
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
XSRに新展開、ヘリテイジ系フルカウルスポーツ?!
’22モデルでフルチェンジしたXSR900は、往年のロードレーサーからカウルを取り去ったようなフォルムが話題。2021年の登場時には’80年代のヤマハワークスマシン・YZR500のゴロワーズカラーを並べたり、そのYZRを駆った往年の名レーサー、クリスチャン・サロンを登場させるなど、ヤマハのレーシングレジェンドを強く意識したプロモーションを仕掛けている。
そんな折、ヤマハが日/欧/豪で「XSR GP」という商標を2022年4月に出願していることなどから、ヤングマシン編集部ではXSR900に派生バリエーションがあると予想。調査の結果、このGPはXSR900のカウル付きバージョンだという情報を得た。そこで、’80年代を強く意識するXSRがカウリングをまとったら…というイメージで編集部が作成したのがここに掲載したCGだ。
デザインの方向性としては、ひとつが’80年代前半のGPレーサー・YZR500で、もうひとつが’85年の耐久レーサー・FZR750をイメージしたもの。実車を見ているわけではないのであくまでも想像だが「’80年代」がデザインのキーワードになることは間違いない。現在、欧州ヤマハのヤードビルドではXSRを’80年代耐久マシン風にするカスタム企画が進行中で、これもXSR GPプロジェクトの一環だろう。
YZF-R9の記事でも触れたが、コロナ禍による物流や部品調達の乱れでニューモデル投入が難しそうな昨今の状況ではあるが、あえて新機種ではなく、後付けのカウリングキットとすれば純正アクセサリーとして販売することも可能だし、それを装着したコンプリートオプション車を設定することもできる。それなら2023年中の登場も夢ではない?!
ヤマハは過去にも、純正用品を手掛ける子会社のワイズギアを窓口として、SR400や旧XSR900などの外装キットを発売してきた実績がある。ちなみにYZF-R7に設定された「ヤマルーブ外装セット」はフロントフェンダーからテールカウルまでの外装14点フルキットで22万円。アッパー&アンダーカウルの追加程度で“GP化”できそうなXSR900なら…10万円代で購入される目もあるか?!
〈YM未来予想〉ヤマハXSR GP
【予想モデル#1:YAMAHA XSR GP】XSRに1985・FZR750をモダン化したイメージで丸目2眼のフルカウルをセットした案。MVアグスタのスーパーヴェローチェなど、ネオレトロレーサーは近年流行の兆しを見せている。●予想登場時期:’23年モデル(純正オプション?)
【モチーフ:’85 YAMAHA FZR750(OW74)】ヤードビルトのモチーフも、鈴鹿8耐で伝説となった、ケニー・ロバーツ&平忠彦の’85 “テック21” FZR750。ヤマハファンが欲しいのはコレですよね!
【予想モデル案#2:YAMAHA XSR GP】こちらは’80年代前半のGPレーサー・YZR500をイメージしてみたCG案。K.ロバーツが駆ったUSヤマハインターカラーがバッチリキマるカフェレーサーだ! ●予想登場時期:’23年モデル(純正オプション?)
【モチーフ:’80 YAMAHA YZR500(OW48R)】並列4気筒の2サイクル500ccエンジンを搭載していた’80年代初頭のYZR500。OW48Rは1番と4番の2気筒分を後方排気としたレイアウトが特徴。この後、YZR500はスクエア4→V4へと進化していく。●写真:ヤマハ発動機HP・レースアーカイブ
【ベース:’23 YAMAHA XSR900】’22でフルチェンジした、こだわりの趣味マシン。タンクからシートにかける形状やソノートヤマハのゴロワーズカラーを思わせる車体色は、’80sファンを直撃だ。■水冷並列3気筒 888cc 120ps 9.5kg-m 193kg ●121万円
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の投稿記事(全体)
イルマiワンに合う互換ケースの基本スペック MOCUUのイルマiワン用ケースは、フェイクレザー(PUレザー)製で見た目がきれい、手触りも良好です。本商品はケースのみの販売で、本体は含まれません。サイズ[…]
日本シグマックス マックスベルトme ブラック 322403(L)の概要 日本シグマックスが手がける「マックスベルトme」は、腰痛ベルト/コルセット/腰サポーターとして販売されている医療用品カテゴリの[…]
軽量&目立たないデザインで汎用性が高い 「TANAX MOTO FIZZ マルチマウントA φ22.2mm MF-4676」は、パイプハンドルに市販のアクセサリを取り付けるための汎用ステーです。製品サ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
- 1
- 2