
ヤマハは、ロードレース世界選手権(FIM Grand Prix World Championship)で9度のタイトルを獲得したレジェンドライダー、バレンティーノ・ロッシ選手と複数年のアンバサダー・サービス契約を締結し、ヤマハの公式ブランドアンバサダーに任命したと発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ヤマハ ●外部リンク:ヤマハ
GP125ccクラス×1回、GP250ccクラス×1回、GP500ccクラス×1回、MotoGPクラス6回のチャンピオンになった男
バレンティーノ・ロッシ選手がヤマハの公式ブランドアンバサダーに就任した。ヤマハと複数年のアンバサダー・サービス契約を締結したもので、2021年シーズンをもって引退した後もトレーニングやレジャーとしてヤマハのモーターサイクルに乗り続けてきたロッシ選手が、ヤマハとの協力関係で生み出すのか期待せずにはいられない。
ロッシ選手は、ロードレース世界選手権にフル参戦を始めてから2年目にあたる1997年にアプリリア RS125で125ccクラスの世界チャンピオンを獲得し、1999年には同じくアプリリアのRS250で、同じく参戦2年目の250ccクラスで世界チャンピオンに。翌年にはWGP500ccクラスへ昇格し、ホンダNSR500を駆って2年目の2001年に世界チャンピオンを獲得した。
すべてのクラスで参戦2年目にチャンピオンを獲得したあとは破竹の快進撃を見せ、最高峰クラスのマシンが4ストロークに切り替わった2002年にホンダRC211Vで連覇、翌2003年も同体制で盤石の王座防衛を見せた。
ヤマハに加わったのは2004年。戦闘力でライバル勢に劣るとされたYZR-M1で初めて出場した開幕戦南アフリカGPで勝利し、そのままチャンピオンをもぎ取ると、翌2005年、2008年、2009年と、ヤマハのライダーとして計4度の世界チャンピオンに輝いた。
その後もグランプリを象徴する選手としてMotoGPを支えながら、幾度となくチャンピオン獲得へと迫り続けた。愛称は「ドクター」で、本人はその由来を明らかにしていないというが、緻密なマシンコントロールや開発能力の高さから誰もが納得の『DOCTOR』として愛され続けている。
ヤマハ発動機 MS戦略部長 小野哲氏のコメント
「何よりもまず、この場を借りて、ロッシ選手がパートナーシップ継続に合意してくれたことに感謝の意を表したいと思います。当社は彼をブランド・アンバサダーとして迎えることを誇りに思いますが、彼自身からその希望が伝えられたことで、より一層、気持ちが高まっています。世界選手権9冠の選手から認められることはモーターサイクル・ブランドにとって最高の推薦となりますし、当社製品の品質や企業文化の証ともなります。当社はお客様に“感動”をお届けするために、常に努力を続けています。モーターサイクルレースのGOAT(Greatest Of All Time)であるロッシ選手が ヤマハ製のモーターサイクルを熱望していること、また当社との緊密なパートナーシップ締結を喜んでくれていることをうれしく思います。当社としては、トレーニングやレジャーを目的としたモーターサイクルで彼のニーズに応えるために、この契約を締結しました。ヤマハ発動機ブランドをより一層、強化するため、彼とともに仕事をする日を楽しみにしています。」
Monster Energy Yamaha MotoGP チーム代表兼ヤマハ・モーター・レーシング Srl マネジング・ディレクター リン・ジャービス氏のコメント
「ヤマハ発動機にとって素晴らしい瞬間であり、また、ロッシ選手が大成功をおさめたMotoGPを引退して以来、その存在を恋しく思っているであろうファンの皆様にとっても感動的な展開であると確信しています。ロッシ選手と YZR-M1 は特別な絆で結ばれていました。彼の加入によって私たちの MotoGPプログラムは完全に変化し、ロッシ選手とヤマハ発動機がほぼ同義語になるまでになったのです。私たちはともに多くの勝利、表彰台、そして4つのタイトルを獲得しました。そしてその裏側にもさまざまな感動の瞬間 があって、ハードワークだけでなく楽しい部分も含めてレースへの情熱を共有してきました。私たちはいつもロッシ選手を“家族”と思っていましたから、彼がヤマハ発動機のモーターサイクルを使い続けたい、ブランド・アンバサダーになりたいと表明したとき、私たちはすぐさま、それを実現すべく動きました。ロッシ選手が正式に私たちのアンバサダーになったことを、とてもうれしく思っています。」
バレンティーノ・ロッシ選手のコメント
「ヤマハ発動機との契約は、間違いなく大きな感動を与えてくれました。長年にわたって一緒に仕事をしてきたの で、とても自然な感覚です。 MotoGPを引退したあとも、私はトレーニングとモーターサイクルでのライディングを続けています。常に何らかの形でレースを続けていこうと思っていたのです。 MotoGP参戦中は契約の一部としてヤマハ発動機のモーターサイクルに乗っていましたが、引退後もヤマハ発動機のモーターサイクルを使い続けて楽しんでいます。契約が締結され、ヤマハ発動機と私が協力し合えるようになったことをうれしく思います。」
なお、ロッシ選手は本人のSNSで「“ドクター”から“大使”に 昇進できてとてもうれしい。ありがとうヤマハ。」とのメッセージを公開している。
バレンティーノ・ロッシ選手が残した記録
- ヤマハ発動機で史上最も成功したライダー(ヤマハ発動機で56勝、2位46回、3位40回、273レースでポイント獲得)
- グランプリで最も長く活躍したライダー(1996年にデビューし2021年に引退。合計26シーズンのなかで432レースに出場、そのうち372回は最高峰クラス)
- MotoGPで最も多くのシーズンをヤマハ発動機で戦った(16シーズン)
- MotoGPで最も多くの表彰台をヤマハ発動機にもたらした(142回)
- MotoGPで最も多くの優勝をヤマハ発動機で果たした(56勝)
- 230回連続で完走(1996年マレ ーシアGPでのデビューから2010年のムジェロまで1度も欠場なし)
- 総合および最高峰クラスで最多出場の記録を保持(全クラスで合計432レースに出場、そのうち372回が最高峰クラス、そのうち273回はヤマハ発動機で出場)
- 異なるメーカーで最高峰クラスの連続優勝を達成した最初のライダー(2004シーズン開幕戦の南アフリカGPにて達成)
- 最高峰クラスの1シーズンに、ヤマハ発動機のライダーとして最も多くの優勝を獲得(2005年に11勝)
- 最高峰クラスで199回の表彰台
- 全クラスの合計で235回の表彰台
- ラリー・レースにも優れた唯一のグランプリ・ライダー(Monza Rally Showで7勝、アブダビのYas Marina Circuitで2019年Gulf 12 HoursのGTE Am class優勝)
- ヤマハ発動機のグランプリ520勝のうち11%を獲得し最も貢献したライダー520勝中56勝)
- グランプリ出場とチームオーナーを同時に行っ た唯一のライダー
- 出場した全クラス(125cc、250cc、500cc、MotoGP)を通じて合計6357ポイントを獲得
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2





































