
チェーンへの注油など、リヤタイヤを浮かせたい場面で活躍するのがリヤスタンドだが、リフトアップする際に外れやすいという難点があった。それを完璧に克服した製品がデイトナから新登場。今までなかったのが不思議なほどの便利さだ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:デイトナ
[◯] スッと差し込むだけでカチャッとロック完了
その昔、私がNSR50などでサーキットを走っていた時代、リヤスタンドのスイングアームを受ける部分はL字型が主流だった。その後、スプールと呼ばれるパーツをスイングアームに装着し、U字型アタッチメントで支える方式へと進化。これによりリフトアップ時のズレがゼロになり、さらに整備中にスタンドが外れる事故も激減したように思う。
今回テストしたデイトナの新製品は、このU字型アタッチメントの進化版で、バネの力で閉じるプレートを追加したものだ。U字型の開口部をスプールの凹部へ差し込むと、自動的にプレートが開いてくわえるので、一度差し込んでしまえばリヤスタンドは外れない。その状態で車体を垂直にし、スタンドの力点を足で踏むなり、後ろに回って腕で押し下げるなりすれば、重い車体でもイージーにリフトアップできるのだ。
外すときは、プレートを開いた状態で真っ直ぐ引き抜くだけ。これを面倒に思うかは人それぞれだが、U字型アタッチメントでも不安を感じていた人にとっては朗報だろう。
なお、U字クランプアタッチメントのみも販売されるので、同社のスタンドユーザーは要チェックだ。
【デイトナ ワンタッチリアスタンド U型クランプアタッチメント】●耐荷重:200kg ●リフトアップ高さ:270~345mm ●対応スイングアーム幅:約260~400mm ●スプール対応径:φ14~φ18mm ※推奨径18mm ●価格:1万780円
昨今のリヤスタンドは支点にローラーが付いており、デイトナの製品もそれに該当。軽い力でリフトアップできるだけでなく、支点を中心にバイクが後退しないのもメリットのひとつだ。車両に付いている一般的なセンタースタンドよりも軽い力で上げられると言えば分かりやすいかも。
この状態でスタンドがスプールから外れていないのがポイント。リフトアップ高は270~345mmの間で5段階に調整可能。対応アーム幅は約260~400mmで、約330mmを境にアームホルダーの向きを入れ替える。
この製品の要であるU字クランプアタッチメントは、スプールに沿って自動的にバネが広がる仕組みのため、スプールに差し込むだけでセット完了。
[△] スプール取り付け用のネジ穴があれば対応可
当然ながら、スイングアームにスプールが取り付けられないと使えない。また、左右で段違いのスイングアームもNGとのことで要注意。
[こんな人におすすめ] 試して納得! 整備が楽しくなること必須だ
高さと幅を使用するバイクに合わせてさえしまえば、あとは瞬時にリフトアップ可能。フロントブレーキをロックしておくことが重要で、デイトナではそのためのアイテムを多数用意。降ろす際は忘れずにサイドスタンドを出そう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
最新の関連記事(デイトナ)
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
走行中も、前後もしくは片方のカメラの映像をモニターに表示可能 この春のモーターサイクルショーで話題となったMio MiVueシリーズの新作「MK50」。 従来からのドライブレコーダー機能にプラスして、[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
人気記事ランキング(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の投稿記事(全体)
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
- 1
- 2