
東京都が策定した「総合的な駐車対策の在り方」という枠組みの意図について、担当部署である都市整備局都市基盤部の小島朋己氏に話を伺った。電動キックボード等の新しいモビリティも含めた東京都の駐車対策について紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
東京都が決めた駐車問題の”在り方”に対し、我々はどう動くべき?
───バイクユーザー、民間駐車場事業者、オートバイ業界団体等に求めることはありますか。
小島:「総合的な駐車対策の在り方(以降、在り方)」は、地区特性に応じた駐車対策の実施にあたって地区の多くの関係者が合意した上で、バイクを含む、地区のニーズに応じた取り組みを推進することとしております。具体的には地域ごとに「地区マネジメント組織」を構成して協働して取り組むことが必要であると示させて頂いております。
地区マネジメント組織の構成にあたっては、行政だけでなく、地区の駐車課題に関するステークホルダーを構成員として駐車施策に取り組むべきとしており、地区特性に応じて、地区マネジメント組織の構成員としてご協力頂き、地区マネジメントを実施できればと考えています。
【地区マネジメント組織とは】地域を取り巻く課題に、行政だけでなく事業者や地元組織といった直接の当事者が主体的に取り組むような組織のこと。東京都は各地域にこういった組織を創生していくことを目指すという。
───地区マネジメント組織としてすでに活動している事例はありますか?
小島:例えば渋谷区には駐車課題について地区全体で考える、地区マネジメント組織に類似した組織が既にございました。他の地区にもそういった組織があり、都内でゼロというわけではございません。なお、同一地区で既存の組織が存在する場合はそれを基本としつつ、必要に応じて構成員を追加するなど、多少の改組を行い、地区マネジメント組織を構成することとしております。例えば、場合によっては、電動キックボードを始めとした新たなモビリティ、サービス提供事業者などが加わっていくこともあることと思います。
───渋谷区等で似たような取り組みが先にあったわけですが、他の自治体にも紹介はされているのでしょうか。
小島:連絡会等にて共有しております。在り方には、今お話しした組織の作り方についても記載しており、また、組織の構成例として大丸有地区(※)/渋谷地区/吉祥寺地区を紹介しています。3地区の事例の通り、地区特性や開発の規模等も異なるため、地区マネジメント組織の構成について一律にこうというパターンではなく、複数の組織の構成の考え方や事例について示しております。
東京都のイメージをユーザーに伝えていく努力
───ユーザーの声は地域行政に届いていないと感じますが、ユーザーの声を届けるような場はありますか。
小島:国土交通省のバイク駐車場整備状況データや警視庁の路上駐車分布データなどを分析し、先ほどの連絡会等で「いま都内全域でこういう傾向ですよ」「全国に比べてもこうですよ」「ユーザーの声はこうですよ」と情報展開していきたいと思っています。
───二輪業界やユーザー団体から東京都等に情報やデータをお渡しして、連絡会等を活用し、区市町村や地区マネジメント組織へユーザーの声を届けることが大事ですね。
小島:そうですね。また啓蒙活動として、バイクの日のイベントに東京都のブースを用意いただき、都内のバイク駐車場マップ(東京都道路整備保全公社作成)を配布するといったことも実施しております。これに加え、イベント会場でアンケートを実施予定で、そういったユーザーの生の声について区市町村と共有してきたいと考えております。
───区市町村の様々な会議に出られて、地元自治体の駐車課題に対する現状認識やモチベーションはどうでしょうか。
小島:区市により、問題意識について強弱があるように感じております。例えば、電動キックボードに関する道路交通法改正の動向などについて、引き続き、積極的に情報共有していきたいと思います。また、多摩地域の方々からは「色々と事例を知りたい」などの声が実際に挙がってきています。地区マネジメント組織の立ち上げに際しての課題や立ちあがった後は、フェーズに応じた情報共有や技術的支援等、実施していきたいと考えております。
’22年8月19日のバイクの日イベント(有楽町駅前広場)には東京都もブースを出展し、駐車場マップを配るなど啓発活動を行った。来場したバイクユーザーには駐車場整備に向けたアンケートを実施、バイク駐車の実態や意見等について収集した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2