
元MotoGPレーサーの中野真矢さんが主宰するバイクウェアブランド「56design(フィフティシックス デザイン)」が、これまで千葉県千葉市にあった本店ショールームを同じく千葉県の東金市に移転した。グランドオープンは2023年10月だが、4月1日よりプレオープンとしてほぼ完成した姿で開店する。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:56design
今なら2000年に中野真矢さんがWGPでチャンピオン争いをしたマシンも展示しているぞ!
56designの本店が4月1日より移転して、新たに「レイクサイドテラス」としてオープンする。同ブランドの15周年を兼ねたグランドオープンは10月とまだ先だが、すでにレストランとショールームの準備は一部を除いて整っており、4月1日よりプレオープンという形で営業開始。10月のグランドオープンでは、現在8割程度の品ぞろえをフル展開するとともに、56designの創業15周年を兼ねた盛大なものになる模様だ。
プレオープンに先立ち、前日の3月31日にはプレス取材向けにショールームとレストランを開放。すでに完成済みにしか見えない施設を存分に堪能させてくれた。
取材会に先立って開催されてセレモニーでは、施設の建設やデザインにかかわった業者が壇上に上がって挨拶、さらには中野真矢さんの師匠にあたるSP忠男の社長・鈴木忠男さん、アライヘルメット副社長の新井章仁さんが愛とユーモアにあふれたメッセージを贈り、チームや恩人を大切にしてきた中野さんの人柄をうかがわせた。
中野さんは「グランプリ時代に各国を転戦させていただき、そこで見てきたものを56designに落とし込みたかった」と語り、まさしくそれを実現してきたひとつの到達点としてレイクサイドテラスのオープンに至ったと明かしてくれた。もちろん、今後もさらなる発展を目指す!
プレオープンの展示のためにヤマハ発動機が貸与してくれたという2000年式YZR250。次にお目見えするのはYZR500という噂も?!
ショールームには56designの製品だけでなく、SPIDIやXPD、BREMA、さらには56designが輸入総代理店を務めるリゾマ(rizoma)の削り出しカスタムパーツも数々も展示。そしてベテランライダーには見逃せないのが、中野さんが選手としてWGP250クラスでチャンピオン争いを展開した2000年に乗っていたYZR250の実車が展示されていることだ。
ブラック仕上げのフレームにシルバー基調のボディは懐かしく、また現在では掲出が許されていないタバコ会社のスポンサーロゴ(このマシンではチェスターフィールド)やKAYABA(現在はKYB)といったステッカーにも感慨を禁じ得ない。
当時を知らないライダーにとっても、2ストローク全盛時代のリアルレーシングマシンを目の当たりにできる貴重な機会。4月中旬には違うマシンに入れ替えられるという話もあったので、興味のある方はこの週末か翌週末か、いずれにせよ早めに訪れたほうがよさそうだ。
地元の活性化に強力な同級生タッグを結成!
同じくレイクサイドテラス内にある「Cafe & Pizzeria Fioretto(フィオレット)」は、中野さんの高校時代の同級生・椎名崇さんがシェフを務めるイタリアンレストランだ。
じつはこのレイクサイドテラス、すぐ近くに中野さんが通っていた高校があるという立地で、中野さんにとっては慣れ親しんだ地元。そんな場所に新拠点を構えるにあたって、レストランを併設したいと考えていた中野さんが同級生の椎名さんに相談し、別の拠点でレストランを開業していた椎名さん自身がシェフに立候補したことからトントン拍子で開業へと突き進んだのだという。地元・東金の活性化に向けて、強力な同級生タッグが誕生したわけだ。
同店を訪れたらぜひご賞味いただきたいのが、イタリア語で“雲のパン”こと『ヌボラ ディ パネ』だ。ピザ生地で焼いた白くてフワフワのパンに、旬の野菜とベビーリーフ、卵、チーズ、ハムなどを詰め込んだもので、ヘルメットなどの荷物を持っていても片手で食べやすいように開発されたオリジナルメニュー。湖畔を見渡せるテラスで食べるのに最適、かつ新鮮でジューシーな野菜とふわもちの生地の虜になる。
また、紙でできたボウルに盛り付けられたパスタも美味。もちろん、ミラノスタイルのもっちりとした生地で焼かれたピッツァも絶品です。
ツーリングの目的地としてだけでなく、家族連れで訪れても広大な駐車場があるので安心だ。営業日はショールームとレストランで異なるので下記を参照していただきたい。
- LAKESIDE TERRACE
- 56design:千葉県東金市日吉台4-791-7 ☎0475-55-0356 https://www.56-design.com/
- Fioretto:千葉県東金市日吉台4-791-4 ☎0475-77-7330 https://fioretto-togane.com/
- 営業日:56design=土曜/日曜/祝日 Fioretto=水~月曜(火曜定休)
レイクサイドテラス 56design ショールームを写真で紹介!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
デザイナー氏もバイク乗り 相談室へのメールが始まり 中野「私がモトGPに参戦していたころ、日本では何となくジーンズでバイクに乗ることがタブー視されていたんですよ。ごつめのバイク用パンツじゃなきゃダメみ[…]
大人に混じって5戦4勝! 最終戦を残しての王座獲得 青山博一や高橋裕紀といった名選手を輩出した桶川スポーツランドは、そのコースレイアウトの巧みさから今も著名ライダーが練習に通うなど、関東屈指のレベルの[…]
ZX-RR(2002年)、RGV-Γ(2000年)、YZR-M1(2008年)、RC213V(2016年)が追加された! モビリティリゾートもてぎは、ホンダコレクションホールにて開催中の開場25周年記[…]
ブリヂストンにとって、ロードレース世界選手権最高峰となるMotoGPクラスの参戦3年目となった2004年。我々は初めてワークスチームとの契約も獲得して、3チーム5台体制で臨むことになりました。前年から[…]
記憶ではなく、身体で覚えていたバイクの感覚 先日、テレビ番組『大人のバイク時間 MOTORISE』の企画で「サンライズサンセットツーリングラリー(SSTR)」に挑戦した指出瑞貴さん。バイク歴1年半なが[…]
最新の関連記事(56デザイン)
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
関東ロードミニ選手権で木村隆之介選手が活躍 富樫虎太郎選手、全日本ロードレース選手権へ 2023年FIM MiniGP日本チャンピオンであり、同年の世界大会で2位、2024年筑波ロードレース選手権J-[…]
ハイセンスなバイクライフへと誘う充実の品揃え 56designが、ついに関東圏以外にショールームをオープン! 千葉県の本店、渋谷のアンテナショップに次ぐ3店舗目として「56design NARA」が4[…]
オイルの匂いとコーヒーの香り。隠れ家へようこそ。 56designが4月12日に奈良県奈良市にオープンさせる「56design NARA」。以前から要望が多かったという、同社初となる関西圏の新店舗だ。[…]
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
最新の関連記事(アライヘルメット)
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
- 1
- 2