
チェーンへの注油など、リヤタイヤを浮かせたい場面で活躍するのがリヤスタンドだが、リフトアップする際に外れやすいという難点があった。それを完璧に克服した製品がデイトナから新登場。今までなかったのが不思議なほどの便利さだ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:デイトナ
[◯] スッと差し込むだけでカチャッとロック完了
その昔、私がNSR50などでサーキットを走っていた時代、リヤスタンドのスイングアームを受ける部分はL字型が主流だった。その後、スプールと呼ばれるパーツをスイングアームに装着し、U字型アタッチメントで支える方式へと進化。これによりリフトアップ時のズレがゼロになり、さらに整備中にスタンドが外れる事故も激減したように思う。
今回テストしたデイトナの新製品は、このU字型アタッチメントの進化版で、バネの力で閉じるプレートを追加したものだ。U字型の開口部をスプールの凹部へ差し込むと、自動的にプレートが開いてくわえるので、一度差し込んでしまえばリヤスタンドは外れない。その状態で車体を垂直にし、スタンドの力点を足で踏むなり、後ろに回って腕で押し下げるなりすれば、重い車体でもイージーにリフトアップできるのだ。
外すときは、プレートを開いた状態で真っ直ぐ引き抜くだけ。これを面倒に思うかは人それぞれだが、U字型アタッチメントでも不安を感じていた人にとっては朗報だろう。
なお、U字クランプアタッチメントのみも販売されるので、同社のスタンドユーザーは要チェックだ。
【デイトナ ワンタッチリアスタンド U型クランプアタッチメント】●耐荷重:200kg ●リフトアップ高さ:270~345mm ●対応スイングアーム幅:約260~400mm ●スプール対応径:φ14~φ18mm ※推奨径18mm ●価格:1万780円
昨今のリヤスタンドは支点にローラーが付いており、デイトナの製品もそれに該当。軽い力でリフトアップできるだけでなく、支点を中心にバイクが後退しないのもメリットのひとつだ。車両に付いている一般的なセンタースタンドよりも軽い力で上げられると言えば分かりやすいかも。
この状態でスタンドがスプールから外れていないのがポイント。リフトアップ高は270~345mmの間で5段階に調整可能。対応アーム幅は約260~400mmで、約330mmを境にアームホルダーの向きを入れ替える。
この製品の要であるU字クランプアタッチメントは、スプールに沿って自動的にバネが広がる仕組みのため、スプールに差し込むだけでセット完了。
[△] スプール取り付け用のネジ穴があれば対応可
当然ながら、スイングアームにスプールが取り付けられないと使えない。また、左右で段違いのスイングアームもNGとのことで要注意。
[こんな人におすすめ] 試して納得! 整備が楽しくなること必須だ
高さと幅を使用するバイクに合わせてさえしまえば、あとは瞬時にリフトアップ可能。フロントブレーキをロックしておくことが重要で、デイトナではそのためのアイテムを多数用意。降ろす際は忘れずにサイドスタンドを出そう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(デイトナ)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
3面同時に洗浄できる! メンテ初心者にもやさしいチェーンブラシ 「チェーン掃除って面倒そう…」と思っている方にもぴったりなのが、デイトナのバイク用三面チェーンブラシ。ブラシ部が上下、横の3方向に広がっ[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
- 1
- 2