
原付二種スクーター界、出荷台数ならホンダ PCXの独壇場だが、スズキがアドレス125とアヴェニス125を、ヤマハがジョグ125を投入したことで、’23年は勢力図が大きく変化する可能性大! ホンダ リード125とヤマハ アクシスZを加えた5台でガチンコ対決だ! 本記事ではライディングポジションや足まわりなど、特に車体性能に注目してお届けする。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 山内潤也
ライディングポジション比較:どれも不満のないレベル
ライディングポジションについては、ジョグだけが極端にコンパクトであり、日本人男性の平均身長(170.8cm)以上のライダーには窮屈に感じる可能性大だ。
足着き性は、さすが国内メーカーだけあって、5台ともシートやフロア形状を工夫することで不満のないレベルにまとめている。なお、最もシート高が高いのはアヴェニスの780mm、低いのはジョグの735mmだ。[身長175cm/体重68kg]
スズキ アヴェニス125 ライディングポジション
【シート高め、やや前乗り】シート高は5車の中で最も高い780mmだが、足着き性はご覧の通り良好だ。シートの段差の関係で着座位置は自然と前寄りになる。
スズキ アドレス125 ライディングポジション
【ゆったり系で安心感大】シート高は770mmでアヴェニスより10mm低いが、足着き性は同等。フロアボードの傾斜角の違いもあり着座位置の自由度が高め。
ヤマハ ジョグ125 ライディングポジション
【コンパクト、窮屈感あり】5車の中で最も低い735mmというシート高により、足着き性は抜群にいい。フロアボードが高めなので足の上げ下ろしで疲労するかも。
ヤマハ アクシスZ ライディングポジション
【これぞ普通。過不足なし】シート高はアドレスと同じ770mm。膝の曲がりが窮屈に見えるが、フロアボードの形状により足を前方へ伸ばせるので不満なし。
ホンダ リード125 ライディングポジション
【実に上質なクルーザー】シート高はジョグに次いで低い760mm。フロアボードが高めのデザインだが、全体のバランスは良好で、ロングライドでも疲れにくい。
タンデム性能比較:アドレスとアクシスが優秀だ
パッセンジャー目線で評価すると、一番安心感が高いのは、座面が広くてステップが踏ん張りやすい位置にあるアドレスだ。次点はアクシスで、この2車の印象はかなり近い。ジョグは座面が極端に狭いうえ、車体剛性の低さが後ろに乗っていても伝わるのでやや怖い。[パッセンジャー身長172cm/体重67kg]
スズキ アヴェニス125 タンデム性能
アドレスとの相違点は、パッセンジャーの着座位置がわずかに高いこと。グラブバーの位置は適切であり、居住性は優秀と言える。
スズキ アドレス125 タンデム性能
座面が広いので座り心地が良く、さらに一体型グラブバーのおかげで急な加減速でも上半身を支えやすい。安心感ではナンバー1だ。
ヤマハ ジョグ125 タンデム性能
座面が狭いため、ライダーに密着しないとお尻がはみ出してしまう。グラブバーが樹脂製なので、冬でも冷たくないのはうれしい。
ヤマハ アクシスZ タンデム性能
着座位置の自由度や居住性の高さにおいてアドレスに肉薄。ジョグと同様にステップバーがワンプッシュで飛び出すギミックあり。
ホンダ リード125 タンデム性能
コシ感のある座り心地が秀逸だ。パッセンジャーに伝わる微振動が少なく、サスペンションの動きも良いなど、ラグジュアリーな雰囲気あり。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]










































