
原付二種スクーター界、出荷台数ならホンダ PCXの独壇場だが、スズキがアドレス125とアヴェニス125を、ヤマハがジョグ125を投入したことで、’23年は勢力図が大きく変化する可能性大! ホンダ リード125とヤマハ アクシスZを加えた5台でガチンコ対決だ! 本記事ではライディングポジションや足まわりなど、特に車体性能に注目してお届けする。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 山内潤也
ライディングポジション比較:どれも不満のないレベル
ライディングポジションについては、ジョグだけが極端にコンパクトであり、日本人男性の平均身長(170.8cm)以上のライダーには窮屈に感じる可能性大だ。
足着き性は、さすが国内メーカーだけあって、5台ともシートやフロア形状を工夫することで不満のないレベルにまとめている。なお、最もシート高が高いのはアヴェニスの780mm、低いのはジョグの735mmだ。[身長175cm/体重68kg]
スズキ アヴェニス125 ライディングポジション
【シート高め、やや前乗り】シート高は5車の中で最も高い780mmだが、足着き性はご覧の通り良好だ。シートの段差の関係で着座位置は自然と前寄りになる。
スズキ アドレス125 ライディングポジション
【ゆったり系で安心感大】シート高は770mmでアヴェニスより10mm低いが、足着き性は同等。フロアボードの傾斜角の違いもあり着座位置の自由度が高め。
ヤマハ ジョグ125 ライディングポジション
【コンパクト、窮屈感あり】5車の中で最も低い735mmというシート高により、足着き性は抜群にいい。フロアボードが高めなので足の上げ下ろしで疲労するかも。
ヤマハ アクシスZ ライディングポジション
【これぞ普通。過不足なし】シート高はアドレスと同じ770mm。膝の曲がりが窮屈に見えるが、フロアボードの形状により足を前方へ伸ばせるので不満なし。
ホンダ リード125 ライディングポジション
【実に上質なクルーザー】シート高はジョグに次いで低い760mm。フロアボードが高めのデザインだが、全体のバランスは良好で、ロングライドでも疲れにくい。
タンデム性能比較:アドレスとアクシスが優秀だ
パッセンジャー目線で評価すると、一番安心感が高いのは、座面が広くてステップが踏ん張りやすい位置にあるアドレスだ。次点はアクシスで、この2車の印象はかなり近い。ジョグは座面が極端に狭いうえ、車体剛性の低さが後ろに乗っていても伝わるのでやや怖い。[パッセンジャー身長172cm/体重67kg]
スズキ アヴェニス125 タンデム性能
アドレスとの相違点は、パッセンジャーの着座位置がわずかに高いこと。グラブバーの位置は適切であり、居住性は優秀と言える。
スズキ アドレス125 タンデム性能
座面が広いので座り心地が良く、さらに一体型グラブバーのおかげで急な加減速でも上半身を支えやすい。安心感ではナンバー1だ。
ヤマハ ジョグ125 タンデム性能
座面が狭いため、ライダーに密着しないとお尻がはみ出してしまう。グラブバーが樹脂製なので、冬でも冷たくないのはうれしい。
ヤマハ アクシスZ タンデム性能
着座位置の自由度や居住性の高さにおいてアドレスに肉薄。ジョグと同様にステップバーがワンプッシュで飛び出すギミックあり。
ホンダ リード125 タンデム性能
コシ感のある座り心地が秀逸だ。パッセンジャーに伝わる微振動が少なく、サスペンションの動きも良いなど、ラグジュアリーな雰囲気あり。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
平日も週末も楽しめる大排気量エンジンをラージボディに搭載するスタンダードなベスパ GTSシリーズは、ベスパならではのスチール製モノコックボディを、大排気量にふさわしい車格としたラージボディが特徴だ。こ[…]
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
V12モデルのエッセンスを凝縮、伝統と未来を結びつけるデザイン 「CAR DESIGN AWARD」は、自動車デザインの進化に貢献したプロジェクトを表彰する賞であり、1984年に創設された。審査は自動[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]