
’80年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。本記事では、GSX-Rの系譜を継ぐ4バルブの250ccモデル、スズキ GSX-R250を取り上げる。 ※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
過激さ控えめ”アールニーゴー”〈スズキ GSX-R250〉
’83年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、’87年のGSX-R250まで待たねばならなかった。
心臓部はボア49×ストローク33mmの超ショートスローク設定に、独自のTSCCヘッドを装備。400の流れを汲む2眼フルカバードボディだけではなく、計10個のピストンを持つ「デカピストン」キャリパーなどの装備も兄貴分譲り。4スト250レプリカ最軽量の138kgも実現した。だが、4気筒に2連キャブなどのマイルドな特性と鉄製フレームにより、スポーツ性能ではライバルに一歩譲った。
’89では4連スリングショットキャブとアルミフレームをレプリカスタイルに包んだ250Rを追加。スポーティさを増し、豪快なパワーを楽しめた。
【’87 SUZUKI GSX-R250】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 248cc 45ps/14500rpm 2.5kg-m/10500rpm ■138kg ■タイヤサイズF=100/80-17 R=130/70-17 ●当時価格:51万9000円
スズキ GSX-R250の系譜
’87 スズキ GSX-R250
【’87 SUZUKI GSX-R250】待望のDOHC4バルブ水冷直4で登場。2万円安でハーフカウル版もあった。
’88 スズキ GSX-R250
【’88 SUZUKI GSX-R250】ビルトインウィンカーや黒いメーター文字盤などを採用。’89で外装を変更した。
’89 スズキ GSX-R250R
【’89 SUZUKI GSX-R250R】4連キャブと新設計エキパイでパワフルに。アルミフレームやレプリカ風カウルも投入。
’88 スズキ GSX-R250 SP/’89 GSX-R250R SP
スズキ GSX-R250 前史
’83 スズキ GS250FW
【’83 SUZUKI GS250FW】250では世界初の水冷直4を搭載。4スト250最強の36psをマークした。
’85 スズキ GF250
【’85 SUZUKI GF250】GSの後継機として、丸眼ネイキッドに新生。41psにパワーアップ。
ユニークな派生モデルも色々あった
’89 スズキ COBRA:王道カウルレス版
【’89 SUZUKI COBRA】 250Rベースの丸眼ネイキッドで、4in1マフラーを装備。ミッションは5~6速をローギヤード化し、アップハンドルも採用。公道での扱いやすさを追求した。主要諸元■水冷4スト並列4気筒 249cc 45ps/15000rpm 2.6kg-m/11500rpm ■139kg ●当時価格:53万9000円 1989年
’89 スズキ BANDIT250/’91 BANDIT250LTD:R250R譲りの直4を搭載
【’89 SUZUKI BANDIT250/’91 BANDIT250LTD】コブラの後継機として登場。400並みの大柄なシャーシに250Rの強心臓と4in2in1マフラーを採用した。兄貴分と同様、ロケットカウルのリミテッドを追加。’95でフルチェンジし、VC仕様も登場した。
’89 スズキ ACROSS:まさかのメットイン
【’89 SUZUKI ACROSS】 R250をベースにフルカバードボディを与えたツアラーバージョン。通常の燃料タンクの部分を25Lのメットインスペースとした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2