![[’86-]ホンダ NSR250R:2スト全盛期を代表する傑作【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
“4ストロークこそ上級”。そんな時代にRZが待ったをかけた。軽量な車体にピーキーな2ストロークユニットを抱き、大排気量車を追い回す快感。’80年代はレーサーレプリカ熱が沸騰した時代だ。本記事では、レーサーとの同時開発を徹底し、圧倒的性能を持つ”公道レーサー”として人気を博したホンダ NSR250Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
レーサーに保安部品を付けただけ〈ホンダ NSR250R〉
NS250Rはヒットしたが、TZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。しかしホンダも黙っていない。TZRの登場から約1年後の’86年10月、NSの発展型と言えるNSRをリリースする。この背景には当時、激化していたホンダとヤマハの市販レーサーによる争いがあり、この構図が公道モデルにも持ち込まれたと言える。
市販レーサーRS250Rと設計を共通化するのはNSと同じ手法だが、NSRの場合はさらに共通パーツが多く、RSにそのまま保安部品を取り付けたような仕上がりだった。90度Vツインはもちろん新設計で、軽量コンパクト化と摩擦抵抗の低減を促進。排気デバイスのRCバルブも備え、全域で力強い出力特性を発揮した。
目の字断面構造のアルミフレームもRS譲りで、軽量&高剛性を実現。乾燥重量はTZRをわずかに凌ぐ最軽量の125kgをマークした。ホイールは前17/後18インチ。TZR以降、フロント16インチ時代は終わりを告げたと言えよう。後発だけに性能はTZRを上回り、SPレースやTT-F3ではNSR以外は勝てなくなるほどの戦闘力。販売面でもライバルを圧倒する。
翌年になるとスズキがRGV250Γを投入するが、NSRも’88年型にフルチェンジ。初期型がかすむほどのパワーアップを果たし、「本当に45psか?」と皆が驚くほどだった。’90年代に入ると人気の面でも独走し、’92年6月には生産10万台を達成。2ストレーサーレプリカの本命にして、ブームの後半を象徴する1台と言えるだろう。
【’85 HONDA NSR250R】■水冷2ストV型2気筒 ケースリードバルブ 249cc 45ps/9500rpm 3.6kg-m/8500rpm ■125kg ■タイヤサイズF=100/80-17 R=130/70-18 ●価格:55万9000円 ※写真は’88年式のSP
’89年以降のSPは、乾式クラッチを採用。オイルを介さずに伝達効率を高めたレース仕様の装備で「シャラシャラ」という独特の音も特徴的だった。
金色に輝く’88SPの鋳造マグホイール(通称MAGTEK)。前後で約1.5kgの軽量化を達成したが、キズで腐食するため取り扱いに注意を要した。
ガードナーは、モリワキ在籍時代に名を上げ、’84年からWGP500にフル参戦。’86年からワークスのロスマンズホンダに加入した。ケガで欠場したスペンサーに代わって活躍し、’87年にチャンピオンを獲得。8耐では通算4勝を成し遂げ、日本での人気も抜群に高かった。
ホンダ NSR250Rの系譜
’86 ホンダ NSR250R:登場するや王者に君臨
【’86 HONDA NSR250R】目の字断面フレームの初期型。’88で早くもフルチェンを果たし、電子制御のPGMキャブや5角断面フレームを採用。歴代最強の呼び声も高い。’89では電子制御が進み、性格はややマイルドに。
’90 ホンダ NSR250R SP:ガルアームで熟成
【’90 HONDA NSR250R SP】’90で湾曲スイングアームを採用し、しなやかなハンドリングを追求。エンジン主要部は大幅に変更され、知能化も進んだ。乾式クラッチとSP同様の減衰力調整可能なサスを与えたSEを’91から追加。
’93 ホンダ NSR250R SP:40psモデルだがプロアームが魅力
【’93 HONDA NSR250R SP】自主規制により40psとなったが、片持ち式のプロアームや、カードメモリキーを採用。以降はカラーチェンジを繰り返し、’99年に発売された1000台限定のレプソルカラーSPが最後のNSRに。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
ナナハン復権の号砲! CB750Fは、わずか4年で劇的進化 CB900Fと同時進行で開発された750F。ところが1979年早々から欧州で900F、北米で750Fが発売されたにもかかわらず、なぜか日本で[…]
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の投稿記事(全体)
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
スーパースポーツ好きが多い鈴鹿8耐会場だけに、Ninja ZX-6Rプレゼントが話題に 開催中の鈴鹿8耐“GPスクエア”にあるカワサキブースでは、最新Ninja ZX-6Rを壇上に構え、8月末まで実施[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
- 1
- 2