
400ccで80ps(ラムエア作動時)! 先にカワサキが放った衝撃のニューモデル・ニンジャZX-4R。令和に史上最強のヨンヒャクを誕生させたカワサキの漢気に涙したオジサマ方も多いことだろう。そんな素晴らしいエンジンができたからには、4Rだけで終わらせてはもったいなさすぎる! 当然ながらカワサキも様々な展開を考えているハズ…。先に記事を公開したZ400RSに続き、ヤングマシンが提案するカワサキ4気筒400ccは、“復活の中免ビモータ”=テージ4Rだ!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
史上最強ヨンヒャク+ハブステアのプレミアム中免マシン!
2019年にカワサキの支援を受けて蘇った、イタリアの名門ビモータ。初コラボマシンとしてニンジャH2のスーパーチャージドエンジンを積む「テージH2」を生み出して以降、2021年に登場したニンジャ1000エンジンの「KB4」、さらに2022年にはそのネイキッドである「Kb4RC」、カワサキKX450Xがベースの初オフロードモデル「BX450」を生み出すなど、精力的に展開してきた。
そして2022年秋のミラノショーでは、「TERA」というフレームのコンセプトも発表。このTERAは、様々なエンジンにビモータのお家芸=センターハブステアリングのフロントまわりを装着できる汎用プラットフォームのようで、今後の機種展開が大いに期待されるものだ。
期待される…というところで、我々ヤングマシンが望むのが、先に登場したばかりの“史上最強ヨンヒャク”ニンジャZX-4Rとのコラボレーション。400ccから77ps/ラムエア作動時で80psという、度肝を抜くパワーを発揮するこのエンジン、当然ながら他機種にも横展開されるはずだが…。そのポテンシャルを遺憾なく発揮するには、ネオクラやツアラーよりもやはりスポーツモデルがふさわしいはず。
ビモータはかつて、Z400FX系の400cc空冷4気筒を搭載したKB2(1981〜1984年)を製作していた実績を持つ。ZX-4Rのハイパーなエンジンで、この“中免カワサキビモータ”を復活させるというアイデアはどうだろうか。先述のTERAと合体させれば、ハブステアのフレームに最強ヨンヒャクエンジンを搭載した、超未来派のスーパープレミアム400が完成する。カワサキさん、コレをやらない手はないですよ!
〈YM未来予想〉ビモータ テージ4R:400cc4気筒と新型フレーム合体で夢のマシンが誕生!?
【予想モデル:BIMOTA TESI 4R】TERAフレームにZX-4Rのエンジンを載せたら、こんな感じ? 車体サイズもこれくらいコンパクトに作れば、新時代のハンドリングを存分に堪能できる。
【BIMOTA KB2】初期ビモータの特徴であるトレリスフレームに、Z400/500/550FX&Z650系のエンジンを搭載したモデル。スイングアームピボットとドライブスプロケットが同軸の構成も当時のビモータの特徴点。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビモータ)
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月開催の「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発表す[…]
初日にテストライダーが走行し、2日目に本番ライダー2人が初走行! カワサキは、KRT(Kawasaki Racing Team)によるスーパーバイク世界選手権のワークス活動を2024年いっぱいで終了し[…]
火曜日からの公式テストに向けて先行発表 ビモータ・バイ・カワサキレーシングチーム=BbKRTは10月21日、スーパーバイク世界選手権の最終戦が行われたスペイン・ヘレスサーキットでのテストに向け、来シー[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
- 1
- 2