
ヤマハは、スポーツスクーター「TMAX560」および「TMAX560 Tech MAX(テックマックス)」にニューカラーを設定し、2023年モデルとして3月28日に発売する。昨季のモデルチェンジで軽量なスピンフォージドホイール&新タイヤなどを採用し、よりスポーティに生まれ変わっている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
価格はそれぞれ4万4000円/4万9500円の上昇
ヤマハは、「TMAX560」および「TMAX560 Tech MAX(テックマックス)」の2023年モデルを発表。スタンダードモデルのTMAXにはマットブルー、上級モデルのテックマックスにはマットダークグレーとそれぞれ新色を設定し、テックマックスのマットダークグリーンは継続となる。価格はそれぞれTMAX560=140万8000円、TMAX560テックマックス=160万500円となる。
2022年にはマイナーチェンジが施され、基本骨格と360度クランク561ccの並列2気筒エンジン(最新排出ガス規制に適合済み)は従来型を継承しながらデザインを大幅に進化させ、足まわりにはMT-09で話題になったスピンフォージドホイールと新タイヤを装着。これに合わせてサスペンションセッティングも変更された。
その際に全てが新設計された外装は、コンパクトさとアグレッシブなスタイリングを追求。ウイングレットのようにも見えるエアインテーク風の造形とデュアルLEDヘッドライトは新たな表情をもたらし、テールセクションの『T』の字に見えるテールランプも健在だ。
また、ライディングポジションをよりスポーティにするべく、鍛造アルミ製ハンドルバー、前後に30mmの幅で調整が可能なバックレストを備えるメインシート、前後に面積を広げたステップボードの3点を一新。さらにシート(とボディ)を左右に絞り込むことで足着き性を向上した。調整機構付きのウインドスクリーンは新設計とし、風切り音を低減している。
このほか、スマートフォンに接続可能な新しい7インチTFTフルカラースクリーンは着信と音楽再生などを使用可能。有料のナビアプリを使用すればメーター画面でナビ機能も使える。
最高の仕様を提供するテックマックス!
TMAX560 Tech MAXは、従来型から温度制御が改善されたシートヒーター&グリップヒーター、クルーズコントロールなどを標準装備した上級仕様だ。リヤサスペンションは調整可能になり、ワンプッシュスタートとバックライト付き左右スイッチも採用。各所をプレミアム素材のインテリアで彩る。
YAMAHA TMAX560 TECH MAX ABS[2023 model]マットダークグレー
YAMAHA TMAX560 TECH MAX ABS[2023 model]マットダークグリーン ※継続色
YAMAHA TMAX560 ABS[2023 model]マットブルー
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
【テスター:大屋雄一】'01年デビューの初代TMAXで衝撃を受けたモーターサイクルジャーナリスト。国内外を問わずマキシスクーターの試乗経験も豊富だ。 ケーブルレスの電子制御スロットルに上質なエンジンフ[…]
シリーズ累計45万台以上! スポーツスクーターのベストセラーがモデルチェンジ ヤマハは、欧州でもっとも成功したスクーターシリーズのひとつであるXMAXをモデルチェンジした。XMAX 300/XMAX1[…]
PCX150のリリースがきっかけで人気に火がついた150㏄クラススクーターは、現在ホンダから2車種、ヤマハから3車種が発売され大人気。 今回試乗するNMAX155はTMAX560を筆頭とする「MAXシ[…]
スマートフォンアプリと連動、トラクションコントロールシステムも装備 ヤマハは、2021年にフルモデルチェンジした原付二種スクーター「NMAX ABS」のカラーリングを変更し、2022年9月30日に発売[…]
空冷ブルーコアエンジン搭載で51.9km/Lの低燃費、航続距離は200kmオーバー 125ccクラスのスクーターに新顔が登場した。ヤマハの伝統ある車名を受け継ぐ「ジョグ125(JOG125)」だ。元々[…]
最新の関連記事(TMAX560/テックマックス)
新フロントマスク、コネクティビティ強化、電子制御拡充など ヤマハが新型「TMAX560」および「TNAX560テックマックス」を発表した。新しいフロントマスクの採用とともに、新デザインの7インチTFT[…]
新型ヘッドライト採用、コネクティビティ強化など ヤマハが欧州で新型「TMAX」および「TMAX テックマックス」を発表した。新しい2眼ヘッドライトの採用とともにボディ外観もよりシャープな造形となり、7[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
TMAX560にマットブラック、TMAX560テックマックスにはマットダークレディッシュグレー登場 ヤマハは、「TMAX560」および「TMAX560 Tech MAX(テックマックス)」の2024年[…]
【テスター:大屋雄一】’01年デビューの初代TMAXで衝撃を受けたモーターサイクルジャーナリスト。国内外を問わずマキシスクーターの試乗経験も豊富だ。 ケーブルレスの電子制御スロットルに上質なエンジンフ[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]