
400ccで80ps(ラムエア作動時)! 先にカワサキが放った衝撃のニューモデル・ニンジャZX-4R。令和に史上最強のヨンヒャクを誕生させたカワサキの漢気に涙したオジサマ方も多いことだろう。そんな素晴らしいエンジンができたからには、4Rだけで終わらせてはもったいなさすぎる! 当然ながらカワサキも様々な展開を考えているハズ…。先に記事を公開したZ400RSに続き、ヤングマシンが提案するカワサキ4気筒400ccは、“復活の中免ビモータ”=テージ4Rだ!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
史上最強ヨンヒャク+ハブステアのプレミアム中免マシン!
2019年にカワサキの支援を受けて蘇った、イタリアの名門ビモータ。初コラボマシンとしてニンジャH2のスーパーチャージドエンジンを積む「テージH2」を生み出して以降、2021年に登場したニンジャ1000エンジンの「KB4」、さらに2022年にはそのネイキッドである「Kb4RC」、カワサキKX450Xがベースの初オフロードモデル「BX450」を生み出すなど、精力的に展開してきた。
そして2022年秋のミラノショーでは、「TERA」というフレームのコンセプトも発表。このTERAは、様々なエンジンにビモータのお家芸=センターハブステアリングのフロントまわりを装着できる汎用プラットフォームのようで、今後の機種展開が大いに期待されるものだ。
期待される…というところで、我々ヤングマシンが望むのが、先に登場したばかりの“史上最強ヨンヒャク”ニンジャZX-4Rとのコラボレーション。400ccから77ps/ラムエア作動時で80psという、度肝を抜くパワーを発揮するこのエンジン、当然ながら他機種にも横展開されるはずだが…。そのポテンシャルを遺憾なく発揮するには、ネオクラやツアラーよりもやはりスポーツモデルがふさわしいはず。
ビモータはかつて、Z400FX系の400cc空冷4気筒を搭載したKB2(1981〜1984年)を製作していた実績を持つ。ZX-4Rのハイパーなエンジンで、この“中免カワサキビモータ”を復活させるというアイデアはどうだろうか。先述のTERAと合体させれば、ハブステアのフレームに最強ヨンヒャクエンジンを搭載した、超未来派のスーパープレミアム400が完成する。カワサキさん、コレをやらない手はないですよ!
〈YM未来予想〉ビモータ テージ4R:400cc4気筒と新型フレーム合体で夢のマシンが誕生!?
【予想モデル:BIMOTA TESI 4R】TERAフレームにZX-4Rのエンジンを載せたら、こんな感じ? 車体サイズもこれくらいコンパクトに作れば、新時代のハンドリングを存分に堪能できる。
【BIMOTA KB2】初期ビモータの特徴であるトレリスフレームに、Z400/500/550FX&Z650系のエンジンを搭載したモデル。スイングアームピボットとドライブスプロケットが同軸の構成も当時のビモータの特徴点。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビモータ)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
- 1
- 2


































