路で100km/hを超えると車体の挙動が敏感に出るところもあり、高速移動や快適性が欲しいならメテオやクラシックを選ぶのがおすすめだ。
ロングストロークの空冷349ccエンジンは、低速域で元気の良いレスポンスを披露。性能よりも気持ち良さが際立ち、スロットルを開けると歯切れの良いエキゾーストノートと躍動感がシングルエンジンの楽しさを教えてくれる。
走るほどにその鼓動が身体に沁みてくる。市街地や高速道路を400kmほど走ったが、物足りなさを感じることはなく、高速道路では若干振動は気になるものの(とは言いつつヤマハSR400と比較するとかなり少な目)、120km/h巡航も可能だった。さらにお尻が痛くならなかったことも付け加えておこう。
ここからスタートするバイクライフはバイク趣味の原点を教えてくれ、様々な経験をしてここに戻ってくるベテランにはバイク趣味の原点を思い出させてくれるはず。ハンター350の懐はとても広い。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]