
中上貴晶選手や小椋藍選手、佐々木歩夢選手など、日本のトップライダーをスポンサードしているサポートインナーブランドのフィックスフィット。ラインナップはトップス、パンツ、パッド付きパンツの3種類で、今回はパッド付きパンツをテストしてみた。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:趣味職人
[◯] きつすぎない着圧感、サラッとした肌触り
モトGPライダーの中上貴晶選手が着用しているコンプレッションインナーを試してみた。テストしたのはヒップパッド付きのパンツで、これはスポーツサイクルの世界をご存じの方なら馴染みのあるものだ。
伸縮性の異なる2種類の生地が組み合わされたこのパンツ。サイドのキネシオロジーカットラインが適切な位置に来るように穿くのがポイントで、生地がつまめないほどきつすぎたり、反対に生地がたるむようならサイズが合っていない証拠だ。
身長175cm、ウエスト82cmの私はMサイズを選択。着圧は強すぎず弱すぎずのレベルにあり、コンプレッション系が苦手な人でも許容できる範疇だろう。膝の屈伸に対してはスムーズだが、股関節を広げる方向にはサイドのキネシオロジーカットラインにサポート力が感じられ、筋肉が支えられているのが分かる。
生地には特殊パウダーが練り込まれており、発汗量によって発熱と放熱がコントロールされるため、通年快適に着られるのはうれしい。さらにこの生地には抗菌消臭や制電効果もあるため、これらの機能もライダーにとって魅力的だ。値段も決して高すぎないので試す価値は大だ。
【この1枚に機能を凝縮! メイド・イン・ジャパン】血流促進やサポート機能による筋肉疲労の軽減が期待できる、フィックスフィットのサポートインナー。縫製箇所を極限まで減らす技術や、優れた吸放湿性能、抗菌防臭効果など、他の機能も非常に高い。
【締め付け圧の異なる生地を選択】キネシオロジー(運動機能学)に則り、伸縮性の異なる生地を組み合わせているのがポイント。皮膚の下の筋肉を動かして血流を促進し、疲労を軽減するというのがフィックスフィットのメカニズムだ。
【スプリント+はパッド付きだ】「スプリント」をベースに、厚さと柔軟性の異なる特殊ウレタンフォームを立体裁断したデュアルパッドを追加したパンツが「スプリント+」だ。バイクだけでなく、サイクリング用途にも向いている。
[△] 一般医療機器ではなく効果には個人差がある
昨今増えている一般医療機器の弾性ストッキングではないため、疲労軽減など効果の感じ方には個人差がありそう。サイズ選びは慎重に。
[こんな人におすすめ] 通年着られる着圧系インナー、お試しあれ!
何となくロゴに見覚えのあったフィックスフィット。着圧系の高機能インナーというと夏場に活躍するイメージが強いが、これはサポート機能だけでなく発熱効果や制電効果も期待できるため、1年を通じて着られるのがうれしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レース)
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
- 1
- 2