
中上貴晶選手や小椋藍選手、佐々木歩夢選手など、日本のトップライダーをスポンサードしているサポートインナーブランドのフィックスフィット。ラインナップはトップス、パンツ、パッド付きパンツの3種類で、今回はパッド付きパンツをテストしてみた。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:趣味職人
[◯] きつすぎない着圧感、サラッとした肌触り
モトGPライダーの中上貴晶選手が着用しているコンプレッションインナーを試してみた。テストしたのはヒップパッド付きのパンツで、これはスポーツサイクルの世界をご存じの方なら馴染みのあるものだ。
伸縮性の異なる2種類の生地が組み合わされたこのパンツ。サイドのキネシオロジーカットラインが適切な位置に来るように穿くのがポイントで、生地がつまめないほどきつすぎたり、反対に生地がたるむようならサイズが合っていない証拠だ。
身長175cm、ウエスト82cmの私はMサイズを選択。着圧は強すぎず弱すぎずのレベルにあり、コンプレッション系が苦手な人でも許容できる範疇だろう。膝の屈伸に対してはスムーズだが、股関節を広げる方向にはサイドのキネシオロジーカットラインにサポート力が感じられ、筋肉が支えられているのが分かる。
生地には特殊パウダーが練り込まれており、発汗量によって発熱と放熱がコントロールされるため、通年快適に着られるのはうれしい。さらにこの生地には抗菌消臭や制電効果もあるため、これらの機能もライダーにとって魅力的だ。値段も決して高すぎないので試す価値は大だ。
【この1枚に機能を凝縮! メイド・イン・ジャパン】血流促進やサポート機能による筋肉疲労の軽減が期待できる、フィックスフィットのサポートインナー。縫製箇所を極限まで減らす技術や、優れた吸放湿性能、抗菌防臭効果など、他の機能も非常に高い。
【締め付け圧の異なる生地を選択】キネシオロジー(運動機能学)に則り、伸縮性の異なる生地を組み合わせているのがポイント。皮膚の下の筋肉を動かして血流を促進し、疲労を軽減するというのがフィックスフィットのメカニズムだ。
【スプリント+はパッド付きだ】「スプリント」をベースに、厚さと柔軟性の異なる特殊ウレタンフォームを立体裁断したデュアルパッドを追加したパンツが「スプリント+」だ。バイクだけでなく、サイクリング用途にも向いている。
[△] 一般医療機器ではなく効果には個人差がある
昨今増えている一般医療機器の弾性ストッキングではないため、疲労軽減など効果の感じ方には個人差がありそう。サイズ選びは慎重に。
[こんな人におすすめ] 通年着られる着圧系インナー、お試しあれ!
何となくロゴに見覚えのあったフィックスフィット。着圧系の高機能インナーというと夏場に活躍するイメージが強いが、これはサポート機能だけでなく発熱効果や制電効果も期待できるため、1年を通じて着られるのがうれしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レース)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2