
原付二種スクーター界、出荷台数ならホンダ PCXの独壇場だが、スズキがアドレス125とアヴェニス125を、ヤマハがジョグ125を投入したことで、’23年は勢力図が大きく変化する可能性大! ホンダ リード125とヤマハ アクシスZを加えた5台でガチンコ対決だ! 本記事ではライディングポジションや足まわりなど、特に車体性能に注目してお届けする。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 山内潤也
ライディングポジション比較:どれも不満のないレベル
ライディングポジションについては、ジョグだけが極端にコンパクトであり、日本人男性の平均身長(170.8cm)以上のライダーには窮屈に感じる可能性大だ。
足着き性は、さすが国内メーカーだけあって、5台ともシートやフロア形状を工夫することで不満のないレベルにまとめている。なお、最もシート高が高いのはアヴェニスの780mm、低いのはジョグの735mmだ。[身長175cm/体重68kg]
スズキ アヴェニス125 ライディングポジション
【シート高め、やや前乗り】シート高は5車の中で最も高い780mmだが、足着き性はご覧の通り良好だ。シートの段差の関係で着座位置は自然と前寄りになる。
スズキ アドレス125 ライディングポジション
【ゆったり系で安心感大】シート高は770mmでアヴェニスより10mm低いが、足着き性は同等。フロアボードの傾斜角の違いもあり着座位置の自由度が高め。
ヤマハ ジョグ125 ライディングポジション
【コンパクト、窮屈感あり】5車の中で最も低い735mmというシート高により、足着き性は抜群にいい。フロアボードが高めなので足の上げ下ろしで疲労するかも。
ヤマハ アクシスZ ライディングポジション
【これぞ普通。過不足なし】シート高はアドレスと同じ770mm。膝の曲がりが窮屈に見えるが、フロアボードの形状により足を前方へ伸ばせるので不満なし。
ホンダ リード125 ライディングポジション
【実に上質なクルーザー】シート高はジョグに次いで低い760mm。フロアボードが高めのデザインだが、全体のバランスは良好で、ロングライドでも疲れにくい。
タンデム性能比較:アドレスとアクシスが優秀だ
パッセンジャー目線で評価すると、一番安心感が高いのは、座面が広くてステップが踏ん張りやすい位置にあるアドレスだ。次点はアクシスで、この2車の印象はかなり近い。ジョグは座面が極端に狭いうえ、車体剛性の低さが後ろに乗っていても伝わるのでやや怖い。[パッセンジャー身長172cm/体重67kg]
スズキ アヴェニス125 タンデム性能
アドレスとの相違点は、パッセンジャーの着座位置がわずかに高いこと。グラブバーの位置は適切であり、居住性は優秀と言える。
スズキ アドレス125 タンデム性能
座面が広いので座り心地が良く、さらに一体型グラブバーのおかげで急な加減速でも上半身を支えやすい。安心感ではナンバー1だ。
ヤマハ ジョグ125 タンデム性能
座面が狭いため、ライダーに密着しないとお尻がはみ出してしまう。グラブバーが樹脂製なので、冬でも冷たくないのはうれしい。
ヤマハ アクシスZ タンデム性能
着座位置の自由度や居住性の高さにおいてアドレスに肉薄。ジョグと同様にステップバーがワンプッシュで飛び出すギミックあり。
ホンダ リード125 タンデム性能
コシ感のある座り心地が秀逸だ。パッセンジャーに伝わる微振動が少なく、サスペンションの動きも良いなど、ラグジュアリーな雰囲気あり。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]