
カワサキがGPZ900Rを復刻?とくれば、同じくらいヤングマシン編集部が願っているのが、ホンダCB900/750Fの再来だ。GPZと同様に’80年代を代表する1台なうえ、一時はホンダ自身が復活をもくろみ、2020年春にCB1000Rをベースとした「CB‐Fコンセプト」を発表したのは記憶に残るところ。このCB-Fコンセプトは残念ながら開発が中断されてしまったが…。オレ達は”エフ”の復活を諦めきれない! ホンダさんに考え直していただくべく、ヤングマシンが「シン・CB-Fコンセプト」を提案するッ!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
ミドル4気筒をベースに、カワサキZ-RS勢を分断せよ!
2017年のカワサキZ900RS、2018年のスズキKATANAと続いた国産ネオクラシックの登場ラッシュ。過熱する名車復刻の機運に乗じ、2020年春にホンダが放った1台が「CB−Fコンセプト」だった。CB1000Rをベースに見事に往年のCB900/750Fを再現したスタイルにホンダファンは快哉を叫んだが、その後の動きはぱったり途絶えてヤキモキするばかり…。
そんな折、2022年秋にプロジェクトBIG‐1の30周年を記念してホンダ本社で行われたトークショーで、衝撃の事実が! なんとCB‐Fコンセプトの開発は中止されていたというのだ!! これにはSNSなどで落胆の声が飛び交うことに。もちろん編集部も同じ思いだ。そこでホンダさんにぜひとも再考を願うべく、ここで新規策を提案させてもらいたい。
ずばり、ベースはCB650R。約100万円で買えるミドル4気筒ネイキッドとして確実な支持を集めるモデルだ。技術的に可能かは未検証だが、このエンジンを800cc程度に拡大し、世界的に人気のミドルクラスに新世代のエフ「CB800F」を投入するのはどうだろうか。CB650Rは直4ながら100万1000円〜と比較的価格も安く、このクラスの主力である2気筒勢に対して競争力の高いモデルを作れるはず。
ちなみにCB-Fコンセプトのベース車だったCB1000Rは167万900円〜で、この1000をベースにすると販売価格は180万円は下らないと思われ、ライバルであるZ900RS(143万円〜)やKATANA(160万6000円〜)よりも価格的にはかなり高くなってしまう。このあたりがCB‐Fコンセプトの開発中止につながったのではと想像する。
対して、お手頃ミドルであるCB650Rをベースとすれば価格競争力を維持できるうえ、800ccならZ900RS&Z650RSというカワサキ兄弟のちょうど中間。両車をCB800Fの1台で喰うことも可能になるなど効率もいい。このジャンルを好むユーザーにとって”4気筒”は絶大なセールスポイントになるうえ、小型軽量で取り回しも軽いというミドルならではのメリットは、リッタークラスの重さが辛くなってきたオジサン世代には非常に嬉しいポイントのはずだ。
そこで650ベースで予想CGを作ってみたところ、手前味噌ではあるが、かなりいい雰囲気になった。ホンダは現在、CBブランドの再構築に向けて様々な動きを見せているが、ユーザーにもっとも刺さるのはやっぱりCB‐F。ここはひとつ、どうかもう一度検討をお願いします!
〈YM未来予想〉ホンダCB800F:ミドル4気筒でCB‐Fコンセプトを再考案
【HONDA CB800F|予想モデル】エンジン造形や両持ちスイングアームなども、うまく収まっていい感じに。個性がありながらクセの強くないスタンダードな雰囲気は、まさにCBのど真ん中。※写真はイメージCG
【モチーフ:’79 HONDA CB750F】カワサキ角Z世代と真っ向勝負したのがCB-F。やがてスズキ カタナも加わり、’80年代初頭のビッグバイクシーンを熱くさせてくれた。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
- 1
- 2