
カワサキがGPZ900Rを復刻?とくれば、同じくらいヤングマシン編集部が願っているのが、ホンダCB900/750Fの再来だ。GPZと同様に’80年代を代表する1台なうえ、一時はホンダ自身が復活をもくろみ、2020年春にCB1000Rをベースとした「CB‐Fコンセプト」を発表したのは記憶に残るところ。このCB-Fコンセプトは残念ながら開発が中断されてしまったが…。オレ達は”エフ”の復活を諦めきれない! ホンダさんに考え直していただくべく、ヤングマシンが「シン・CB-Fコンセプト」を提案するッ!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
ミドル4気筒をベースに、カワサキZ-RS勢を分断せよ!
2017年のカワサキZ900RS、2018年のスズキKATANAと続いた国産ネオクラシックの登場ラッシュ。過熱する名車復刻の機運に乗じ、2020年春にホンダが放った1台が「CB−Fコンセプト」だった。CB1000Rをベースに見事に往年のCB900/750Fを再現したスタイルにホンダファンは快哉を叫んだが、その後の動きはぱったり途絶えてヤキモキするばかり…。
そんな折、2022年秋にプロジェクトBIG‐1の30周年を記念してホンダ本社で行われたトークショーで、衝撃の事実が! なんとCB‐Fコンセプトの開発は中止されていたというのだ!! これにはSNSなどで落胆の声が飛び交うことに。もちろん編集部も同じ思いだ。そこでホンダさんにぜひとも再考を願うべく、ここで新規策を提案させてもらいたい。
ずばり、ベースはCB650R。約100万円で買えるミドル4気筒ネイキッドとして確実な支持を集めるモデルだ。技術的に可能かは未検証だが、このエンジンを800cc程度に拡大し、世界的に人気のミドルクラスに新世代のエフ「CB800F」を投入するのはどうだろうか。CB650Rは直4ながら100万1000円〜と比較的価格も安く、このクラスの主力である2気筒勢に対して競争力の高いモデルを作れるはず。
ちなみにCB-Fコンセプトのベース車だったCB1000Rは167万900円〜で、この1000をベースにすると販売価格は180万円は下らないと思われ、ライバルであるZ900RS(143万円〜)やKATANA(160万6000円〜)よりも価格的にはかなり高くなってしまう。このあたりがCB‐Fコンセプトの開発中止につながったのではと想像する。
対して、お手頃ミドルであるCB650Rをベースとすれば価格競争力を維持できるうえ、800ccならZ900RS&Z650RSというカワサキ兄弟のちょうど中間。両車をCB800Fの1台で喰うことも可能になるなど効率もいい。このジャンルを好むユーザーにとって”4気筒”は絶大なセールスポイントになるうえ、小型軽量で取り回しも軽いというミドルならではのメリットは、リッタークラスの重さが辛くなってきたオジサン世代には非常に嬉しいポイントのはずだ。
そこで650ベースで予想CGを作ってみたところ、手前味噌ではあるが、かなりいい雰囲気になった。ホンダは現在、CBブランドの再構築に向けて様々な動きを見せているが、ユーザーにもっとも刺さるのはやっぱりCB‐F。ここはひとつ、どうかもう一度検討をお願いします!
〈YM未来予想〉ホンダCB800F:ミドル4気筒でCB‐Fコンセプトを再考案
【HONDA CB800F|予想モデル】エンジン造形や両持ちスイングアームなども、うまく収まっていい感じに。個性がありながらクセの強くないスタンダードな雰囲気は、まさにCBのど真ん中。※写真はイメージCG
【モチーフ:’79 HONDA CB750F】カワサキ角Z世代と真っ向勝負したのがCB-F。やがてスズキ カタナも加わり、’80年代初頭のビッグバイクシーンを熱くさせてくれた。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2