
400ccで80ps(ラムエア作動時)! 先にカワサキが放った衝撃のニューモデル・ニンジャZX-4R。令和に史上最強のヨンヒャクを誕生させたカワサキの漢気に涙したオジサマ方も多いことだろう。そんな素晴らしいエンジンができたからには、4Rだけで終わらせてはもったいなさすぎる! 当然ながらカワサキも様々な展開を考えているハズ…。先に記事を公開したZ400RSに続き、ヤングマシンが提案するカワサキ4気筒400ccは、“復活の中免ビモータ”=テージ4Rだ!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
史上最強ヨンヒャク+ハブステアのプレミアム中免マシン!
2019年にカワサキの支援を受けて蘇った、イタリアの名門ビモータ。初コラボマシンとしてニンジャH2のスーパーチャージドエンジンを積む「テージH2」を生み出して以降、2021年に登場したニンジャ1000エンジンの「KB4」、さらに2022年にはそのネイキッドである「Kb4RC」、カワサキKX450Xがベースの初オフロードモデル「BX450」を生み出すなど、精力的に展開してきた。
そして2022年秋のミラノショーでは、「TERA」というフレームのコンセプトも発表。このTERAは、様々なエンジンにビモータのお家芸=センターハブステアリングのフロントまわりを装着できる汎用プラットフォームのようで、今後の機種展開が大いに期待されるものだ。
期待される…というところで、我々ヤングマシンが望むのが、先に登場したばかりの“史上最強ヨンヒャク”ニンジャZX-4Rとのコラボレーション。400ccから77ps/ラムエア作動時で80psという、度肝を抜くパワーを発揮するこのエンジン、当然ながら他機種にも横展開されるはずだが…。そのポテンシャルを遺憾なく発揮するには、ネオクラやツアラーよりもやはりスポーツモデルがふさわしいはず。
ビモータはかつて、Z400FX系の400cc空冷4気筒を搭載したKB2(1981〜1984年)を製作していた実績を持つ。ZX-4Rのハイパーなエンジンで、この“中免カワサキビモータ”を復活させるというアイデアはどうだろうか。先述のTERAと合体させれば、ハブステアのフレームに最強ヨンヒャクエンジンを搭載した、超未来派のスーパープレミアム400が完成する。カワサキさん、コレをやらない手はないですよ!
〈YM未来予想〉ビモータ テージ4R:400cc4気筒と新型フレーム合体で夢のマシンが誕生!?
【予想モデル:BIMOTA TESI 4R】TERAフレームにZX-4Rのエンジンを載せたら、こんな感じ? 車体サイズもこれくらいコンパクトに作れば、新時代のハンドリングを存分に堪能できる。
【BIMOTA KB2】初期ビモータの特徴であるトレリスフレームに、Z400/500/550FX&Z650系のエンジンを搭載したモデル。スイングアームピボットとドライブスプロケットが同軸の構成も当時のビモータの特徴点。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビモータ)
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
初日にテストライダーが走行し、2日目に本番ライダー2人が初走行! カワサキは、KRT(Kawasaki Racing Team)によるスーパーバイク世界選手権のワークス活動を2024年いっぱいで終了し[…]
火曜日からの公式テストに向けて先行発表 ビモータ・バイ・カワサキレーシングチーム=BbKRTは10月21日、スーパーバイク世界選手権の最終戦が行われたスペイン・ヘレスサーキットでのテストに向け、来シー[…]
ビモータ発の超スペシャル・ホモロゲマシン WEBヤングマシンでもすでにお伝えした、ビモータがSBKに参戦するというニュース。カワサキのファクトリーチームであるKRT(Kawasaki Racing T[…]
ビモータ×カワサキの新たな旅が始まる……! カワサキがワールドスーパーバイク選手権(WSBK)へのファクトリー参戦を終了し、従来のカワサキレーシングチーム(KRT)は新たなステージへと移行する──。 […]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2