![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
’80年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。本記事では、GSX-Rの系譜を継ぐ4バルブの250ccモデル、スズキ GSX-R250を取り上げる。 ※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
過激さ控えめ”アールニーゴー”〈スズキ GSX-R250〉
’83年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、’87年のGSX-R250まで待たねばならなかった。
心臓部はボア49×ストローク33mmの超ショートスローク設定に、独自のTSCCヘッドを装備。400の流れを汲む2眼フルカバードボディだけではなく、計10個のピストンを持つ「デカピストン」キャリパーなどの装備も兄貴分譲り。4スト250レプリカ最軽量の138kgも実現した。だが、4気筒に2連キャブなどのマイルドな特性と鉄製フレームにより、スポーツ性能ではライバルに一歩譲った。
’89では4連スリングショットキャブとアルミフレームをレプリカスタイルに包んだ250Rを追加。スポーティさを増し、豪快なパワーを楽しめた。
【’87 SUZUKI GSX-R250】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 248cc 45ps/14500rpm 2.5kg-m/10500rpm ■138kg ■タイヤサイズF=100/80-17 R=130/70-17 ●当時価格:51万9000円
スズキ GSX-R250の系譜
’87 スズキ GSX-R250
【’87 SUZUKI GSX-R250】待望のDOHC4バルブ水冷直4で登場。2万円安でハーフカウル版もあった。
’88 スズキ GSX-R250
【’88 SUZUKI GSX-R250】ビルトインウィンカーや黒いメーター文字盤などを採用。’89で外装を変更した。
’89 スズキ GSX-R250R
【’89 SUZUKI GSX-R250R】4連キャブと新設計エキパイでパワフルに。アルミフレームやレプリカ風カウルも投入。
’88 スズキ GSX-R250 SP/’89 GSX-R250R SP
スズキ GSX-R250 前史
’83 スズキ GS250FW
【’83 SUZUKI GS250FW】250では世界初の水冷直4を搭載。4スト250最強の36psをマークした。
’85 スズキ GF250
【’85 SUZUKI GF250】GSの後継機として、丸眼ネイキッドに新生。41psにパワーアップ。
ユニークな派生モデルも色々あった
’89 スズキ COBRA:王道カウルレス版
【’89 SUZUKI COBRA】 250Rベースの丸眼ネイキッドで、4in1マフラーを装備。ミッションは5~6速をローギヤード化し、アップハンドルも採用。公道での扱いやすさを追求した。主要諸元■水冷4スト並列4気筒 249cc 45ps/15000rpm 2.6kg-m/11500rpm ■139kg ●当時価格:53万9000円 1989年
’89 スズキ BANDIT250/’91 BANDIT250LTD:R250R譲りの直4を搭載
【’89 SUZUKI BANDIT250/’91 BANDIT250LTD】コブラの後継機として登場。400並みの大柄なシャーシに250Rの強心臓と4in2in1マフラーを採用した。兄貴分と同様、ロケットカウルのリミテッドを追加。’95でフルチェンジし、VC仕様も登場した。
’89 スズキ ACROSS:まさかのメットイン
【’89 SUZUKI ACROSS】 R250をベースにフルカバードボディを与えたツアラーバージョン。通常の燃料タンクの部分を25Lのメットインスペースとした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
マッハシリーズ 概要:3速でウイリーした “ジャジャ馬” 戦前からBMWやベンツの航空機エンジンをライセンス生産していた川崎重工業は、その間に蓄積してきた高い技術力を活かし、戦後になるとこれを民間事業[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
「ホンダを完全に打ち負かすべし」:カワサキ900スーパー4 1968年10月の東京モーターショーで発表、翌1969年より市販されたホンダCB750フォアは世界を驚かせた怪物だった。しかし、最も驚いたの[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
シックなストライプ×2色を継続採用 カワサキモータースジャパンは2023年モデルの「Z900RS」を発表。2017年の登場以来、大型二輪の販売台数ランキングを連覇し続けているZ900RSだけに、大きな[…]
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
最新の投稿記事(全体)
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
- 1
- 2