
次世代のCBとして計画されていた、ホンダのCB‐Fコンセプトが開発中止となってしまったのは非常に残念だが、次期CB計画そのものがなくなってしまったわけではない。それどころか、ヤングマシン編集部ではかなり確定度の高い情報を入手した。新たなる計画の一環として、CB1000Rが「ホーネット」のペットネームを得てフルモデルチェンジするというのだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
世界最速のネイキッドとして転生する?!
欧州がメイン市場となるCB1000Rでは、先のCB‐Fコンセプトではなく、その排気量とパワーを活かしたパフォーマンス系ネイキッド案が採用される。狙うはドゥカティ ストリートファイターV4やBMW S1000Rのようなハイパー・ガチ路線。そのためエンジンも3世代前のCBR1000RR(SC57)から発展した現行CB1000Rのものから、192psを叩き出していた先代CBR1000RR(SC77)ベースのものへ一新されるという。世界最速ネイキッドとして名乗りを挙げるのだ!
ホーネットの名を得るからには、スタイリングも現行のモダンカフェ路線から、昨秋に2気筒750ccで復活したCB750ホーネットのような路線へと変身するだろう。
フレームやスイングアームなど車体構造がどうなるかは不明だが、少なくとも180ps越えは目指してくると思われるため、145psに対応した現行型の車体では力不足は明らか。このあたりも仮想ライバルを唸らせるスペックで登場するだろう。編集部予想では2023年秋のEICMAで発表され、2024年には市販開始。最強のスポーツネイキッド、これもCBたる姿のひとつだ!
〈YM未来予想〉ホンダCB1000Rホーネット:ホーネット系のビッグボス
【HONDA CB1000R HORNET|予想モデル】新生ホーネット系の鋭い姿で生まれ変わると目されるCB1000R。180ps超えを受け止める車体の動向も注目だ。●予想登場時期:’24モデル ※写真はイメージCG
【モチーフ:’23 HONDA CB750 HORNET】欧州で一世を風靡した“ホーネット”ブランドが今年750ccのパラツインを得て復活。これに続く1000も控えていたとは! ■水冷並列2気筒 755cc 92ps 8.65kg-m 190kg ●予想価格:85万円前後
【モチーフ:’23 HONDA CB750 HORNET】欧州で一世を風靡した“ホーネット”ブランドが今年750ccのパラツインを得て復活。これに続く1000も控えていたとは! ■水冷並列2気筒 755cc 92ps 8.65kg-m 190kg ●予想価格:85万円前後
【ベース:’23 HONDA CB1000R】現行はボア×ストロークが75.0×56.5mmのSC57系CBRエンジンがベースの、モダンな大人スポーツ路線。新型はガラリとイメチェンを図る? ■水冷並列4気筒 998cc 145ps 10.6kg-m 213kg ●167万900円~
【ベース:’23 HONDA CB1000R】現行はボア×ストロークが75.0×56.5mmのSC57系CBRエンジンがベースの、モダンな大人スポーツ路線。新型はガラリとイメチェンを図る? ■水冷並列4気筒 998cc 145ps 10.6kg-m 213kg ●167万900円~
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]