ハイネスCB350×4種/CB350RS×2種のカスタムキット!
クルーザーのような快適マシン、タフな旅仕様、カフェレーサーなどに変身可能なカスタムキットは、7100ルピー(日本円換算約1万1700円・3/11現在)から2万2200ルピー(約3万7000円)というリーズナブル設定だ。車両価格との比で考えれば、仮にそのまま日本へ導入された場合は2万円~6万円前後といったところだろうか。
#1 コンフォートカスタム(ハイネスCB350)
大きめのメーターバイザーをはじめ、イージークルーザーを思わせる快適装備からなるカスタムキット。価格は1万6500ルピー(約2万7000円)で、メインシート、ワイドステップ、エンジンアッパーパイプ、エンジンロワーパイプ、フロントフォークブーツ、バックレスト、ロングバイザー、サポートパイプBが含まれる。
COMFORT Custom – For the Easy Goer(H’ness CB350)
COMFORT Custom – For the Easy Goer(H’ness CB350)
#2 ツアラーカスタム(ハイネスCB350)
未舗装路も含めたタフなツーリングに対応するカスタムキット。価格は1万7600ルピー(約2万9000円)で、メインシート、サイドカバーガーニッシュ、ワイドステップ、エンジンアッパーパイプ&ロワーパイプ、フロントフォークブーツ、サポートパイプB、リヤキャリア、ナックルガード、ロングバイザーが含まれる。
TOURER Custom – For the explorer(H’ness CB350)
#3 カフェレーサーカスタム(ハイネスCB350)
ビキニカウルやシングルシートカウルで本格デザインに変身! 価格は2万2200ルピー(約3万7000円)で、キットにはホイールストライプ、メインシート、サイドカバーガーニッシュ、エンジンアッパーパイプ、フロントフォークブーツ、グリップエンド、ヘッドライトカウル、シングルシートカウル、スキッドプレートが含まれる。このハイネス用のシングルシートカウルは非常にスリムな形状をしており、ノーマルシートに被せるのではなく、フロントをソロシートとして(=タンデム側シートを外して)装着するタイプのようだ。
CAFÉ RACER Custom – For the chill seeker(H’ness CB350)
CAFÉ RACER Custom – For the chill seeker(H’ness CB350)
#4 ソロキャリアカスタム(ハイネスCB350)
すっきりオシャレなビジネスバイク仕様……!? とでも言えそうな、シンプルなカスタムキットがこれ。ルックスのいい小ぶりなキャリアはドレスアップはもちろん、日本での旅にはちょうどいいと感じるユーザーも少なくないのでは。価格は1万6200ルピー(約2万6700円)で、ホイールストライプ、メインシート、サイドカバーガーニッシュ、エンジンアッパーパイプ&ロワーパイプ、フロントフォークブーツ、グリップエンド、メーターバイザー、ソロキャリアがセットになっている。
SOLO CARRIER Custom – For the conqueror(H’ness CB350)
SOLO CARRIER Custom – For the conqueror(H’ness CB350)
#5 カフェレーサーカスタム(CB350RS)
CB350RS用にも個別のカフェレーサーカスタムキットをラインナップ。こちらはベースがそもそもカフェレーサー寄りなので、キット内容は最小限になっている。価格は1万7500ルピー(約2万9000円)で、キットにはホイールストライプ、エンジンアッパーパイプ、グリップエンド、ヘッドライトカウル、シングルシートカウルが含まれる。このRS用のシングルシートカウルはノーマルシートの上から被せるタイプのようだ。
CAFÉ RACER Custom – For the chill seeker(CB350RS)
CAFÉ RACER Custom – For the chill seeker(CB350RS)
#6 SUVカスタム(CB350RS)
スクランブラー的な要素を強化するカスタムキットがコチラ。価格は7100ルピー(約1万1700円)と最も安価で、ホイールストライプ、ナックルガード、エンジンアッパーパイプ&ロワーパイプ、メーターバイザー、サポートパイプAがセットになっている。
SUV Custom – For the explorer(CB350RS)
UV Custom – For the explorer(CB350RS)
その他 ハイネスCB350&CB350RSギャラリー
インドの丸山浩か。
コンフォート。
こちらはノーマルのハイネスCB350。
CB350RS。
CB350RS。
CB350RS。
CB350RS。
車名 | H’ness CB350 | CB350RS |
全長×全幅×全高 | 2163×789×1107mm | 2171×782×──mm |
軸距 | 1441mm | ← |
最低地上高 | 166mm | 168mm |
シート高 | 800mm | ← |
装備重量 | 181kg | 179kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ | ← |
総排気量 | 348.36cc | ← |
内径×行程 | 70.0×90.519mm | ← |
圧縮比 | 9.5:1 | ← |
最高出力 | 21ps/5500rpm | ← |
最大トルク | 3.06kg-m/3000rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式5段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 15L | ← |
タイヤサイズ前 | 100/90-19 | ← |
タイヤサイズ後 | 130/70-18 | 150/70R17 |
ブレーキ前 | φ310mmディスク(ABS) | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク(ABS) | ← |
価格 | 20万9857ルピー~ | 21万4856ルピー~ |
発売時期 | 2023年3月 | ← |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
白いボディカラーのGB350、青みがかったタンクのGB350S! 2021年春に発売され、2022年には販売台数ランキングで251cc以上(小型二輪)クラスを制覇したGB350/GB350Sだが、需要[…]
ホンダがやってくれる! 2022年には126~250ccクラス王者の「レブル250」、401cc以上クラス王者の「Z900RSシリーズ」を上回る販売台数を記録したホンダ「GB350/S」。全クラスを車[…]
四半世紀ぶりの大台に乗った! 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだ[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
構造もデザインも新設計! アールズ・ギアでは、すでにホンダGB350/S用のスリップオンマフラーを販売しているが、よりクラシックテイストのGB350Cがラインナップに追加されたことを受け、C専用のマフ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
Hondaスピリットを足もとに。cciluコラボシューズ第2弾が登場 ツーリング先での散策、キャンプサイトでのリラックスタイム、そしてレース観戦。そんなバイクライフのあらゆるシーンに寄り添う一足が、シ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
ホンダ「モンキー125」(2024)試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2024年モデルについて紹介するぞ。初期のモンキー125に近い、シンプ[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
Hondaスピリットを足もとに。cciluコラボシューズ第2弾が登場 ツーリング先での散策、キャンプサイトでのリラックスタイム、そしてレース観戦。そんなバイクライフのあらゆるシーンに寄り添う一足が、シ[…]