
ホンダはインドで、ハイネスCB350/CB350RS(日本名GB350/GB350S)のニューカラーとグレード追加を発表した。さらに、ハイネスCB350×4種/CB350RS×2種のカスタムキットを展開し、3月より発売するという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
約1万2000円~3万7000円で大変身!
ホンダはインドで、ハイネスCB350/CB350RS(日本名GB350/GB350S)のニューカラーとグレード追加を発表した。
2020年秋に発表されたハイネスCB350は、『DLX』と『DLX PRO』の2グレード展開だったが、2023年モデルではこれに『DLX PRO CHROME』を追加。また、CB350RSは『DLX』『DLXモノトーン』『DLXデュアルトーン』となり、いずれも3グレード構成になる。
さらに、ハイネスCB350×4種/CB350RS×2種のカスタムキットも一挙投入という嬉しいサプライズも。各キットともコンプリートセットで構成され、価格は7100インドルピー(約1万2000円)から……! これは車両の現地価格が約35万円からという点を考慮しても、かなりコスパが高い。
いずれのバリエーションも派生モデルとして発売されてもおかしくないレベルだが、カスタムキットなら従来型ユーザーも後付けで変身を楽しむことができそうだ。インド仕様はセパレートシートが標準なため、ダブルシートの日本仕様GB350だとキャリアやシングルシートカウルは装着が難しいかもしれないが、セパレートシート仕様の国内展開も含め、ぜひ日本でも導入検討していただきたい(日本でも導入するかも、という情報は別記事にて)。
では、ニューカラーと新グレード展開から紹介していこう。
H’ness CB350[2023 India model]
べースモデルにあたるのがDLX。ホンダスマートフォンボイスコントロールシステム(HSVCS)は非装備でホーンはシングルタイプ。前後フェンダーはグレーとし、シート表皮は黒だ。カラーバリエーションはPrecious Red Metallic/Mat Marshall Green Metallic/Pearl Nightstar Black/Mat Massive Grey Metallicの4色展開だ(写真は1色ずつしか入手できず……)。価格は20万9857ルピー(日本円換算約34万5000円・3/11現在)。
H’ness CB350[2023 India model]“DLX” Precious Red Metallic
DLX PROは、デュアルホーンにHSVCS採用、ボディ同色の前後フェンダー、ブラウンのシート表皮を装備する。カラーバリエーションはMat Marshall Green Metallic/Precious Red Metallic/Pearl Nightstar Blackの3色だ。価格は21万2856ルピー(日本円換算約35万円・3/11現在)。
H’ness CB350[2023 India model]“DLX PRO” Mat Marshall Green Metallic
DLX PRO CHROMEは、上記に加え前後フェンダーにクロームメッキタイプを採用。カラーバリエーションはAthletic Blue Metallic/Mat Massive Grey Metallic/Pearl Nightstar Blackの3色を展開。価格は21万4856ルピー(日本円換算約35万4000円・3/11現在)。
H’ness CB350[2023 India model]“DLX PRO CHROME” Athletic Blue Metallic
CB350RS[2023 India model]
ベースグレードのDLXはモノトーン基調でHSVCS非装備。カラーバリエーションはMat Massive Grey Metalic/Athletic Blue Metallicの2色だ。価格は21万4856ルピー(日本円換算約35万4000円・3/11現在)。
CB350RS[2023 India model]“DLX” Mat Massive Grey Metalic
DLX PRO MONOTONEは車体色Radient Red Metallicのみの展開で、燃料タンクの上部にストライプが入る。HSVCSを装備。価格は21万7857ルピー(日本円換算約35万9000円・3/11現在)。
CB350RS[2023 India model]“DLX PRO MONOTONE” Radient Red Metallic
DLX PRO DUAL TONEは車体色Black with Pearl Sports Yellowのみをラインナップ。上記に加えデュアルトーンカラー(いわゆるツートーン)を採用している。価格は21万7857ルピー(日本円換算約35万9000円・3/11現在)。
CB350RS[2023 India model]“DLX PRO DUAL TONE” Black with Pearl Sports Yellow
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
白いボディカラーのGB350、青みがかったタンクのGB350S! 2021年春に発売され、2022年には販売台数ランキングで251cc以上(小型二輪)クラスを制覇したGB350/GB350Sだが、需要[…]
ホンダがやってくれる! 2022年には126~250ccクラス王者の「レブル250」、401cc以上クラス王者の「Z900RSシリーズ」を上回る販売台数を記録したホンダ「GB350/S」。全クラスを車[…]
四半世紀ぶりの大台に乗った! 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだ[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
2021年モデル:無印3種、Sに2種のカラーを設定 丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った単気筒エンジンの[…]
レトロな容姿になってもやっぱり走りはイマドキ 2024年の全日本ロードレース選手権最終戦で、鈴鹿サーキットに対する苦手意識をようやく克服しました。日曜日朝のフリー走行で、走り方の意識を変えたことがその[…]
燃料タンク/サスペンションカバー/ディープフェンダーも新作! ホンダは、2023年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」を2024年10月10日に発売した。開[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]