
チェーンへの注油など、リヤタイヤを浮かせたい場面で活躍するのがリヤスタンドだが、リフトアップする際に外れやすいという難点があった。それを完璧に克服した製品がデイトナから新登場。今までなかったのが不思議なほどの便利さだ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:デイトナ
[◯] スッと差し込むだけでカチャッとロック完了
その昔、私がNSR50などでサーキットを走っていた時代、リヤスタンドのスイングアームを受ける部分はL字型が主流だった。その後、スプールと呼ばれるパーツをスイングアームに装着し、U字型アタッチメントで支える方式へと進化。これによりリフトアップ時のズレがゼロになり、さらに整備中にスタンドが外れる事故も激減したように思う。
今回テストしたデイトナの新製品は、このU字型アタッチメントの進化版で、バネの力で閉じるプレートを追加したものだ。U字型の開口部をスプールの凹部へ差し込むと、自動的にプレートが開いてくわえるので、一度差し込んでしまえばリヤスタンドは外れない。その状態で車体を垂直にし、スタンドの力点を足で踏むなり、後ろに回って腕で押し下げるなりすれば、重い車体でもイージーにリフトアップできるのだ。
外すときは、プレートを開いた状態で真っ直ぐ引き抜くだけ。これを面倒に思うかは人それぞれだが、U字型アタッチメントでも不安を感じていた人にとっては朗報だろう。
なお、U字クランプアタッチメントのみも販売されるので、同社のスタンドユーザーは要チェックだ。
【デイトナ ワンタッチリアスタンド U型クランプアタッチメント】●耐荷重:200kg ●リフトアップ高さ:270~345mm ●対応スイングアーム幅:約260~400mm ●スプール対応径:φ14~φ18mm ※推奨径18mm ●価格:1万780円
昨今のリヤスタンドは支点にローラーが付いており、デイトナの製品もそれに該当。軽い力でリフトアップできるだけでなく、支点を中心にバイクが後退しないのもメリットのひとつだ。車両に付いている一般的なセンタースタンドよりも軽い力で上げられると言えば分かりやすいかも。
この状態でスタンドがスプールから外れていないのがポイント。リフトアップ高は270~345mmの間で5段階に調整可能。対応アーム幅は約260~400mmで、約330mmを境にアームホルダーの向きを入れ替える。
この製品の要であるU字クランプアタッチメントは、スプールに沿って自動的にバネが広がる仕組みのため、スプールに差し込むだけでセット完了。
[△] スプール取り付け用のネジ穴があれば対応可
当然ながら、スイングアームにスプールが取り付けられないと使えない。また、左右で段違いのスイングアームもNGとのことで要注意。
[こんな人におすすめ] 試して納得! 整備が楽しくなること必須だ
高さと幅を使用するバイクに合わせてさえしまえば、あとは瞬時にリフトアップ可能。フロントブレーキをロックしておくことが重要で、デイトナではそのためのアイテムを多数用意。降ろす際は忘れずにサイドスタンドを出そう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
最新の関連記事(デイトナ)
走行中も、前後もしくは片方のカメラの映像をモニターに表示可能 この春のモーターサイクルショーで話題となったMio MiVueシリーズの新作「MK50」。 従来からのドライブレコーダー機能にプラスして、[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
- 1
- 2