
カワサキがGPZ900Rを復刻?とくれば、同じくらいヤングマシン編集部が願っているのが、ホンダCB900/750Fの再来だ。GPZと同様に’80年代を代表する1台なうえ、一時はホンダ自身が復活をもくろみ、2020年春にCB1000Rをベースとした「CB‐Fコンセプト」を発表したのは記憶に残るところ。このCB-Fコンセプトは残念ながら開発が中断されてしまったが…。オレ達は”エフ”の復活を諦めきれない! ホンダさんに考え直していただくべく、ヤングマシンが「シン・CB-Fコンセプト」を提案するッ!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
ミドル4気筒をベースに、カワサキZ-RS勢を分断せよ!
2017年のカワサキZ900RS、2018年のスズキKATANAと続いた国産ネオクラシックの登場ラッシュ。過熱する名車復刻の機運に乗じ、2020年春にホンダが放った1台が「CB−Fコンセプト」だった。CB1000Rをベースに見事に往年のCB900/750Fを再現したスタイルにホンダファンは快哉を叫んだが、その後の動きはぱったり途絶えてヤキモキするばかり…。
そんな折、2022年秋にプロジェクトBIG‐1の30周年を記念してホンダ本社で行われたトークショーで、衝撃の事実が! なんとCB‐Fコンセプトの開発は中止されていたというのだ!! これにはSNSなどで落胆の声が飛び交うことに。もちろん編集部も同じ思いだ。そこでホンダさんにぜひとも再考を願うべく、ここで新規策を提案させてもらいたい。
ずばり、ベースはCB650R。約100万円で買えるミドル4気筒ネイキッドとして確実な支持を集めるモデルだ。技術的に可能かは未検証だが、このエンジンを800cc程度に拡大し、世界的に人気のミドルクラスに新世代のエフ「CB800F」を投入するのはどうだろうか。CB650Rは直4ながら100万1000円〜と比較的価格も安く、このクラスの主力である2気筒勢に対して競争力の高いモデルを作れるはず。
ちなみにCB-Fコンセプトのベース車だったCB1000Rは167万900円〜で、この1000をベースにすると販売価格は180万円は下らないと思われ、ライバルであるZ900RS(143万円〜)やKATANA(160万6000円〜)よりも価格的にはかなり高くなってしまう。このあたりがCB‐Fコンセプトの開発中止につながったのではと想像する。
対して、お手頃ミドルであるCB650Rをベースとすれば価格競争力を維持できるうえ、800ccならZ900RS&Z650RSというカワサキ兄弟のちょうど中間。両車をCB800Fの1台で喰うことも可能になるなど効率もいい。このジャンルを好むユーザーにとって”4気筒”は絶大なセールスポイントになるうえ、小型軽量で取り回しも軽いというミドルならではのメリットは、リッタークラスの重さが辛くなってきたオジサン世代には非常に嬉しいポイントのはずだ。
そこで650ベースで予想CGを作ってみたところ、手前味噌ではあるが、かなりいい雰囲気になった。ホンダは現在、CBブランドの再構築に向けて様々な動きを見せているが、ユーザーにもっとも刺さるのはやっぱりCB‐F。ここはひとつ、どうかもう一度検討をお願いします!
〈YM未来予想〉ホンダCB800F:ミドル4気筒でCB‐Fコンセプトを再考案
【HONDA CB800F|予想モデル】エンジン造形や両持ちスイングアームなども、うまく収まっていい感じに。個性がありながらクセの強くないスタンダードな雰囲気は、まさにCBのど真ん中。※写真はイメージCG
【モチーフ:’79 HONDA CB750F】カワサキ角Z世代と真っ向勝負したのがCB-F。やがてスズキ カタナも加わり、’80年代初頭のビッグバイクシーンを熱くさせてくれた。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
- 1
- 2