
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
XSRに新展開、ヘリテイジ系フルカウルスポーツ?!
’22モデルでフルチェンジしたXSR900は、往年のロードレーサーからカウルを取り去ったようなフォルムが話題。2021年の登場時には’80年代のヤマハワークスマシン・YZR500のゴロワーズカラーを並べたり、そのYZRを駆った往年の名レーサー、クリスチャン・サロンを登場させるなど、ヤマハのレーシングレジェンドを強く意識したプロモーションを仕掛けている。
そんな折、ヤマハが日/欧/豪で「XSR GP」という商標を2022年4月に出願していることなどから、ヤングマシン編集部ではXSR900に派生バリエーションがあると予想。調査の結果、このGPはXSR900のカウル付きバージョンだという情報を得た。そこで、’80年代を強く意識するXSRがカウリングをまとったら…というイメージで編集部が作成したのがここに掲載したCGだ。
デザインの方向性としては、ひとつが’80年代前半のGPレーサー・YZR500で、もうひとつが’85年の耐久レーサー・FZR750をイメージしたもの。実車を見ているわけではないのであくまでも想像だが「’80年代」がデザインのキーワードになることは間違いない。現在、欧州ヤマハのヤードビルドではXSRを’80年代耐久マシン風にするカスタム企画が進行中で、これもXSR GPプロジェクトの一環だろう。
YZF-R9の記事でも触れたが、コロナ禍による物流や部品調達の乱れでニューモデル投入が難しそうな昨今の状況ではあるが、あえて新機種ではなく、後付けのカウリングキットとすれば純正アクセサリーとして販売することも可能だし、それを装着したコンプリートオプション車を設定することもできる。それなら2023年中の登場も夢ではない?!
ヤマハは過去にも、純正用品を手掛ける子会社のワイズギアを窓口として、SR400や旧XSR900などの外装キットを発売してきた実績がある。ちなみにYZF-R7に設定された「ヤマルーブ外装セット」はフロントフェンダーからテールカウルまでの外装14点フルキットで22万円。アッパー&アンダーカウルの追加程度で“GP化”できそうなXSR900なら…10万円代で購入される目もあるか?!
〈YM未来予想〉ヤマハXSR GP
【予想モデル#1:YAMAHA XSR GP】XSRに1985・FZR750をモダン化したイメージで丸目2眼のフルカウルをセットした案。MVアグスタのスーパーヴェローチェなど、ネオレトロレーサーは近年流行の兆しを見せている。●予想登場時期:’23年モデル(純正オプション?)
【モチーフ:’85 YAMAHA FZR750(OW74)】ヤードビルトのモチーフも、鈴鹿8耐で伝説となった、ケニー・ロバーツ&平忠彦の’85 “テック21” FZR750。ヤマハファンが欲しいのはコレですよね!
【予想モデル案#2:YAMAHA XSR GP】こちらは’80年代前半のGPレーサー・YZR500をイメージしてみたCG案。K.ロバーツが駆ったUSヤマハインターカラーがバッチリキマるカフェレーサーだ! ●予想登場時期:’23年モデル(純正オプション?)
【モチーフ:’80 YAMAHA YZR500(OW48R)】並列4気筒の2サイクル500ccエンジンを搭載していた’80年代初頭のYZR500。OW48Rは1番と4番の2気筒分を後方排気としたレイアウトが特徴。この後、YZR500はスクエア4→V4へと進化していく。●写真:ヤマハ発動機HP・レースアーカイブ
【ベース:’23 YAMAHA XSR900】’22でフルチェンジした、こだわりの趣味マシン。タンクからシートにかける形状やソノートヤマハのゴロワーズカラーを思わせる車体色は、’80sファンを直撃だ。■水冷並列3気筒 888cc 120ps 9.5kg-m 193kg ●121万円
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現 ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするY[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2