
2016年にデビューしたXSR900が、2022年に初のフルモデルチェンジを実施した。最新のMT-09をベースとし、車体やエンジンだけでなく、高度なトラクション/スライド/リフト/ブレーキコントロールを制御する6軸IMUも受け継ぐ。ソノートヤマハ時代の車体色が胸熱だ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハXSR900 概要
【YAMAHA XSR900】■全長2155 全高1155 シート高810(各mm) 車重193kg ■水冷4スト3気筒DOHC4バルブ 888cc 120ps/10000rpm 9.5kg-m/7000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量14L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70RZR17 R=180/55ZR17 ●色:青 黒 ●価格:121万円
【ライディングポジション】MT-09よりシート高は15mm低く、やや腰を引いたライディングポジションに。ハンドルは前後2段階、ステップは上下2段階に調整可。[身長175cm/体重68kg]
[◯]官能的な直3エンジン、基本に忠実な操安性だ
’22年に初のフルモデルチェンジを実施し、現行MT‐09ベースとなったスポーツヘリテイジのXSR900。先代の845ccから888ccに拡大された水冷並列3気筒、通称CP3エンジンはMT‐09と同一仕様であり、最新の排ガス規制に適合しつつ最高出力は116psから120psに向上。6軸IMUの採用によりリフトとスライドコントロールが追加され、トラコンはバンク角を反映した高性能版へ。さらに上下対応のクイックシフターも標準装備された。
まずはエンジンから。DモードはA〜Cの3段階から1〜4の4段階と細分化され、4以外はレスポンスの強弱が変化する。スロットルを開けていくと7000rpm付近から弾けるようなパワーの盛り上がりを見せる一方で、トップ6速1500rpmからでもスナッチせずに上り坂を進んでしまうほどのフレキシブルさを併せ持つ。クロスプレーン3気筒特有の脈動感や路面の蹴り出し感、そして4気筒とは異なるスポーティなサウンドなど、このエンジンはあらためて官能的だと感じた。
続いてはハンドリング。横剛性を50%高めたという新型のCFアルミダイキャストフレームは、そこまで硬くなったという印象はなく、しなやかな雰囲気は先代の流れを汲んでいる。どの速度域でも車体の傾きに対してナチュラルに向きを変えてくれ、大型ビギナーでも取っ付きやすいだろう。スロットルやブレーキ操作など車体のピッチングを組み合わせることで、さらに高い旋回力を引き出すことが可能だ。スイングアームが先代比で55mm長いため、ベースとなったMT-09ほどクイックに向きを変えるタイプではないが、高速道路での直進安定性も含め、むしろXSR900が大型ネイキッドとしてのベーシックだと思える。
ブレンボの純ラジアルマスターによるフロントブレーキは、高い効力を自在にコントロールでき、特にリリース方向の忠実さに感心する。6軸IMUの導入により、ABSはコーナリング中にも対応する高性能版となっており、電脳化を一気に推し進めた点も新型の美点と言える。
[△]積載性よりも外観優先。Uターンは気を付けよ
シングルシート風のリヤ周りからも分かるように、大きな荷物を積むには工夫が必要だ。Uターンについては、ハンドルの切れ角が少ないうえに最小回転半径が先代の3.0mから3.5mに増えており、片側1車線の道路ではだいぶ苦労する。
[こんな人におすすめ]人気のZ900RSをパワーと電脳で一歩以上リード
ヘリテイジクラスで人気なのはカワサキのZ900RSだが、XSR900の方が最高出力が9ps高く、6軸IMUにより電脳性能でもリード。さらにクイックシフターまで装備しながら20万以上安いので、こうした部分にも注目してほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(XSR900)
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]