
ライダーが増え、バイクが売れているいま、その背後に潜んでいる不安や不満を払しょくするために各界のトップはどう考えているのか。ホンダの電動化担当役員(4月1日付で取締役 代表執行役副社長に就任)で、かつて二輪事業本部長を務めていてバイクにも非常に造詣の深い青山さんにバイクの電動化の方向性、そしてエンジンが生き残る可能性などをお聞きした。 ※2023年1月取材/ヤングマシン2023年4月号掲載
●取材/文:ヤングマシン編集部(Nom) ●写真:ホンダ/編集部
【青山真二(あおやましんじ)】’63年12月生まれ。’86年に本田技研工業(株)に入社。以後、二輪事業に携わり、’12年執行役員 二輪事業本部 事業企画室長、’13年二輪事業本部長 取締役 執行役員に就任。’17年アジア・大洋州本部長に就任。’18年常務執行役員 北米地域本部副本部長、’19年北米地域本部長、’21年電動化担当。’22年4月執行役専務兼事業開発本部長兼コーポレートブランドオフィサー、同年6月取締役 執行役専務 四輪事業本部長に就任。’23年4月取締役 代表執行役副社長に就任。
昨年11月に二輪事業本部に電動開発部を新設した
昨年の9月13日、ホンダは「二輪事業の取組みについて~電動化を中心としたカーボンニュートラルの実現〜」という内容の記者会見を行った。その中身は、’40年までにすべての二輪製品でのカーボンニュートラル(以下CN)を実現することを目指し、内燃機関の進化も継続的に取組みながら二輪車の電動化を促進し、’25年までにグローバルで電動二輪車を合計10モデル以上投入。さらには、今後5年以内に100万台、’30年に年間350万台レベルの電動二輪車の販売を目指すという、バイクの電動化シフト宣言とも受け取れる内容だった。
その詳細を、「電動化担当(取材当時)」の青山さんに改めてお聞きした。
「’30年にひとまず350万台、世界の二輪販売台数の15%相当ぐらいを電動にしていきたいというのが趣旨です。ボリュームはやっぱりアジアで稼ぎたいということで、350万台のうち50万台くらいを中国で、残りの300万台を中国以外のASEAN、インドを中心に販売し、日本を含む先進国でも昨年のEICMAで発表したモバイル・パワー・パック(以下MPP)を1個使うEM1:eを販売予定です。バッテリーに関しては、MPPだけじゃなく、固定式のものも含めていろいろやっていきたいと思っています。
そんななかで、バッテリーのセルなどはある一定の共通項はあるので、二輪、四輪、パワープロダクツ全体のシナジーーのいまのコストを含めて考えるを生かしていけるような取組みにしていきたいなと思っています。また、昨年11月には二輪事業本部の中に電動開発部という部門を設けて、そこで’24年くらいに向けていろいろな商品を仕込んでいこうとしています」
昨年の9月13日に、ホンダが発表した二輪車のCNに向けたロードマップがこれ。’25年までにEV(電動車)、EM(電動モペット)、EB(電動自転車)を計10モデル以上展開するとしていて、その中には日米欧で発表するFUNモデル3機種(図下段右から3台)も含まれている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
’23年はEWCの王座奪回が目標、鈴鹿8耐は日本人ライダーを起用したい 昨年7月、数か月前から噂されていたモトGPからの撤退を表明したスズキだが、同時にFIM世界耐久選手権(以下EWC)へのワークス参[…]
MFJはレースのためだけの組織ではなくツーリングも事業内容のひとつなんです MFJはレースのための組織で、一般ライダーとは接点がないように思っている方が多いと思うが、事業案内には「ツーリング」という一[…]
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
約500万人が便利に利用している原付一種の存続を強く訴えていく 全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)は、日本全国の約1600社のバイクショップが加盟する都道府県単位の協同組合で組織される団体で、大[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]


































