
チェーンへの注油など、リヤタイヤを浮かせたい場面で活躍するのがリヤスタンドだが、リフトアップする際に外れやすいという難点があった。それを完璧に克服した製品がデイトナから新登場。今までなかったのが不思議なほどの便利さだ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:デイトナ
[◯] スッと差し込むだけでカチャッとロック完了
その昔、私がNSR50などでサーキットを走っていた時代、リヤスタンドのスイングアームを受ける部分はL字型が主流だった。その後、スプールと呼ばれるパーツをスイングアームに装着し、U字型アタッチメントで支える方式へと進化。これによりリフトアップ時のズレがゼロになり、さらに整備中にスタンドが外れる事故も激減したように思う。
今回テストしたデイトナの新製品は、このU字型アタッチメントの進化版で、バネの力で閉じるプレートを追加したものだ。U字型の開口部をスプールの凹部へ差し込むと、自動的にプレートが開いてくわえるので、一度差し込んでしまえばリヤスタンドは外れない。その状態で車体を垂直にし、スタンドの力点を足で踏むなり、後ろに回って腕で押し下げるなりすれば、重い車体でもイージーにリフトアップできるのだ。
外すときは、プレートを開いた状態で真っ直ぐ引き抜くだけ。これを面倒に思うかは人それぞれだが、U字型アタッチメントでも不安を感じていた人にとっては朗報だろう。
なお、U字クランプアタッチメントのみも販売されるので、同社のスタンドユーザーは要チェックだ。
【デイトナ ワンタッチリアスタンド U型クランプアタッチメント】●耐荷重:200kg ●リフトアップ高さ:270~345mm ●対応スイングアーム幅:約260~400mm ●スプール対応径:φ14~φ18mm ※推奨径18mm ●価格:1万780円
昨今のリヤスタンドは支点にローラーが付いており、デイトナの製品もそれに該当。軽い力でリフトアップできるだけでなく、支点を中心にバイクが後退しないのもメリットのひとつだ。車両に付いている一般的なセンタースタンドよりも軽い力で上げられると言えば分かりやすいかも。
この状態でスタンドがスプールから外れていないのがポイント。リフトアップ高は270~345mmの間で5段階に調整可能。対応アーム幅は約260~400mmで、約330mmを境にアームホルダーの向きを入れ替える。
この製品の要であるU字クランプアタッチメントは、スプールに沿って自動的にバネが広がる仕組みのため、スプールに差し込むだけでセット完了。
[△] スプール取り付け用のネジ穴があれば対応可
当然ながら、スイングアームにスプールが取り付けられないと使えない。また、左右で段違いのスイングアームもNGとのことで要注意。
[こんな人におすすめ] 試して納得! 整備が楽しくなること必須だ
高さと幅を使用するバイクに合わせてさえしまえば、あとは瞬時にリフトアップ可能。フロントブレーキをロックしておくことが重要で、デイトナではそのためのアイテムを多数用意。降ろす際は忘れずにサイドスタンドを出そう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
最新の関連記事(デイトナ)
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2